[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
208: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 13:46:48.33 ID:CoYajOLi メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51692890R01C19A1000000/ 国産データベース開発、技術革新で巡ってきた勝機 2019/11/28 2:00日本経済新聞 電子版 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が5年と25億円を投じて、国産の新しいリレーショナルデータベース(RDB)を開発している。日経 xTECHの取材でその詳細が明らかになった。 RDBの世界で近年、DBエンジンの作り直しが必須となる目覚ましい技術進化が起こっていることから、新規参入にも勝算があると判断した。 NEDOのRDB開発プロジェクトは「実社会の事象をリアルタイム処理可能な次世代データ処理基盤技術の研究開発」で、2018年度からの5年間に25億円の国費を投じる。開発はNEC、ノーチラス・テクノロジーズ(東京・品川)、東京工業大学、大阪大学、名古屋大学、慶応義塾大学などに委託する。 ■厳格なトランザクションと高速な分析を両立 新RDBの特徴は厳格なオンライントランザクション処理(OLTP)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いオンライン分析処理(OLAP)性能を有していることだ。 OLTPとOLAPの両立はハイブリッドトランザクション/分析処理(HTAP)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。 そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も高い「SERIALIZABLE(シリアライザブル=直列化可能)」を保証する。 2次記憶装置にデータを格納する前にデータを処理するストリーミング処理にも、RDBそのもので対応する。従来はストリーミング処理のために、RDBとは別に処理機構を用意する必要があった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/208
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 13:47:23.07 ID:CoYajOLi >>208 つづき OLAP高速化のために探索的データ分析を高速に実行するフレームワークも開発する。OLAPのクエリー(問い合わせ)を実行する前に機械学習ベースのアルゴリズムによってその内容を分析し、クエリーにとって最適なスキーマ(構造)を設定する。クエリー実行計画に加えてデータ構造も最適化することで、探索的データ分析を高速化する。 ■PostgreSQL互換、OSSとして公開 新しいRDBはOLTPエンジンとOLAPエンジンの両方を搭載する。両エンジンに対応するクエリーのコンパイラーも開発する。完全に新規開発のRDBではあるが、SQLクエリーなどアプリケーション開発者にとってのインターフェースはオープンソースソフトウエア(OSS)のRDBであるPostgreSQL(ポストグレスキューエル)互換とすることで、使い勝手を良くする。 新RDB自体もOSSとして公開する計画だ。 RDB市場は現在、米オラクルや米マイクロソフトといった海外の巨大IT(情報技術)企業の独壇場だ。そうした中で国産RDBに勝機はあるのか。 開発リーダー役を務めるノーチラスの神林飛志会長は「DBの分野で近年、パラダイムシフトと言うべき目覚ましい技術進化が起こっている。この動きに対応するためには、既存DB製品もアーキテクチャーを根本から作り替える必要がある」と語る。全ての製品が作り直しになるのだから、新規開発の製品にもチャンスがある。それが国産RDBを新規開発する理由だという。 RDBの世界で近年、最も目覚ましい技術進化が起こっているのはトランザクション処理だ。現在の主要RDB製品で採用されている「2相ロック(2PL)」や「マルチバージョン同時実行制御(MVCC)」といったトランザクション処理方式は、1980年代末までに開発されたもの。それから四半世紀、トランザクション処理方式に大きな進化はなかった。 しかし13年に「SILO」という新しい方式が提案されてから「トランザクション処理方式の常識が大きく変わり始めた」(慶応義塾大学環境情報学部の川島英之准教授)。このSILOは、今回の新しい国産RDBにも影響を与えている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/209
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 15:42:55.33 ID:CoYajOLi >>208 >ノーチラス・テクノロジーズ(東京・品川) これか(^^ https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/7263 EnterpriseZine DBプロに会いたい! 「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん 加山 恵美[著]edited by DB Online ? 2015/10/07 06:00 IT業界にいると、しばしばファンタジーに酔わされる。「ほにゃららコンピューティングが世界を変える」とか「ほにゃららでビジネスの革新を」とか。耳あたりのいい言葉、前向きなコピー、未来を感じさせる謎のカタカナ文字、イベントの基調講演前に流れるかっこいい映像――こうしたITのファンタジーを怒髪天を衝く勢いで否定するのが、今回のDBプロ、ノーチラス・テクノロジーズの神林飛志さんだ。 公認会計士からプレイングCTOへ https://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7263/7263_1.jpg 神林飛志さん。キレ芸が魅力(ちょと怖い) 「ITで世界が変わった?変わってないから!」 「ITなんてなくても世界は回るから!全てのIT屋は反省すべき!全力で反省しろ」 「ITエンジニアなんて世の中で一番要らない職業だから!」 ……とまあ、この調子で取材に来るなり、全否定。けんもほろろ、とりつく島もない勢い。 今回のDBプロはノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長の神林飛志さん。某イベントで行なわれたパネルディスカッションでこのキレっぷりを目撃したDBオンライン編集部たっての希望で実現した取材である。とあるデータベースの重鎮も「ちょっと怖いかもしれないけど、面白い人だから話を聞いてごらんよ」と太鼓判。そこでやってきてみれば、やっぱりちょっと怖い。でも確かに面白い。 「ぼくはITやコンピュータに幻想がないから」という神林さん、波瀾万丈な経歴の持ち主でもある。抜粋して流れを追ってみよう。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/213
215: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 16:05:59.66 ID:CoYajOLi >>208 参考 もと記事 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03044/ 2019/10/23 05:00 ニュース解説 NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由 中田 敦=日経 xTECH/日経コンピュータ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s