[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310(3): 2019/12/07(土)15:14 ID:qvPzzpXn(1/13) AAS
AA省
312(1): 2019/12/07(土)15:24 ID:qvPzzpXn(2/13) AAS
>>311
少し議論が長くなるって書いたろうに。
314(1): 2019/12/07(土)15:43 ID:qvPzzpXn(3/13) AAS
>>313
私が示した定理を使えば、pを任意の素数とするとき、各 n=1、2、…、p−1 に対して e^{2pπi/n} は代数的数であることはすぐいえる。
318: 2019/12/07(土)16:11 ID:qvPzzpXn(4/13) AAS
>>314の訂正:
各 n=1、2、…、p−1 に対して e^{2pπi/n} は代数的数
→ 各 n=1、2、…、p−1 に対して e^{2nπi/p} は代数的数
319(1): 2019/12/07(土)16:16 ID:qvPzzpXn(5/13) AAS
>>317
IUT には全然興味ないけど、私が示した定理は証明が少し長くなるが正しい。
内容的に見て、この定理だけで論文になるとは思う。
322(1): 2019/12/07(土)16:23 ID:qvPzzpXn(6/13) AAS
>>317
以前、IUT とかの数論幾何は標数0の実数体Rには無力ではないか、
という旨の内容のレスを IUT スレに書いたことがある。
そうしたら、IUT スレでその通りという返事が返って来た。
324: 2019/12/07(土)16:31 ID:qvPzzpXn(7/13) AAS
>>320
あの問いは、元々私が証明したと主張した代数的な命題から派生してスレ主に出題した問いだ。
>>321
今のところ、或る種の線形性の条件の制限は受ける。
326: 2019/12/07(土)16:40 ID:qvPzzpXn(8/13) AAS
>>325
e^e や π^e などの超越数のベキ乗の超越性の判定に適用出来る訳ではない。
328: 2019/12/07(土)16:48 ID:qvPzzpXn(9/13) AAS
>>327
論文の内容に理論的見通しをつけること。
散発的な証明だけしても余り意味ない。
329: 2019/12/07(土)16:52 ID:qvPzzpXn(10/13) AAS
実数体Rは非可算だから、実数の無理性や超越性を1個1個証明して行っても余り意味ない。
331(1): 2019/12/07(土)17:26 ID:qvPzzpXn(11/13) AAS
>>330
ディオファンタス近似や周期環は、実数に対して有力な方法とされてはいる。
そのディオファンタス近似や周期環の話題も混ぜながら議論したら、例の旨のレスが返って来た。
そもそも、あのスレには数論幾何の人は一定数はいる筈。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
333: 2019/12/07(土)17:43 ID:qvPzzpXn(12/13) AAS
>>332
公理的集合論だか何か忘れたけど、お前さんがいっていたそれは記号論理を学ばずとも自然に身に付く云々というレスの意味は分かった。
334(1): 2019/12/07(土)17:45 ID:qvPzzpXn(13/13) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s