[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)10:16 ID:CoYajOLi(1/11) AAS
メモ

外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
GIZMOD
韓国の囲碁世界チャンピオンが「AIは倒せない存在だ」と引退
2019.11.28 16:00
author Jennings Brown - Gizmodo US[原文]( 岡本玄介 )
(抜粋)
省6
206
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)10:21 ID:CoYajOLi(2/11) AAS
>>205
数学では部分的に、同じように、ヒトを機械が上回ることが起きて来ていた
・πの計算
・表計算(含む関数計算、例エクセル)
・有限群の計算
・数式処理ソフト

など
省3
207
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)11:28 ID:CoYajOLi(3/11) AAS
>>160 関連

IUTうまく行ってほしいですね(^^;

Twitterリンク:math_jin
math_jinさんがリツイート
Fumiharu Kato 加藤文元
@FumiharuKato
11月25日
省9
208
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)13:46 ID:CoYajOLi(4/11) AAS
メモ

外部リンク:www.nikkei.com
国産データベース開発、技術革新で巡ってきた勝機
2019/11/28 2:00日本経済新聞 電子版

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が5年と25億円を投じて、国産の新しいリレーショナルデータベース(RDB)を開発している。日経 xTECHの取材でその詳細が明らかになった。
RDBの世界で近年、DBエンジンの作り直しが必須となる目覚ましい技術進化が起こっていることから、新規参入にも勝算があると判断した。

NEDOのRDB開発プロジェクトは「実社会の事象をリアルタイム処理可能な次世代データ処理基盤技術の研究開発」で、2018年度からの5年間に25億円の国費を投じる。開発はNEC、ノーチラス・テクノロジーズ(東京・品川)、東京工業大学、大阪大学、名古屋大学、慶応義塾大学などに委託する。
省7
209
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)13:47 ID:CoYajOLi(5/11) AAS
>>208

つづき

OLAP高速化のために探索的データ分析を高速に実行するフレームワークも開発する。OLAPのクエリー(問い合わせ)を実行する前に機械学習ベースのアルゴリズムによってその内容を分析し、クエリーにとって最適なスキーマ(構造)を設定する。クエリー実行計画に加えてデータ構造も最適化することで、探索的データ分析を高速化する。

■PostgreSQL互換、OSSとして公開

新しいRDBはOLTPエンジンとOLAPエンジンの両方を搭載する。両エンジンに対応するクエリーのコンパイラーも開発する。完全に新規開発のRDBではあるが、SQLクエリーなどアプリケーション開発者にとってのインターフェースはオープンソースソフトウエア(OSS)のRDBであるPostgreSQL(ポストグレスキューエル)互換とすることで、使い勝手を良くする。
新RDB自体もOSSとして公開する計画だ。
省5
210
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)13:47 ID:CoYajOLi(6/11) AAS
>>209

つづき

■楽観的制御と高い分離レベルを両立

SILOの特徴は「SERIALIZABLE」の分離レベルを保証しながら、処理性能も高い点だ。現在の主要RDB製品もSERIALIZABLEを使用できるが、処理性能が大きく落ちてしまうため、デフォルト設定においてトランザクション分離レベルは2段階低い「READ COMMITTED(リード・コミッテッド=コミットされた読み取り)」になっている。SILOのような高い分離レベルと高い処理性能の両立は画期的だった。

SILOはロックを基本的に用いない「楽観的並行実行制御(OCC)」と、複数のトランザクションをまとめてログに記録する「グループコミット」を採用している。基本はロックフリーでトランザクションを並列処理して性能を高めつつ、わずかな時間だけロックを使うことでデータの一貫性を確保するテクニックを用いている。
省5
211: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)13:48 ID:CoYajOLi(7/11) AAS
>>210

つづき

■トランザクション処理方式でも国産目指す

NEDOの新RDBは、まずSILOを採用したDBエンジンを開発する予定だ。その後さらにSILOよりも性能が高いトランザクション処理方式を独自に開発して実装する計画になっている。

ノーチラスの神林会長は「新しいトランザクション処理方式の考案はほぼ済んだ。20年には新方式を実装したプロトタイプを作って性能を示す」と語る。新RDBの完成は22年度の予定だが、早ければ2020年にもその実力の一端が示されることになりそうだ。
省4
212
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)13:53 ID:CoYajOLi(8/11) AAS
>>206
4色問題とかケプラー予想もあったかな(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
ケプラー予想(ケプラーよそう、英: Kepler conjecture )とは、17世紀の数学者・天文学者ヨハネス・ケプラーに由来する、三次元ユークリッド空間における球充填に関する数学的な予想である。
それによると、等しい大きさの球で空間を充填(パッキング)するとき、平均密度が立方最密充填配置(面心立方)ならびに六方最密充填配置を越えることはない。これらの配置の密度はおよそ74.05%である。

1998年にトーマス・C・ヘイルズ(英語版)はラースロー・フェイェシュ=トート(英語版)が提案した方法[1]に従ってケプラー予想を証明したと発表した。
省5
213
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)15:42 ID:CoYajOLi(9/11) AAS
>>208
>ノーチラス・テクノロジーズ(東京・品川)

これか(^^
外部リンク:enterprisezine.jp
EnterpriseZine
DBプロに会いたい!
「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん
省12
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)15:43 ID:CoYajOLi(10/11) AAS
>>213
つづき

 まず社会人としての経歴は会計事務所の公認会計士から始まった。学生のうちにに資格試験に合格したため、大学卒業前から公認会計士として働き始めたという。そこで企業買収などの案件を手がけた。IT業界だとM&Aなんて珍しい話ではないが、90年代当時の日本では「会社は売りものじゃない」という感覚があったそうだ。ちょっと隔世の感。

 「短期間で対象となる企業や業界の事情をマスターしなくてはならないため、仕事はとてもタフでした」と神林さんは振り返る。

 数年後、茨城を中心に店舗を展開するカスミストアのCIO兼CTOに就任する。実は神林さんはカスミストア創業者の息子。家業を継ぐような感覚だろうか。神林さんのITキャリアはここがスタート地点となる。

 任されたのは汎用(はんよう)機で作られた業務システムの刷新。「フルスクラッチで書き換えました。3年くらいかかったかな」とさらりと言う。自らコードも書いたそうだ。
省6
215
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)16:05 ID:CoYajOLi(11/11) AAS
>>208 参考

もと記事
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
2019/10/23 05:00
ニュース解説
NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
中田 敦=日経 xTECH/日経コンピュータ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s