[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
302: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/06(金) 11:09:20.60 ID:mXy02Ftq >>299 で、本題は、下記 IUTで、多くの人が参加して、数学で巧妙な振り込め詐欺をやっている? まさかね 望月新一、星裕一郎は別としても、Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学)、田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)、南出新(英・ノッティンガム大学)、譚福成(京都大学数理解析研究所)氏らは 真面目に、「IUT成立」を確信してやっているんでしょ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 2020年度に開催予定の訪問滞在型研究「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」 組織委員長:望月新一(京都大学数理解析研究所) 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎(東京工業大学) 加藤文元(東京工業大学) 栗原将人(慶応義塾大学) 志甫淳(東京大学) Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 部屋:420号室 期間:2020-05-18?2020-05-22 組織委員:Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 南出新(英・ノッティンガム大学) 譚福成(京都大学数理解析研究所) 組合せ論的遠アーベル幾何とその周辺 部屋:420号室 期間:2020-06-29?2020-07-03 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 南出新 (英・ノッティンガム大学) 宇宙際タイヒミューラー理論への誘い(いざない) 部屋:420号室 期間:2020-09-01?2020-09-04 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) 宇宙際タイヒミューラー理論サミット2020 部屋:420号室 期間:2020-09-08?2020-09-11 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/302
306: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/07(土) 09:10:15.06 ID:H2e5WMAT >>302 補足 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨ LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS Shinichi Mochizuki October 2019 Abstract. (抜粋) The present paper forms the fourth and final paper in a seriesof papers concerning “inter-universal Teichm¨uller theory”. In the present paper, estimates arising from these multiradial algorithms for splitting monoids of LGP-monoids are applied to verify various diophantine results which imply, for instance, the so-called Vojta Conjecture for hyperbolic curves, the ABC Conjecture, nd the Szpiro Conjecture for elliptic curves. These foundational issues are closely related to the central role played in the present series of papers by various results from absolute anabelian geometry, as well as to the idea of gluing together distinct models of conventional scheme theory, i.e., in a fashion that lies outside the framework of conventional scheme theory. Moreover, it is precisely these foundational issues surrounding the vertical and horizontal arrows of the log-theta-lattice that led naturally to the introduction of the term “inter-universal”. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/306
340: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/07(土) 20:57:13.66 ID:H2e5WMAT >>302 補足 再録 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 2020年度に開催予定の訪問滞在型研究「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎(東京工業大学) 加藤文元(東京工業大学) 栗原将人(慶応義塾大学) 志甫淳(東京大学) (引用終り) 田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)など これらの人に、「先生、先生は本当にIUTは成立していると信じていますか?」とか、 身近な人、忘年会、打上げの会、新年会などで聞いてみてよ(^^; 多分、答え方で、 どの程度信じているかが分かるでしょう あと、>>307に書いた補足だけれど、政治的には望月IUTが正しいかどうかというのは かなり重要なのだが、 「正しい」方で支持する人は、複数存在する まあ、疑問を呈する人もいる 疑問を呈する人を分類すると レベル1.理論が分からない。論文が読めない レベル2.かなり近い分野の専門家で、論文はある程度読めるが、読み切るほど時間はかけられない レベル3.近い分野の専門家で、論文も読んだが、半信半疑 レベル4.フィールズ賞クラスの専門家で、論文も読んだが、納得出来ない となりますかね まあ、5chのスレでは、せいぜいレベル2か レベル3の人も居るかもしれないが、普通そういう人は、プロ同士で話しするよね(少なくとも、長時間のスレ粘着はしないだろう) レベル4で、はっきり反対を表明している人が複数いるみたい まあ、同じくらい数が、レベル4で成立を信じているがいるのかな? レベル3で、”半信半疑”というのは多いと思う IUTに何千時間も掛けられないでしょうからね 来年は、日本数学会でも議論してほしいね 期待しています(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/340
417: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 00:02:25.78 ID:BvQtIPz4 >>415 >でも、教授クラスになると、IUT論文(500ページ)なんて読む時間取れるのか? って疑問でしょ(^^ >加藤文元先生は、焼き肉からのつき合いだから、読んでいるかな? SSのペーパーくらい、10ページだから、教授クラスだとしても、当然読んでいるんでしょうね で、田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)のお歴々は(>>302) IUTに乗ったってことでしょ まあ、2020年のいまごろには、もう少しはっきりしているでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/417
420: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 09:21:23.42 ID:BvQtIPz4 >>417 >SSのペーパーくらい、10ページだから、教授クラスだとしても、当然読んでいるんでしょうね >で、田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)のお歴々は(>>302) >IUTに乗ったってことでしょ 来年5月のワークショップでさ 田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)らのお歴々は、顔を出す 多分 で、だれか、質問してよ 「3人に質問します。SSのペーパー読んだでしょ? 泥舟じゃないですか、IUT! それでもIUTに乗ったんですか? 各人個別に回答願います」 って、爆弾発言してよw それを、動画で取って、Youtubeにアップしてくれんかな〜 返答の仕方で、どこまで本気か本気度が分かるから(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/420
427: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 13:09:31.45 ID:BvQtIPz4 >>425 <Google訳> それでも、3月の議論は、IUTchの批判の根底にある誤解の数学的内容を最初に垣間見せるという意味で生産的でした(§3の議論を参照)。 本報告書では、これらの誤解のさまざまな考えられる原因、すなわち、 (PCM1)議論中の数学に深く反省するのに十分な時間がない(§2、§10の最後の部分の議論を参照); (PCM2)通信の問題と関連する手続きの不規則性(cf.(T6)、(T7)、(T8)); (PCM3)馴染みのある数学的なオブジェクトについての新しい考え方の新しい不快感、またはなじみのなさ(§16; [Rpt2014]、(T2); [Fsk]、§3.3)の議論を参照)。 一方、残念ながら、3月の議論は、§17に要約されている誤解の根底にある原因の論理構造を完全に解明するのに十分な手段ではありませんでした。 (引用終り) まあ、 田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)のお歴々は(>>302) 望月新一先生の言い分に乗っているのでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/427
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s