[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:07 ID:UkAnARu3(1/10) AAS
>>632
おサルは知らないのだろうが
F1体は、過去スレにもある
当時、猫さんが居てね
コンヌ先生のところ話をした
おサルと猫さんの違いだろうねww(^^;
635: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:08 ID:UkAnARu3(2/10) AAS
猫さんは、コンヌ先生のところへ留学した
その話とかね
636: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:14 ID:UkAnARu3(3/10) AAS
>>612
>This connection is made explicit by Lorscheid's use of blueprints.[19]

細かいけど、 blueprints.[19]ね
[19] Lorscheid (2015)となっているけど

Lorscheid, Oliver (2016), "A blueprinted view on F1-geometry", in Koen, Thas (ed.), Absolute arithmetic and F1-geometry, European Mathematical Society Publishing House, arXiv:1301.0083
Lorscheid, Oliver (2018b), "The geometry of blueprints part II: Tits-Weyl models of algebraic groups", Forum of Mathematics, Sigma, 6, arXiv:1201.1324

なので、”blueprint”の文献は、Lorscheid, Oliver (2018b)とかの方が適切な気がする
637
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:29 ID:UkAnARu3(4/10) AAS
>>628 補足
>新しい視点で、RHに光を当てただけで、論文になるだろう

”到る処青山あり”というが、数学至ところゼータありなんだよね
L-函数とかラングランズを含めればね
これで、なんとか賞を取ったヒト数知れずだろうな(^^;

外部リンク:ja.wiktionary.org
慣用句
省22
638
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:29 ID:UkAnARu3(5/10) AAS
>>637

つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
L-函数
(抜粋)
L-函数の理論は、非常に重要であり、未だ予想の段階のものも多く、現代の解析的整数論の分野である。そこでは、リーマンゼータ函数や、ディリクレ指標におけるL-級数の、広い一般化が構成されており、それらの一般的性質は、大半の場合が証明されていなく、系統的な方法なく研究されている。

目次
省19
639
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:34 ID:UkAnARu3(6/10) AAS
>>638 追加

RHそのものの解決はおいといて
RHの周りを掘れば、論文ネタの宝の山かもよw(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
一般化されたリーマン予想
(抜粋)
数学では、リーマン予想は最も重要な予想の一つである。
省13
640
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:47 ID:UkAnARu3(7/10) AAS
>>639 追加の追加

佐藤幹夫の概均質ベクトル空間なんてのもある

Google キーワード検索
概均質ベクトル空間 ゼータ関数
で、下記がヒットする
佐藤幹夫先生も、RHのの近くを掘ったんだ(^^;

検索結果 約 59 件 (0.36 秒)
省15
641: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:48 ID:UkAnARu3(8/10) AAS
>>640
つづき

概均質ベクトル空間 - 富山大学理学部
www.sci.u-toyama.ac.jp ? ~iwao
概均質ベクトル空間のゼータ関数と密度定理」 (120分), (12)広中 「p進線型形式の空間上の球関数や局所密度への応用」 (60分), 昼食, (13)高瀬 「保型形式の次元公式と概均質ベクトル空間」 (120分), (14)齋藤 「ゼータ関数の具体的表示について」 (60分).
?要項 ・ ?プログラム予定 ・ ?講義要旨と参考文献

論 説 概均質ベクトル空間の理論の最近の発展 行 者 明 ... - J-Stage
省3
642: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)00:57 ID:UkAnARu3(9/10) AAS
>>421 追加
>* ∞圏/圏論を超えて……阿部知行 43

P45に
導来圏の話があってね
”従来の圏論では捉えられない”と出てくる
それで、∞−圏の理論が整備されたという

IUTも同じようになる可能性はあるかもよ
省5
656: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/24(火)21:23 ID:UkAnARu3(10/10) AAS
>>655

カラオケと、おサルの相手(さるまわし)ありがとう by スレ主 (^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s