[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
49: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/17(日) 21:50:05.04 ID:ybAPn3Jm >>48 つづき F°, F・ を NF, G°, G・ をその絶対 Galois 群とすると, この定理によって, 特に, F° と F・ が体として同型であることと, G° と G・ が位相群として同型であることが同値である ことがわかる. つまり, NF の絶対 Galois 群の位相群としての同型類によって, その NF の同型類が完全に決定される. 別の表現を用いれば, 絶対 Galois 群は NF に対する “完 全な不変量” であるということがわかる. この意味において, “その絶対 Galois 群によっ て NF を復元することができる” と考えることが可能であろう. 一方, 望月新一氏は, [8] の中で, “そもそも復元とは何か?” という問についての考察を 行い, そこで, “双遠アーベル的復元”, “単遠アーベル的復元” という考え方を提唱した. この考え方のある側面を簡単に述べてしまうと, これは, “何を遂行すれば所望の復元が完 了したと考えるか” という “復元という行為の完了の基準” の設定の問題であると言える であろう. 本稿の主題である問の場合に, “双的な復元, 双遠アーベル的復元” の復元完了 基準を具体的に述べれば, 例えば以下のようになる. 今回の講演の内容は, 2013 年 7 月 12 日に “早稲田整数論セミナー” で星が行った 講演 “数体の乗法的情報による加法構造の復元” に直接的な関連のあるものとなっております. (こ の講演では, この原稿の 3.1 で説明した内田の補題の数体版の “双版” ? つまり, [3] の内容 ? に ついてお話をしました.) (引用終り) 2013 年 7 月 12 日に “早稲田整数論セミナー”ではないが “数体の乗法的情報による加法構造の復元”関連 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talks.html http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20140804.pdf 乗法的情報による加法構造の復元 (全4回; 計5時間; 乗法的情報による加法構造の復元), 京都大学数理解析研究所 数学入門公開講座, 京都大学数理解析研究所, 2014.8.4-2014.8.8. 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/49
53: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/19(火) 13:52:36.20 ID:NP7FWnJl >>49 関連 Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/253- より https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244782 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244782/1/B76-01.pdf タイトル: Mono-anabelian Reconstruction of Number Fields (On the examination and further development of inter-universal Teichmuller theory) 著者: Hoshi, Yuichiro 発行日: Aug-2019 出版者: Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University 誌名: 数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu Abstract The Neukirch‐Uchida theorem asserts that every outer isomorphism between the absolute Galois groups of number fields arises from a uniquely determined isomorphism between the given number fields. In particular, the isomorphism class of a number field is completely deter‐ mined by the isomorphism class of the absolute Galois group of the number field. On the other hand, neither the Neukirch‐Uchida theorem nor the proof of this theorem yields an “explicit reconstruction of the given number field”. In other words, the Neukirch‐Uchida theorem only yields a bi‐anabelian reconstruction of the given number field. In the present paper, we discuss a mono‐anabelian reconstruction of the given number field. In particular, we give afunctorial “group‐theoretic” algorithm for reconstructing, from the absolute Galois group of a number field, the algebraic closure of the given number field [equipped with its natural Galois action] that gave rise to the given absolute Galois group. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s