[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 00:07:32.61 ID:iKDSmfWl >>91 追加 おっちゃんな >>83 >>何れにしろ、実数直線Rの連結性と ε-N は必須。 > >必須・・ >ではないでしょ 必須。そうしないと、バナッハ空間においてノルムを用いる微分も出来ない。 (引用終り) ? イプシロンデルタ論法は、確かに証明の手法としての優秀さは認めるとしても 微分の概念は、イプシロンデルタ論法とは、別でしょ?w(^^ 現実に、いままで見た文献(上記および下記)では、バナッハ空間の微分でイプシロンデルタ論法使ってないぞw(^^; http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/fundamental.pdf Banach 空間における微積分の基本定理 桂田 祐史 2004 年 4 月 28 日 (抜粋) 4.2 Banach 空間に値を持つ関数の場合 次の命題とその証明は Temam [6] にある2。 https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/086/086-sekimoto.pdf Banach空間における微分 関本年彦 著 成城大学 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/functional/hilbert2012.pdf 関数解析入門 山上 滋 2015 年 5 月 31 日 (抜粋) 目次 1 道の糧など 2 2 バナッハ空間 7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/99
100: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 06:55:39.29 ID:iKDSmfWl >>99 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%E7%A9%BA%E9%96%93 バナッハ空間 (抜粋) バナッハ空間(バナッハくうかん、英: Banach space; バナハ空間)は、完備なノルム空間、即ちノルム付けられた線型空間であって、そのノルムが定める距離構造が完備であるものを言う。 解析学に現れる多くの無限次元函数空間、例えば連続函数の空間(コンパクトハウスドルフ空間上の連続写像の空間)、 Lp-空間と呼ばれるルベーグ可積分函数の空間、ハーディ空間と呼ばれる正則函数の空間などはバナッハ空間を成す。これらはもっとも広く用いられる位相線型空間であり、これらの位相はノルムから規定されるものになっている。 バナッハ空間の名称は、この概念をハーンとヘリーらと共に1920-1922年に導入したポーランドの数学者ステファン・バナフに因む[1]。 定義 バナッハ空間の厳密な定義[2]は、 ノルム空間 V がバナッハ空間であるとは、V 内の各コーシー列 vn}∞ n=1 に対して V の適当な元 v を選べば lim _n→∞ v_n = v とすることができるときに言う。 バナッハ空間のうち一般によく知られる二種類は、その台となる線型空間の係数体(基礎体)K が実数体 R または複素数体 C であるもので、それぞれ実バナッハ空間および複素バナッハ空間と呼ばれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 バナッハ空間の一覧 (抜粋) 数学の函数解析学の分野において、バナッハ空間(バナッハくうかん、英: Banach spaces)は最も重要な研究対象の一つである。その他の解析学の分野においても、実際に現れる空間の多くはバナッハ空間である。 目次 1 古典バナッハ空間 2 その他の解析の分野におけるバナッハ空間 3 反例を与えるバナッハ空間 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/100
152: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/25(月) 18:06:59.71 ID:5k7RI9yy おっちゃんです。 >>96 微分形式のことは書かれていない。まあ、一応解析の本なんで。 >>99 バナッハ空間における微分は、その存在性を示さなくても定義可能。 実数体R上のユークリッドノルムが入った有限次元のバナッハ空間 R^n で、偏微分や全微分が実質的に定義されている。 実数体R上のユークリッドノルムが入った有限次元のバナッハ空間 R^n での 一変数微積分や多変数微積分は、関数解析を使わずに理論展開出来る。 大体、絶対値の記号 |…| をユークリッドノルム ||…|| の記号で置き換えればいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/152
153: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/25(月) 18:14:34.39 ID:5k7RI9yy >>99 >>152の>99宛ての1行目について訂正: バナッハ空間における微分 → 実数体R上のバナッハ空間における微分 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/153
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s