[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
434: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 19:49:01.06 ID:BvQtIPz4 これ結構面白い https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2020年1月号 内容紹介 SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。そこで今回は、本小説のモチーフとなっている3体問題に焦点をあて、その基礎から力学系への拡がりまでを紹介する。 特集= 3体問題と力学系 __________________________ *小説『三体』について……立原透耶 8 *「3体問題が解けない」とはどういう意味か……山中祥五 11 *3体問題はなぜ解けないか/可積分性の判定条件を目指した我が闘争 ……吉田春夫 16 *3体問題におけるカオスと記号力学系……柴山允瑠 22 *三体問題と摂動論……伊藤秀一 28 *弱KAM理論……曽我幸平 33 *変分原理と群論が解き明かす三体8の字解の分岐 ……藤原俊朗/福田 宏/尾崎浩司 40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/434
435: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 21:21:12.14 ID:BvQtIPz4 >>434 >SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。 これか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%93 『三体』(さんたい)は、中華人民共和国のSF作家劉慈欣の長編SF小説。2006年5月から12月まで、中国のSF雑誌『科幻世界(中国語版)』で連載され、2008年1月に重慶出版社によって単行本が出版された。本作は「地球往事」三部作の第一作である。 本作、またこれを含む「地球往事」三部作(『三体』三部作ともいう)は中国において最も人気のあるSF小説の一つとされ、2015年時点で50万組以上を売り上げている[1]。また、本作は2014年11月にケン・リュウによる英訳が出版され、これも複数のSF賞にノミネートされるなど高く評価されている。 日本語版は2019年7月4日に早川書房より発売された。日本語訳は、光吉さくらとワン・チャイの共訳による翻訳原稿を、中国語の分からない大森望が英訳版を読みながら改稿したものである[2]。 目次 1 設定 2 あらすじ 3 改変 4 その他 5 受賞歴 6 翻訳本 7 参考項目 設定 小説の基本設定には、ニュートン力学にある古典的な三体問題を取り込んだものがある。とある三重星系には、生きと滅びを繰り返す三体星人があり、その中の最も新しい世代の三体星人は、地球文明の科学技術より数倍先端なものを有している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/435
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s