[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958
(1): 2020/01/04(土)11:04 ID:2EI1YYla(1/9) AAS
おっちゃんです。
>>901
>>「時枝先生、それ間違っているんじゃないですか」と考えることは、全く”正しい”数学の態度です(^^;
時枝記事を視覚化して、◆e.a0E5TtKEがよくいうように直観的に考えることは出来るが、
時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えないと、間違う。
私が見る限りでは、◆e.a0E5TtKEは時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えることが出来ていない。
962: 2020/01/04(土)11:50 ID:2EI1YYla(2/9) AAS
>>960
いや、有限と無限の区別が付かないと、時枝記事を正しく視覚化して直観的に考えようとしてもこのことをするのは余計難しくなる。
時枝記事を微分積分や測度論で視覚化して直観的に考える方が簡単ではある。
963
(2): 2020/01/04(土)12:26 ID:2EI1YYla(3/9) AAS
Euclid平面 R^2 において、R^2 のx座標が正整数となる点全体に対してx軸に垂直な可算無限本の直線をすべて引く。
そうすると、時枝記事での R^N の同値類の区別は視覚化して直観的に出来るようになる。
964
(1): 2020/01/04(土)12:33 ID:2EI1YYla(4/9) AAS
あとは、測度論を使ってもいいけど、確率を計算するだけ。
時枝記事では有限な確率空間での確率計算になるから、測度論を持ち出すまでもないか。
965
(3): 2020/01/04(土)13:36 ID:2EI1YYla(5/9) AAS
>>963のように時枝記事を視覚化して直観的に考えると、
時枝記事ではファイバーだったかセクションだったかが出て来たと思うが、
ファイバーを考えるときは>>963のような操作後に、
R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。
すると、選択公理から、時枝記事での R^N の同値類について、それぞれの代表元は決まる。
このとき、各実数列について、それらの決定番号も一意に決まる。
あとは、時枝記事では確率を求める問題の話になっていたと思う。
970
(1): 2020/01/04(土)15:13 ID:2EI1YYla(6/9) AAS
>>965
>R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。
という書き方というか操作は微妙な表現になっているが、
>R^2 のx座標が1以上の実数となる点全体に対してy軸に平行な非可算無限本の直線をすべて引く。
と書く方がより適切か。
972: 2020/01/04(土)15:22 ID:2EI1YYla(7/9) AAS
>>970の訂正:
>>965
>R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。
という行は、(>>970のような訂正ではなく)
>R^2 のx座標が1以上の実数となる点全体に対してx軸に平行な非可算無限本の直線をすべて引く。
に訂正。
この訂正後の操作をすると塗りつぶすようなことをすることになる訳で、それをする必要があるかどうかは微妙だ。
974: 2020/01/04(土)15:34 ID:2EI1YYla(8/9) AAS
>>969
>乙が口を出すと 数セミの記事がトンデモに見えるが
>実際は、乙もまた記事を正しく読めず
私は◆e.a0E5TtKEとは違って、数セミを買って読んでいない。
ずっと前に時枝記事について書いたことや時枝記事の内容などを探すのに時間がかかった。
981
(1): 2020/01/04(土)17:05 ID:2EI1YYla(9/9) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s