[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
810: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 00:10:41.92 ID:kpkOab9v >>808 Taylor Dupuy先生、2019年にIUTのPDFを2つ作っているね 内容は、殆ど同じかも ダウンロード↓のマークが、右上にあって、PDFをダウンロードできた(^^ 両PDFとも、冒頭に ”WARNINGS!!! Normalizations/constant/index mistakes happen!! Double check before applying statements from these slides! We use simplifying assumptions! Look at references at the end. Many people have helped me understand these things and deserve academic credit!” みたいに出てくるのは、 Scholzeに対する反論の意味かいな?(^^; https://www.uvm.edu/~tdupuy/talks.html [ Taylor Dupuy's Homepage] https://www.dropbox.com/s/b63figtzrg86u5t/IUTFAQ.pdf? Spring 2019, University of Tennesse Knoxville, Barrett Lectures A User's Guide to Mochizuki's Inequality https://www.dropbox.com/s/lye9hgeqqgpqsy6/IUTFAQ.pdf?dl=0 Spring 2019, Rice, AGNT Seminar Explicit Computations in IUT 上記以外に、PDFリンクなしの表題もある Fall 2018, unQVNTS (Three Talks) Mochizuki's Inequalities Spring 2018, UConn, CTNT Summer School Mochizuki's Inequalities Spring 2017, Purdue, Automorphic Forms Seminar Indeterminacies in IUT Summer 2016, IUT Summit, RIMS Kyoto Introduction to IUT2. Multiiradiality. Spring 2016, University of Copenhagen, Number Theory Seminar Some Constructions Used in Mochizuki's IUT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/810
811: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 00:12:02.58 ID:kpkOab9v >>810 Taylor Dupuy先生、IUTにかなり入れ込んでいる感じですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/811
812: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 00:17:22.18 ID:kpkOab9v >>723より再録 Taylor Dupuy 先生 5月に来日だな(^^; https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/May2020.html Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry, RIMS workshop, May 18-22 2020 Confirmed participants include: Taylor Dupuy (Univ. Vermont, USA), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/812
813: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 00:18:29.26 ID:kpkOab9v 来年は、 楽しいワークショップになりそうだね 期待できそうだな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/813
814: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:32:52.41 ID:kpkOab9v >>807 >“blurring”に対する攻撃を、真正面から受け止めて、跳ね返そうということだね >Taylor DupuyとAnton Hiladoの二人は(^^; これは、正しい態度だと思う ディベートとしてはw(^^; (数学はディベートとは違うけどね) >>770より SSレポートで http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf August 2018 Report by the other participants in the March 2018 discussions Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX (抜粋) P10の最後 We voiced these concerns in this form at the end of the fourth day of discussions. On the fifth and final day, Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all. In particular, he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute; it seems to us that this statement means that the blurring must be by a factor of at least O(l^2) rendering the inequality thus obtained useless. (引用終り) と書かれている それに対する回答レポートが、望月氏から出されているのだが “blurring”についての説明がない しかし、Q&A形式の回答が必要と思うんだよね “blurring”という説明が攻撃されているのだからね それに、外野で見ている人への親切としてもね(^^ ディベートにおける”ジャッジ”的視点からは “blurring”について、きちんと説明しないとダメだよね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/Judge_(policy_debate) Judge (policy debate) (抜粋) ジャッジは、ポリシーディベートの勝者と敗者を決定するだけでなく、参加者のスピーカーの相対的な価値を評価するための責任者を指す。 (参考)(下記で“blur”で検索掛けたがヒットなし) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf REPORT ON DISCUSSIONS, HELD DURING THE PERIOD MARCH 15 ? 20, 2018, CONCERNING INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) Shinichi Mochizuki February 2019 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/814
815: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:39:39.16 ID:kpkOab9v >>813 >来年は、 >楽しいワークショップになりそうだね >期待できそうだな(^^; もし、来年のワークショップで 望月IUTが数学業界で評価されることになれば おサルの赤っ恥の追加になるな 時枝と Zermelo構成のシングルトンの話(正則性公理に反する?)に加えて 三番目の赤っ恥だなww(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/815
816: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:52:41.62 ID:kpkOab9v >>810 補足 https://www.dropbox.com/s/b63figtzrg86u5t/IUTFAQ.pdf? Spring 2019, University of Tennesse Knoxville, Barrett Lectures A User's Guide to Mochizuki's Inequality このPDFで September 10, 2019 という日付で P29に People Who Have Explained Things to Me: Fesenko, Hoshi, Joshi,Kedlaya, Lepage, Mochizuki, Mok, Saidi, Scanlon, Thakur, Voloch つまり、ここに挙げられている錚々たる数学者達は SSレポートの指摘にもかかわらず 望月IUTを支持しているというふうに、読める!(^^ (勿論、Mochizuki, Fesenko, Hoshiは、除くとしても) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/816
817: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:57:57.85 ID:kpkOab9v >>808 >My name is Anton Hilado. I am a mathematics Ph.D. student at the University of Vermont under Taylor Dupuy. Anton Hiladoちゃん、”mathematics Ph.D. student”なんだ(^^ IUTでDr論文書くつもりかな〜 Taylor Dupuy先生、IUTでDr論文書かせるつもり? どうも、>>810のPDF見ると、そういう雰囲気あるね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/817
818: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:58:54.63 ID:kpkOab9v もし、そうだとすると 本気だね (数学で、”本気”もないけどさw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/818
819: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 11:30:29.88 ID:kpkOab9v Inter-universal geometry と ABC 予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577448802/22 22 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 01:37:32.70 ID:p/tdPvTh [2/2] しかしこのスレが主流になるには、最低限物理屋さんは必要なんじゃないでしょうかw (引用終り) >>808 >Before that, I completed my master’s degree in physics from the University of the Philippines, where my research was on mathematical physics under Eric Galapon. Anton Hiladoちゃん、もと物理屋 ”where my research was on mathematical physics under Eric Galapon”なんだ(^^ 主流じゃんか(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/819
820: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 13:08:45.17 ID:kpkOab9v >>817 >Taylor Dupuy先生、IUTでDr論文書かせるつもり? >どうも、>>810のPDF見ると、そういう雰囲気あるね(^^; 例えば、>>810より下記のページご参照(^^ (注:PDFスライドは、全体で86枚あるが、ページ付けは30ページである) ”Results with Hilado”と、Hilado氏の成果を強調しているんだ そして、P17で、Scholze-Stixの議論にも触れている(Taylor Dupuy先生は、勿論望月支持でしょうね) https://www.dropbox.com/s/b63figtzrg86u5t/IUTFAQ.pdf? Spring 2019, University of Tennesse Knoxville, Barrett Lectures A User's Guide to Mochizuki's Inequality P5 Results with Hilado Theorem (Dupuy-Hilado, Mochizuki) Assume IUT3 Corollary 3.12. There exists some constant A0 such that for every prime ` we have P6 Computations with Hilado Bounds showing dependence on the eld of `-torsion: Theorem (Dupuy-Hilado, Mochizuki) Assume IUT3 Corollary 3.12. If K = F(EF0 [`]) then we have P17 Scholze-Stix Naive Relation between Pq and Pθ: Scholze-Stix assert that this relation is the only relation. Mochizuki interprets what they say as a congruence. P19 (People looking at the slides online: look at the expanded discussion around these points both documents.) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/820
821: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 13:11:52.89 ID:kpkOab9v >>820 補足 あと、細かくフォローしていないけど PDF中に、Yuotubeへのリンクがあって おそらくは、Taylor Dupuy先生がIUTの 解説ビデオを作っていたので それへのURLではないかと思う 時間のある方、フォローよろしく(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/821
822: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 13:12:45.59 ID:kpkOab9v >>821 タイポ訂正 PDF中に、Yuotubeへのリンクがあって ↓ PDF中に、Youtubeへのリンクがあって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/822
823: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 13:18:34.97 ID:kpkOab9v Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/102 102 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/31(火) 12:47:24.93 ID:9PPcaxAu [4/4] 数学板奇跡の純粋右脳派スレが消滅の危機に陥っちゃうよ〜! (引用終り) いいことを、いうじゃない!!w(^^; 数学に”右脳いる”よね あんまり分かってない人、日本の数学屋さんに多いけど 数学に右脳が働くようになって、プロ数学者としては、一人前だよ 右脳が働かないレベルは、アマ数学者なんだよね、私の見解だけど(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/823
835: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 14:49:30.36 ID:kpkOab9v >>829 C++さん、どうもです お元気そうでなによりです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/835
836: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 14:50:34.20 ID:kpkOab9v >>834 どうも スレ主です レスありがとう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/836
838: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 18:09:04.02 ID:kpkOab9v >>837 両方ないのが「能(脳)なし」で、お前ww(^^; (参考) https://www.weblio.jp/content/%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AE%E5%8F%A3%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%8D weblio辞書 実用日本語表現辞典 能なしの口たたき 読み方:のうなしのくちたたき 別表記:能無しの口たたき、能なしの口叩き、能無しの口叩き 才能のない人ほどあれこれとしゃべること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/838
839: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 18:24:19.57 ID:kpkOab9v >>820 補足 (再録) https://www.dropbox.com/s/b63figtzrg86u5t/IUTFAQ.pdf? Spring 2019, University of Tennesse Knoxville, Barrett Lectures A User's Guide to Mochizuki's Inequality P17 Scholze-Stix Naive Relation between Pq and Pθ: Scholze-Stix assert that this relation is the only relation. Mochizuki interprets what they say as a congruence. (引用終り) P17に、こんな式がある deg_lgp(Pθ)=(l(l+1)/12)deg_Fo(Pq) Scholzeは、”this relation is the only relation.” Mochizukiは、”interprets what they say as a congruence”だと congruenceを、下記 ”Pq and Pθ”が、”【数学】 (2 図形の)合同”みたいな意味で 使っているのかな?? 詳しいことは、さっぱり分かりませんが(^^; (参考) https://ejje.weblio.jp/content/congruence 研究社 新英和中辞典での「congruence」の意味 1適合,一致,調和. 2【数学】 (2 図形の)合同. [CONGRUENT の名詞形] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/839
840: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 18:43:57.35 ID:kpkOab9v >>823 補足 プロ(羽生先生)は、一目でほぼ最善手が見えるという その後、読みを入れて確認する 数学も同じ ”ショルツは瞬時にコース教材を理解出来たとHellmannは言った”(下記) ショルツも右脳で数学できたんだろうね(^^; おサルとは大違いだな!! ww(゜ロ゜; http://octouber.jugem.jp/?eid=7016 My First JUGEM! 【60秒で読める!】羽生棋士に学ぶ、<右脳>と<左脳>の使い方とは? 2014.03.06 Thursday (抜粋) ★★ 右脳と左脳をバランス良く使う ★★ 脳波にはα波とか、θ波というものがありますが、 これは非常に直感の力が出やすい状態です。 対極中の羽生さんの脳波は たいていα波になっているそうです。 無意識のうちにひらめきが出やすい状況になっています。 α波が出ている間は右脳が活性化するものですが、 羽生さんは時々左脳にスイッチが入るそう。 このときの脳は、直感の力が発揮されやすい状態です。 こうした直感で将棋をうつ場合、 脳波を見ると、90%右脳が働いています。 また、時々左脳が働くのは、 自分の手が正しかったどうかを左脳でチェックしているのです。 このように、直感を時々左脳で分析するということが 非常に大事です。 いわば、左脳は補正の役目を果たしているわけですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%B1%80%E5%9C%A8%E8%AB%96 脳機能局在論 (抜粋) 2.3 左右半球 言語野は大脳皮質の左半球にあることが多い 総合的には90%以上の人では言語野は左半球にある。 右脳・左脳論 一般に広く知られる右脳・左脳論とは、左半球が論理的思考の中枢であり、右半球が映像処理、直感や感性、芸術性、創造性を担う、というものである[3]。 (>>433より) ボン大学での彼の数学クラスで、彼は決してノゥトを取らなかったとHellmannは回想した。 Hellmannはショルツのクラスメイトだった。ショルツは瞬時にコース教材を理解出来たとHellmannは言った。 "単に理解しているのみならず、ある種の深いレヴェルにおいて本当に理解している。だから彼も忘れないだろう"。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/840
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 18:45:12.56 ID:kpkOab9v >>840 >数学も同じ >”ショルツは瞬時にコース教材を理解出来たとHellmannは言った”(下記) >ショルツも右脳で数学できたんだろうね(^^; 右脳が働かないのは プロではない 数学でも同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/841
843: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 22:42:44.96 ID:kpkOab9v >>839 追加 http://www.uvm.edu/~tdupuy/anabelian.html Super QVNTS: Kummer Classes and Anabelian Geometry September 10-11, 2016 http://www.uvm.edu/~tdupuy/anabelian/VermontNotes_20.pdf (抜粋) KUMMER CLASSES AND ANABELIAN GEOMETRY JACKSON S. MORROW Date: April 29, 2017. ABSTRACT. These notes comes from the Super QVNTS: Kummer Classes and Anabelian geometry. Any virtues in the notes are to be credited to the lecturers and not the scribe; however, all errors and inaccuracies should be attributed to the scribe. That being said, I apologize in advance for any errors (typo-graphical or mathematical) that I have introduced. CONTENTS 1. On Mochizuki’s approach to Diophantine inequalities Lecturer: Kiran Kedlaya . . . . . . 2 2. Why the ABC Conjecture? Lecturer: Carl Pomerance . . . . . 3 3. Kummer classes, cyclotomes, and reconstructions (I/II) Lecturer: Kirsten Wickelgren . . . . . 3 4. Kummer classes, cyclotomes, and reconstructions (II/II) Lecturer: David Zureick-Brown . . . . . 6 5. Overflow session: Kummer classes Lecturer: Taylor Dupuy . . . . . 8 6. Introduction to model Frobenioids Lecturer: Andrew Obus . . . . . 11 7. Theta functions and evaluations Lecturer: Emmanuel Lepage . . . . . . 13 8. Roadmap of proof Notes from an email from Taylor Dupuy . . . . 17 References . . . . . . 19 6. INTRODUCTION TO MODEL FROBENIOIDS LECTURER: ANDREW OBUS By way of introduction, Mochizuki loosely defines a Frobenioid as a category theoretic abstraction of divisors or line bundles on a geometry object. Our main example will be an abstract category which encodes etale coverings and information concerning divisors. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/843
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 22:46:32.22 ID:kpkOab9v >>842 中途半端に偏屈で落ちこぼれの数学脳では、人間界で暮らしていけないということを、まず理解すべきでは?w(^^ おんなにもてないしw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/844
845: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 22:54:29.03 ID:kpkOab9v >>844 補足 典型が、ε−δ法の記号を暗記して極限が理解できたと誤解し、自慢するおサルw(^^; そんなことは、AIの時代ではなんの自慢にもならんぞ (多分、AIの時代には逆だろう) 極限をきちんと、自分の脳で理解しないと、AI時代には生きていけない数学者になるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/845
846: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 23:03:09.83 ID:kpkOab9v >>845 ご参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95 (抜粋) ε-δ 論法(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)-definition of limit)は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を議論する方法である。 コーシーは『解析教程』(Cours d'analyse de l'Ecole royale polytechnique) で、ε-δ 論法を用いて関数の連続性の基礎づけを行った。しかし、この時点でも、連続と一様連続の区別はなかったためにコーシーは自著の中でそのことに起因する誤りをおかしている。 なお、ε-δ 論法の登場により一度は数学から追放された無限小や無限大を用いる解析も現代では超実数を用いることで正当化され、超準解析(Non-standard analysis または古典的に無限小解析 Infinitesimal analysis とも呼ばれる)という分野で研究されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90 極限 (抜粋) 点列 ユークリッド空間のように、距離 d の定まった空間における点の列についての収束の概念を、実数の列の収束の概念を拡張して定めることができる。 すなわち、点列 (xn)nが点 y に収束するとは、正の実数列 (d(xn, y))n が 0 に収束することである。 この概念をさらに一般化して、自然数によって数え上げられるとは限らない「列」とその収束性を一般の位相空間に対して定式化することができる。(#位相空間節を参照のこと) 点列の収束の概念は、一般の位相空間においても収束先の近傍系をもちいて定式化される。 しかし、一般的な位相空間の位相構造は、どんな点列が収束しているかという条件によって特徴付けできるとは限らない。 そこで、ネットやフィルターといった、点列を拡張した構成とその収束の概念が必要になる。 任意の位相空間 X に対し、X 上で収束している(収束先の情報も込めた)フィルターの全体 CN(X) や、あるいは収束しているフィルターの全体 CF(X) を考えると、これらからは X の位相が復元できる。 圏論 詳細は「極限 (圏論)」を参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/846
847: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 23:13:02.69 ID:kpkOab9v >>846 >ε-δ 論法(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)-definition of limit)は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を議論する方法である。 ε-δ 論法は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を証明する便利なテクニックである そう理解するのが、正解だろう 便利なテクニックにすぎないのに ε-δ 論法と、極限の概念の理解とを、混同する愚かなおサル だから、 Zermeloのシングルトン(極限としての可算無限)が理解できなかったんだな、おサルは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/847
848: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 23:13:47.03 ID:kpkOab9v >>846 >ε-δ 論法(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)-definition of limit)は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を議論する方法である。 ε-δ 論法は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を証明する便利なテクニックである そう理解するのが、正解だろう 便利なテクニックにすぎないのに ε-δ 論法と、極限の概念の理解とを、混同する愚かなおサル だから、 Zermeloのシングルトン(極限としての可算無限)が理解できなかったんだな、おサルは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/848
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 23:16:28.76 ID:kpkOab9v >>847-848 ダブル投稿すまん(^^; 書き込み失敗と出たので、 もう一度書いたら 二重になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/849
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s