[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
722: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 00:20:11.72 ID:25QO+/o4 >>720 おサル=ID:zBmX9ppE やめておけ お前には、IUTはムリむり それに お前の主張には客観性がない 望月先生のIUT理論が、 a.数学として成立っているのか b.ギャップはあるが、埋められるのか c.ギャップが大きすぎて埋められないか、根本的にダメか まあ、三択問題としましょうか? そんなことは、だれが応援するとか おれが何か意見を書くとか そういうことは無関係だろ? まあ、この理屈はおサルには難しいかな? ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/722
723: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 00:33:23.11 ID:25QO+/o4 来年のワークショップ(下記)で ちゃんと議論してもらったらよろしいんじゃないでしょうか? 私ら、外野から、双眼鏡で覗いてますよ (^^; だから こんな場末の5ch数学板で 本気の議論しなくてもいい チラシの裏なんだからさ もちっと気楽に書けば良い http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 2020年度に開催予定の訪問滞在型研究「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」 https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/May2020.html Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry, RIMS workshop, May 18-22 2020 Invited speakers: Fedor Bogomolov (Courant Inst., NYU, USA), Kazumi Higashiyama (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yuichiro Hoshi (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Emmanuel Lepage (Sorbonne Univ, Paris, France), Arata Minamide (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Shinichi Mochizuki (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Takahiro Murotani (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Hiroaki Nakamura (Osaka Univ., Japan), Florian Pop (Univ. Pennsylvania, USA), Koichiro Sawada (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Georgy Shabat (Moscow Univ., Russia), Jakob Stix (Frankfurt Univ., Germany), Akio Tamagawa (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Adam Topaz (Univ. Alberta, Canada), Yuri Tschinkel (Simons Found., USA), Shota Tsujimura (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yu Yang (RIMS, Kyoto Univ., Japan) Confirmed participants include: Taylor Dupuy (Univ. Vermont, USA), Kirti Joshi (Univ. Arizona, USA), Kiran Kedlaya (UCSD, USA), Yuichiro Taguchi (Tokyo Inst. Technology, Japan), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/723
725: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 08:31:05.10 ID:25QO+/o4 >>495 >https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html >ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html IUT側にも、下記巨人達が何人か 2020年ワークショップで激突する マンガ『進撃の巨人』みたいじゃないですか!(^^; http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 訪問滞在型研究「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」 組織委員長:望月新一(京都大学数理解析研究所) 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎(東京工業大学) 加藤文元(東京工業大学) 栗原将人(慶応義塾大学) 志甫淳(東京大学) Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 部屋:420号室 期間:2020-05-18?2020-05-22 組織委員:Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 南出新(英・ノッティンガム大学) 譚福成(京都大学数理解析研究所) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA (抜粋) 『進撃の巨人』(しんげきのきょじん、Attack on Titan)は、諫山創による日本の漫画作品。 単行本(電子書籍を含む)の発行部数は2019年12月の時点で累計1億部を突破している[4]。 目次 1 概要 2 あらすじ 3 登場人物 4 舞台設定 4.1 概略年表 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/725
726: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 08:32:44.70 ID:25QO+/o4 >>725 わたしゃ、外野からIUTの巨人を応援していますよ、ええ(^^; 勝敗の行方はしらんけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/726
731: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 12:49:58.20 ID:25QO+/o4 >>727 >>マンガ『進撃の巨人』みたいじゃないですか! >あんなクソコミ読んでるとかマジでアタマ悪いな 実は、あんまり知らないんだ 何年か前に、中国で人気になっているという記事があって 検索かけたことがある あと、書店にあるのをちらっとみた 『巨人』は 1.”数学の巨人達が衝突する”(>>495) 2.外野→野球の”巨人” 3.人気マンガ という 単なる”巨人”繋がりってだけです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/731
734: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 12:59:11.20 ID:25QO+/o4 >>731 こんな話だったな https://blog.goo.ne.jp/allasia/e/9f6d1b2d8ddb562aaa7cde3195a7e2b6 上海阿姐のgooブログ アニメ「進撃の巨人」中国でランキングトップに。中国動画サイトにおける日本アニメ正式配信の状況 2013年09月26日 (抜粋) 中国ではアニメ「進撃の巨人」がものすごく流行っています。検索エンジン百度の動画検索ランキングのアニメ部門で1位になりました。コナン、OnePiece、ナルトを破って新作アニメがトップに立つのは、久しくなかったことです。 ■百度の動画検索ランキングのアニメ部門 2013年9月25日現在。1位:進撃、2位:中国のフラッシュアニメ「十万個の寒いジョーク」3位:名探偵コナン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/734
735: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 13:04:58.11 ID:25QO+/o4 >>733 >思わずコピペしてしまいましたが、この人誰でせうか? ID:BLh8pF8j それ、たんなるアホの「巨人」です 別名、あらしのおサル(^^; どうしようもない 哀れなアホです Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/ 16 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/28(土) 11:58:54.40 ID:BLh8pF8j [2/2] _,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . l http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/735
737: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 13:07:06.53 ID:25QO+/o4 >>735 ガロアすれ内なら、アホが目立たなかったのに 身の程知らずにも、よりによってIUTスレに出没するから よけいアホが目立つなww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/737
738: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 13:08:32.02 ID:25QO+/o4 >>736 どうも。スレ主です。 情報ありがとう!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/738
740: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 13:16:21.23 ID:25QO+/o4 >>736 (引用開始) 喪女板 「ガールズチャンネルを語るスレ」 から涌いて来ちゃった ★ド変態バカ嵐♂ゲイ*疑惑* トランス糞爺“二次男”(ニジおとこ) だと思います。 (引用終り) 下記かな https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1573401398/ 5ちゃんねる もてない女板 ガールズちゃんねるを語るスレ 34トピ目 897コメント259KB 11月11日?12月28日 18勢い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/740
742: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 15:03:31.49 ID:25QO+/o4 >>723 >来年のワークショップ(下記)で >ちゃんと議論してもらったらよろしいんじゃないでしょうか? >私ら、外野から、双眼鏡で覗いてますよ (^^; 1.一番ありうるシナリオは、IUT成立で、さすがのPeter Scholze も勘違いしていった というもの 2.この逆で、さすがのPeter Scholzeが正解で、 IUT成立側は、「そろいも揃って何やっているんだ」となる 3.あとは、中間で、ギャップを修正できて成立 1.は、あり得ると思う Peter Scholze 先生も、IUTに7,000時間とかそんなIUT派のいう時間は掛けられないぞ だから、誤解も無くはない 2.は、考えがたいけどね というのは、IUT成立派が人大杉(^^ n人の全員が間違う確率は、0.5^n ですからね(間違う確率を0.5として) 特に、具体的に”3.12がおかしい”と指摘が絞り込めているのに、なお「成立」と主張するのだからね 3.は、あり得るかも。というか、もっと簡明な別証明が提示される可能性も含めて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/742
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 19:21:03.63 ID:25QO+/o4 この話、面白いね Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/885 885 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/22(日) 15:07:44.80 ID:druy3BGR [4/7] 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明 (引用終り) https://www.ipmu.jp/ja/20190619-symmetry 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明 2019年6月19日 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) (抜粋) 物理学にとって重要な「対称性」の概念について、量子力学で成り立っている「対称性」が重力を組み合わせてしまうことで成り立たなくなることが、以前より指摘されていました。しかしながら、この指摘について厳密な証明はされておらず、推測の域を出ていませんでした。 今回、Kavli IPMU の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。 大栗機構長らは、今回の証明にあたって、この AdS/CFT 対応と「量子誤り訂正符号」との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法を用いました。「量子誤り訂正符号」とは、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされるものです。加えて、今回の証明により、陽子崩壊の示唆やモノポールの存在が予測されました。 本研究に関して大栗機構長は「対称性は自然の基本的な概念であると一般的に考えられてきました。そして、多くの物理学者は、自然界には美しい一連の法則性が存在しなければならないと考えており、美しさを定量化する1つの方法は対称性であると考えています。 しかし、今回私達は、量子力学と重力が統一されている最も基本的なレベルの自然の法則では、対称性が保たれないことを明らかにしました。つまり、物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです」と述べています。 本研究成果は、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で公開され、成果の重要性から注目論文 (Editors’ Suggestion) に選ばれました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/743
744: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 19:21:40.46 ID:25QO+/o4 >>743 つづき https://arxiv.org/abs/1810.05337 Constraints on symmetry from holography Daniel Harlow, Hirosi Ooguri (Submitted on 12 Oct 2018 (v1), last revised 6 Jun 2019 (this version, v2)) In this letter we use the Anti-de Sitter/Conformal Field Theory (AdS/CFT) correspondence to establish a set of old conjectures about symmetries in quantum gravity. These are that no global symmetries are possible, that internal gauge symmetries must come with dynamical objects that transform in all irreducible representations, and that internal gauge groups must be compact. These conjectures are not obviously true from a bulk perspective, they are nontrivial consequences of the non-perturbative consistency of the correspondence. More details of and background for these arguments are presented in an accompanying paper. https://arxiv.org/pdf/1810.05337.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/744
745: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 20:02:11.32 ID:25QO+/o4 >>470 追加 https://terrytao.wordpress.com/2019/09/10/almost-all-collatz-orbits-attain-almost-bounded-values/ Almost all Collatz orbits attain almost bounded values 10 September, 2019 By Terence Tao (抜粋) I’ve just uploaded to the arXiv my paper “Almost all Collatz orbits attain almost bounded values“, submitted to the proceedings of the Forum of Mathematics, Pi. In this paper I returned to the topic of the notorious Collatz conjecture (also known as the {3x+1} conjecture), which I previously discussed in this blog post. https://arxiv.org/abs/1909.03562 Almost all orbits of the Collatz map attain almost bounded values Terence Tao (Submitted on 8 Sep 2019 (v1), last revised 13 Sep 2019 (this version, v2)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/745
746: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 21:32:48.31 ID:25QO+/o4 >>742 メモ http://www.math.jhu.edu/~jspecter/NTS/ Number Theory Seminar at Johns Hopkins University Fall 2019 November 6 Speaker:Anton Hilado. (UVM) Title: Szpiro's Inequality and Anabelian Constructions Abstract: Szpiro's conjecture relates two important quantities associated to elliptic curves, namely its minimal discriminant and its conductor. Applied to the Frey curve, it implies the abc conjecture of Oesterle and Masser. We give an overview of the inequality proposed by Shinichi Mochizuki and present work done with Taylor Dupuy making explicit the nature and effect of the indeterminacies that play an important role in the approach as well as computations assuming Corollary 3.12 of Mochizuki's IUT III paper. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/746
747: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 21:56:38.23 ID:25QO+/o4 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf August 2018 Report by the other participants in the March 2018 discussions Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX 1.2. Frey curves <Frey curves> http://www.uvm.edu/~unqvnts/ unQVNTS (Vermont) http://www.uvm.edu/~unqvnts/unQVNTS-Fall2018.html unQVNTS (Vermont) 2018 Thursday, October 4, 2018, 3-4:30 p.m. Lafayette L307 Anton Hilado, Elliptic Curves and the abc Conjecture In this talk we state the famous "abc conjecture" of Masser and Oesterle, and explain how it can be formulated as a statement involving important quantities related to elliptic curves (Szpiro's conjecture). We give an introduction to Weierstrass equations, reduction types, and the conductor and minimal discriminant of an elliptic curve, which are all needed to state Szpiro's conjecture. We also show how the abc conjecture is related to Fermat's Last Theorem, and introduce the Frey curve, which was used to prove the latter, and relate Szpiro's conjecture to the abc conjecture. Slides http://www.uvm.edu/~unqvnts/Talk%201%20%28Szpiro%27s%20Conjecture%29.pdf Elliptic Curves and the abc Conjecture Anton Hilado University of Vermont October 16, 2018 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/747
748: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 22:05:06.80 ID:25QO+/o4 http://www.uvm.edu/~unqvnts/unQVNTS-Fall2018.html unQVNTS (Vermont) 2018 Thursday, September 20, 2018, 3-4:30 p.m. Taylor Dupuy, Mochizuki's Inequality and the ABC Conjecture Mochizuki's approach to the ABC conjecture is to prove an inequality which implies the Szpiro inequality for elliptic curves under certain technical hypotheses called "initial theta data" show that these technical restrictions don't matter. The aim of this talk is to explain exactly what step 1 is all about. Roughly, for an elliptic curve in "initial theta data", Mochizuki's inequality says that the size of one region (encoding one side of Szpiro) is less than the size of a "blurry" region (encoding the other side of Szpiro). I will explain what these regions are and how they relate to Szpiro explicitly. In particular we will discuss "indeterminacies", "q-pilots", "theta-pilots", and "initial theta data". Later in the semester we will discuss the anabelian constructions that go into the "blurry construction". This talk is supposed to set up future talks down the road. Much of this project of making these inequalities explicit is joint work with Anton Hilado. Thursday, October 18, 2018, 3-4:30 p.m. Taylor Dupuy, Log Volume Computations We are going to continue discussing Mochizuki's inequality. In particular we will discuss the indeterminacies Ind1,Ind2,Ind3 and start in on the log-volume computations which give rise to a version of Szpiro's inequality for elliptic curves sitting in initial theta data. Thursday, November 15, 2018, 3-4:30 p.m. Taylor Dupuy, More Log Volume Computations We will perform computations similar to the computations in IUT4 using Mochizuki's Inquality (Corollary 3.12 of IUT3) and the definitions of the indeterminacies therein to give a Szpiro-type inequality for Elliptic Curves in initial theta data (Theorem 1.10 of IUT4). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/748
749: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 22:09:57.48 ID:25QO+/o4 >>748 ここらは、時系列的には、SSレポート公表の後ですよね つまり、SSレポートが公表されても、Taylor Dupuy氏とAnton Hilado氏は、IUT成立を信じて、研究を続けているってことですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/749
750: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 23:11:52.60 ID:25QO+/o4 <Frey-Hellegouarch curve> https://ncatlab.org/nlab/show/Mochizuki%27s+proof+of+abc Mochizuki's proof of abc Last revised on March 14, 2013 at 19:26:24. See the history of this page for a list of all contributions to it. The infinite set of counterexamples. They come from Masser’s paper Masser: Note on a conjecture of Szpiro,Asterisque* 1990, as follows. Masser has produced an infinite set of Frey-Hellougarch (i.e., semistable and with rational 2-torsion) elliptic curves over Q whose conductor N and minimal discriminant Δ satisfy Take the pair (E,L), where E/Q is a semistable elliptic curve with (say, for the sake of simplifying) rational 2-torsion (i.e., a Frey-Hellegouarch curve) of minimal discriminant Δ and conductor N (square-free). Assume that: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/750
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s