[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
458: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:14:35.30 ID:w5TRx3SM >>457 情報ありがとう >自動証明の人と座標系スキームの人 "座標"でスレ検索かけると、下記みたいな感じ ”BLACKX ◆SvoRwjQrNc”って人が、”コラッツ座標”というものを考えて、証明しようとしているみたい 用語で”座標系スキーム”自身は、1箇所しか出てこないね コラッツ予想がとけたらいいな その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1525957823/808- (抜粋) 808 名前:BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 投稿日:2019/10/08(火) 15:08:09.01 ID:TzPmIY36 >>806 逆数の式の線上の座標が経由されてるのがよくわかりませんが、値が保存されるので収束するのがよくわかります。 827 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 19:28:31.04 ID:CU+gc259 >>825 ベクトルじゃなくて座標系スキームやな あとなんで複素平面の所y/2xなん? >∴arg[z]=arctan(y/x) if x>0 >arctan(y/2x)+π if x<0 and y>=0 >arctan(y/2x)-π if x<0 and y<0 ここはx/2で見てる訳じゃないので ∴arg[z]=arctan(y/x) if x>0 828 名前:BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 投稿日:2019/10/27(日) 19:29:16.75 ID:7c/8AR0O [2/3] >>826 そうですね!書いてるのベクトルじゃないじゃんってことですよね。ごめんなさい。ただの座標で書いてるのにベクトルって書いてますね。 (2.4)→(2.1)の4→1の時と同じような未知数で増減ループの場合以下となると思ったのでこれにしました。 841 名前:BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 投稿日:2019/11/05(火) 19:29:36.23 ID:jPz5EJSm >>839 皆さんの言うとおりコラッツ座標はコラッツ数を1つずつ受けついていくので二重にはなりません あと継承の構造上2xよりも大きい数枝分かれが起こりません 継承が2重で行われる場合単独のループとなりますから、ループ因子を持ってる事になりますし、4214のループに継承される以外の関数が合同変換される事になります (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/458
460: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:30:24.95 ID:w5TRx3SM >>456 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%84%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C コラッツの問題 (抜粋) 数論の未解決問題のひとつである。1937年にローター・コラッツが問題を提示した。問題の結論の予想を指してコラッツの予想と言う。 固有名詞に依拠しない表現としては3n+1問題とも言われ、初期にこの問題に取り組んだ研究者の名を冠して、角谷(かくたに)の問題、米田の予想、ウラムの予想、他にはSyracuse問題などとも呼ばれる。 数学者ポール・エルデシュは「数学はまだこの種の問題に対する用意ができていない」と述べ、解決した人に500ドルを提供すると申し出た。 コンピュータを用いた計算により、5 × 260 までには反例がないことが確かめられている[1]。 また、2011年度大学入試センター試験数学IIB第6問に題材として取り上げられた[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E8%B0%B7%E9%9D%99%E5%A4%AB (抜粋) 角谷 静夫(かくたに しずお、1911年(明治44年)8月28日 - 2004年(平成16年)8月17日 )は日本の数学者。イェール大学名誉教授。娘は文芸批評家の角谷美智子。関数解析や確率論の研究で著名。 業績 1941年(昭和16年)に不動点定理を発表。角谷の不動点定理はブラウワーの不動点定理を一般化したものであった。経済学やゲーム理論において、角谷の不動点定理は現在でも頻繁に使われている。 特に、ゲーム理論においてはナッシュ均衡の存在を示すために、経済学においては一般均衡解の存在を示すために、角谷の不動点定理は決定的な役割を果たした。1950年にはICMにおいて、全体講演者として招聘された。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/460
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:33:07.23 ID:w5TRx3SM >>460 つづき https://tuviannavy.hatenadiary.org/entry/20131013/1381669205 数学者、角谷静夫の生涯(メモ) TuvianNavy’s port 2013-10-13 (抜粋) 戦争が終わって1948年、占領された日本から角谷静夫、次いで湯川秀樹がIASに招聘された。湯川は岡潔の第七論文を携えていた。二人とも当時は接収されて米軍の航空基地となっていた羽田空港から渡米した。岡の論文草稿は湯川から先に米国入りしていた角谷、アンドレ・ヴェイユを経て、パリのアンリ・カルタンに郵送された。カルタンによる校閲を経て公表は2年後の1950年であった。 角谷は戦後、日本に戻る折に、岡を訪ねて議論したという。数学者の情緒、個人的創意の役割を重視し、一般化は数学の理解にとって弊害があると考える岡は、角谷の仕事を「人のやった仕事の一般化の論文を書いてはいけない」と批判したという。 岡の仕事はカルタンによって「層の理論」の言葉で再定式化されることになるが、角谷の戦後のエルゴード理論の研究から現れた「摩天楼」の概念も、現在では層の理論で定式化されているようであり、岡が具体的に考えた内容と、角谷が抽象的に考えた内容は無関係ではなかったのであろう。 http://reuler.blo(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 日々のつれづれ 高瀬正仁 (岡潔先生を語る74)第7論文の消息 2008/02/02 10:25 (抜粋) 岡先生は秋月康夫に第7論文を委託し、秋月は渡米直前の物理の湯川秀樹に依頼してアメリカに運んでもらいました。湯川とともに大平洋を越えた第7論文は、在米の数学者、角谷静夫を経てアンドレ・ヴェイユの手にわたり、ヴェイユはパリのアンリ・カルタンのもとに郵送しました。 カルタンはこれを喜んで、フランス数学会の機関誌に掲載されるよう、10月15日付で受理しました。この当時、カルタンはフランス数学会の会長でもありました。 このような一連の経緯のおおよそは岡先生のもとにも伝えられたようでした。翌昭和24年3月28日、岡先生はこの年のはじめから書き継いできたエッセイ「春の回想」を書き終えた後、書き直しに取り掛かったのですが、その際、「第7報はたぶんアンリ・カルタンのところにあります」という言葉が書き添えられています。 受理はされたものの、カルタンが手許に置いて研究していたため、第7論文はなかなか刊行されませんでした。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/461
462: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:41:07.18 ID:w5TRx3SM >>459 >いまは数学で喰っていける時代なんですか? こんなのが。改善されつつあるかも?(^^ http://nururi.com/math-major/ じゃあ、数学科 ぬるりと生きる。シン 2017年5月24日 (抜粋) 高校生から記事リクエストがあり、学部批評をします。今後の進路に影響するかもしれませんし、責任は重大です。今回のテーマは「数学科」です。 昔の感覚のままでいる人、高校生の親世代の人は「数学科=就職できない」というイメージを持っているかもしれません。数学は理論系専攻の王様みたいなものであり、実学からはかなり乖離しているように見受けられるからです。仮にほとんどの人が理解できない高等数学がわかっても、具体的に何でお金になるのかは想像しづらいです。 また、抜群に数学が出来る人は変人が多く、数学者の変態伝説を聞いたりすると、一般社会でやっていけない社会落伍者の集まりであるかのようなイメージがつくのだと思います。実際、数学者には変わった人が多いです。天才の呼び声高い数学者、京大の望月新一さんも、かなり変わった人だと聞いて事があります。 でも、数学ってほとんどの学問の基礎であり、哲学者のライプニッツが数学者でもあるように、数学が全然出来ないと、ほとんどの理系専攻は卒業することすら難しく、最低でも高校生レベルの数?Cくらいは終えていないと、工学系講義はちんぷんかんぷんで、中退が頭をよぎると思います。 IT 昔のイメージで数学科を語る人って、IT革命後の社会変化について、あまり意識していないのではないか?、と思います。コンピューターサイエンスは数学から派生したものであり、コンピューターサイエンスの基礎研究は純粋数学研究に近いようなことをやっています。 流行のオペレーションズリサーチだとか、アルゴリズムなんかも高等数学を基礎としているので、最先端のITを研究する「システムエンジニア」は数学が理系の中でも圧倒的に得意でないと、この分野で生き残っていくのは難しいです。 その金融商品開発をやっているのが理論系数学をやってきたクオンツ、と呼ばれる人たちで、多くが博士号を持っています。元々、金融工学は冷戦が終わって、核開発の仕事が少なくなった物理学者が金融業界に流れた、と聞いたことがありますが、そのぐらいデリバティブの組成は難しいです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/462
463: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:41:35.31 ID:w5TRx3SM >>462 つづき 数学科で抜群に成績を収めたら、引き抜かれるかもしれません。実際、世界中のトップスクールで理系最優秀層をインターンシップに誘う欧米系外銀は多く、見込みある、と思ったら、入社を誘われます。数学力だけでなく、メンタル、お金への執着も持っているなら、そっちの業界に行くといいと思います。 まとめ 強いて、数学科に進まなくても、まずは情報系に進んで、どうしても純粋数学をやりたいなら、修士から数学科に進めばいいので、強い思いがないなら、学部から進むことはないだろうと思います。でも、リカバリーできるので、少なくとも今は数学が一番したいなら、進んでもいいのではないか?、と思います。 ノーベル経済学賞受賞者の大半が実質的には数学者であるように、理系に限らず、理論研究の多くが数学を基礎とするので、若い頃に数学に打ち込むのは悪くないと思います。ちなみにシンガポールの官僚候補生は数理経済学を学ぶのが流行で、現首相の息子もこのルートを取っています。 更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。 学部批評は読者さんのコメントがかなり参考になると思うので、人生の先輩にあたる読者さんはリクエストをくれた高校生にアドバイスをあげてください。本人、親、教員がブランド、偏差値、自分の立場なんかに気を取られて、客観的に考えられなくなることが多いので、何の利害関係もない人からの意見は貴重です。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/463
464: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:45:46.38 ID:w5TRx3SM >>463 >更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。 数学の外の外野から見てだけど 大学の教員とか研究者のポストは、圧倒的に東大と京大が強いですよね だから、旧帝でないなら、大学の教員とか研究者のポスト以外の職を考えた方が良いということなのでしょね いまだと、ITとかAI系とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/464
465: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:48:02.53 ID:w5TRx3SM >>464 ご参考 (>>446より再録) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52940440U9A201C1000000/ 数学の力で世界を変える 東大発ベンチャーのアリスマー 科学記者の目 編集委員 滝順一 滝 順一 コラム(テクノロジー) 科学&新技術 編集委員 2019/12/16 2:00日本経済新聞 電子版 (抜粋) 「これから世界を変え日本を支えていくのは数学に基盤を置く企業だ」と、Arithmer(アリスマー、東京・港)の大田佳宏社長は話す。 大田社長は東京大学で教べんをとる特任教授で数学や物理学の博士を社内に多く抱える。現実社会のニーズと数学を結びつけ、稼げるビジネスとアカデミックな数学研究を両立させるのが夢だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/465
466: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:52:14.93 ID:w5TRx3SM >>465 追加 http://grothendieck-jr.blogspot.com/2010/02/blog-post.html アメリカ大学教員の日記 将来を嘱望された(かどうかは不明な)若手(?)数学者のブログ。アメリカのミズーリ大学コロンビア校でAssociate Professorなるポジションについています。 2010年2月1日月曜日 数学者への道 この記事のYouTube版が https://youtu.be/MmH6h5W69iw でアップされています。(2019年8月5日追加) 以前、数学者はアメリカでナンバー1の職業にランクされた(参照記事)って書いたことがある。 そう、数学者ってかなり美味しい職業なのだ!! といっても、誰でも簡単に数学者になれる訳ではない.....当たり前だが。 そこで、今日は「数学者になるには?」をテーマに、アメリカで一般的な数学者がたどる道のりと、私の場合どうだったか、について書いてみたいと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/466
467: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:52:47.20 ID:w5TRx3SM >>466 さらに追加 http://takeiteasyinamerica.com/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A9%B1-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%B0%82%E6%94%BB%E7%B7%A8/ アメリカで10倍うまく立ち回る方法 アメリカ企業に就職して、アメリカに移住、そして生活。アメリカ生活情報一挙公開!質問にお答えします!頑張れ日本人! ちょっとアメリカの「仕事」の話 ? 数学専攻編 どうもこんにちは、Erinaです。 みなさん、新しく出会った人と、「仕事」の話ってしますか? アメリカ企業で働く日本人の仕事ってどんなものか、気になりませんか? 私は2007年に、アメ10ブロガーMikaさんの母校でもある、サンディエゴ州立大学(San Diego State University, SDSU)を学士課程で卒業しました。メジャー(専攻)は、Applied Mathematics emphasis in Financial Mathematicsで、金融系応用数学というものでした。簡単に言うと、「数学+ビジネス」。 この応用数学という分野は、”Pure Math”と呼ばれる「数学科」とはちょっと異なり、数学を他の分野に応用したものです。 たとえば、 バイオ+数学はBiostatistics (またはBioinformatics)と呼ばれる、バイオ統計学。これは薬剤関係の企業が多いサンディエゴではかなり人気の分野。 物理+数学 化学+数学 などもあり、私はその中のビジネス+数学を選んだわけです。 もともと高校数学で落ちぶれた過去を持つ私が、どうして数学専攻になったかというと、「英語でやる数学は簡単!」ということに気づいたからです。「数学は国語力だ」と言われるくらい、数学とは「言葉」の学問なんです。つまり、私は日本語でやる数学がとても苦手だったのですが、主語と述語がはっきりしている英語でやる数学はシンプルで、その面白さに目覚めたわけです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/467
484: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 23:14:50.12 ID:w5TRx3SM >>483 おつです!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/484
485: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 23:23:59.72 ID:w5TRx3SM >>439 (引用開始) 速い前線 Weinsteinによれば、ショルツと数学を議論することは"本当の賢人"に意見を求めることと似ている。"彼が'イエス、上手く動く'と言えば自信を持てる。彼がノゥと言えば直ちに諦めるべきだ。彼が分からない(偶々起きる)と言えば、手中に興味深い問題を持っているのだから貴方はついている"。 (引用終り) これが欧米で普通の感覚だとすれば 望月サイドが 「ショルツ、お前は分かっていない」 「ショルツ、お前は初歩的、基本的なところで間違っている」 などと 抽象的なことを言ったところで 欧米の感覚からは 「何を言っている。”初歩的、基本的なところで間違っている”の自分達じゃね? ショルツは間違わないぞ!」 と言われるだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/485
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s