[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
369: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:26:03.17 ID:iZa2yRQu >>359 補足 1.望月論文も公開されている。いまどき、正規の雑誌に載る前に、arXivで公開は普通。望月論文は、自分のホームページ公開が異例だが 2.ペレルマンの論文は、単に”微分幾何の研究者”じゃ読めなかった それが事実。実際に、各チーム複数人の専門家で時間を掛けて議論して、 2年くらいだったかな時間を掛けてようやく解読できたのが事実 (参考) Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/762- 762 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/11(水) 21:21:27.76 ID:8HE/i5uB [8/11] https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/359-360 なんか見当違いなこといってるな ペレルマンの論文はarXivで公開されたのであって どこかの雑誌に投稿されたわけではない しかも誰も理解できないような摩訶不思議な呪文を唱えたわけではない トポロジストにはなじみがなくても微分幾何の研究者なら読める (引用終り) 追伸 誤爆してしもた(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/369
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:27:45.95 ID:iZa2yRQu >>369 追加 (参考) https://mathsoc.jp/publication/tushin/index14-2.html 「数学通信」第14巻第2号目次 https://mathsoc.jp/publication/tushin/1402/1402kasuga.pdf 数学を伝えるという“難問”〜ポアンカレ予想取材記〜 NHK名古屋放送局制作部ディレクター 春日 真人 「数学通信」第14巻第2号 2009 (抜粋) 私がまず頼ったのは,インターネットで見つけた東京工業大学の小島定吉教授でした. 翌日,京都行きの新幹線の中.初対面の小島教授に声をかけたときの緊張を思い出します. 私が最も鮮明に覚えているのは,数学とは関係のない話なのです. 「数学者の集まりは『見た目』ですぐ分かりますよ.例えば機械工学の学会だと参加者は スーツにネクタイ姿です.物理の学会だと参加者の服装はもう少しラフで,ネクタイはし なくてもジャケットくらいは着ています.でも数学の学会ではネクタイをほとんど見かけ ません.教官でも,学生と変わらずジーンズ姿が珍しくありません.」 その直後に京大でお会いした深谷賢治教授は,まさにジーンズ姿.小島さんの解説を地 でゆく人物でした.深谷さんはペレリマンのこんなエピソードを教えて下さいました. 「ペレリマンはとにかく難解な論文を書きます.しかも誰もが読めるように丁寧に噛み 砕いて書こうなんて考えていない.『宇宙人みたいだ』という人もいます.」 数学者は自分を飾らない.回り道をせず,すぐに本質の話が出来る.そんな楽しい思い をした一日が,長い長い番組作りのスタートでした. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/370
381: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 11:03:44.69 ID:iZa2yRQu >>369 >ペレルマンの論文はarXivで公開されたのであって >しかも誰も理解できないような摩訶不思議な呪文を唱えたわけではない >トポロジストにはなじみがなくても微分幾何の研究者なら読める 多分、普通には、微分幾何の研究者でも、読めなかったろう 最低でも、アレクサンドロフ空間の知識が必要だった 理由: (>>370より) 京大でお会いした深谷賢治教授は,まさにジーンズ姿.小島さんの解説を地 でゆく人物でした.深谷さんはペレリマンのこんなエピソードを教えて下さいました. 「ペレリマンはとにかく難解な論文を書きます.しかも誰もが読めるように丁寧に噛み 砕いて書こうなんて考えていない.『宇宙人みたいだ』という人もいます.」 (>>373) 2006年度幾何学賞受賞者 塩谷 隆(東北大学大学院理学研究科・教授): 「アレクサンドロフ空間に関する一連の研究業績」 塩谷氏は,曲面の全曲率の幾何学や,曲面や 3 次元多様体の崩壊理論などにおいても 顕著な業績を挙げてきました.とくに,山口孝男氏との共同研究である 3 次元多様体の崩壊 の研究は,最近の G. Perelman による 3 次元多様体の幾何化予想の証明(ポアンカレ予想の 解決を含む)においても重要な役割を果たしています. 塩谷隆氏のこれら一連の研究は,アレクサンドロフ空間の幾何解析および崩壊理論の可能 性を大きく広げるものであり,幾何学賞に相応しい業績であります. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/381
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s