[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
667: 2019/12/25(水)04:24 ID:5lU1IjdA(1/10) AAS
おっちゃんです。
>>646の訂正:
{a_n} は自然数列である。 → {a_n} は整数列である。
668: 2019/12/25(水)04:31 ID:5lU1IjdA(2/10) AAS
>>657
>おっちゃんは、証明できてもいないことを「証明できた」と言い張る
証明することと、それを論文に仕上げることは全く別の話だ。
669
(1): 2019/12/25(水)04:37 ID:5lU1IjdA(3/10) AAS
オイラーの定数ガンマ ―γで旅する数学の世界― という本は一切読んでない。
オイラーの定数はCで表すこともある。
670
(1): 2019/12/25(水)04:43 ID:5lU1IjdA(4/10) AAS
まあ、論理にばかりこだわっていたら、数学と物理の境界のことは出来ない可能性もある。
671
(1): 2019/12/25(水)05:46 ID:5lU1IjdA(5/10) AAS
オイラーの定数Cの有理性を示すには、計算は大変だったが、小平解析入門と他の何か1冊で十分だった。
675
(1): 2019/12/25(水)06:55 ID:5lU1IjdA(6/10) AAS
>>672
>論理を捨てたら、証明はできないね
そういうことになるが、指数定理を使ってゲージ理論を研究するようなことは、
どこかで論理的に飛躍的した学習をしないと、出来ないであろう。

>>オイラーの定数Cの有理性
>まだ自分の間違いに気づけないんだ・・・
ここに書いた証明には、論理的な一貫性はないが、オイラーの定数Cは有理数である。
省1
676: 2019/12/25(水)07:00 ID:5lU1IjdA(7/10) AAS
>>673
>論理がわかってないから、論理的に間違ってる論法を平気で使う
これは直観主義の考え方に基づいた主張だが、直観主義は今は大方の考え方ではない。
680: 2019/12/25(水)12:45 ID:5lU1IjdA(8/10) AAS
>>675の前半の訂正:
論理的に飛躍的した学習 → 論理的に飛躍した学習
689
(1): 2019/12/25(水)17:14 ID:5lU1IjdA(9/10) AAS
>>681
そうですな。
自然科学ではしばしば行われる考え方ですな。
690
(1): 2019/12/25(水)17:17 ID:5lU1IjdA(10/10) AAS
眠くなってうたた寝してしまったんで、それじゃ、おっちゃんもう寝る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s