[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/15(金) 07:16:43.30 ID:CbUaYdGK この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定お断り 例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; ) 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/1
2: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/15(金) 07:17:55.56 ID:CbUaYdGK (このスレの常連カキコさん説明) 1) 粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う (このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; ) (なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ ) (スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ ) なお、火病を発症すると狂気の連投をする (スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46 ) 殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74 人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77 どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい 東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ (参考) https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日 スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351 (抜粋) 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/2
12: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/15(金) 07:27:35.78 ID:CbUaYdGK 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/12
56: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/20(水) 23:40:36.07 ID:Zz2wBuXu 2020年はオリンピックとIUTか(^^ https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/May2020.html Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry, RIMS workshop, May 18-22 2020 Organisers: Ivan Fesenko (Univ. Nottingham), Arata Minamide (RIMS), Fucheng Tan (RIMS) This workshop is one of four workshops of special RIMS year "Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory". Anabelian geometry, together with higher class field theory and the Langlands correspondences, is one of three fundamental generalisations of class field theory. Invited speakers: Fedor Bogomolov (Courant Inst., NYU, USA), Kazumi Higashiyama (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yuichiro Hoshi (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Emmanuel Lepage (Sorbonne Univ, Paris, France), Arata Minamide (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Shinichi Mochizuki (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Takahiro Murotani (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Hiroaki Nakamura (Osaka Univ., Japan), Florian Pop (Univ. Pennsylvania, USA), Koichiro Sawada (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Georgy Shabat (Moscow Univ., Russia), Jakob Stix (Frankfurt Univ., Germany), Akio Tamagawa (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Adam Topaz (Univ. Alberta, Canada), Yuri Tschinkel (Simons Found., USA), Shota Tsujimura (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yu Yang (RIMS, Kyoto Univ., Japan) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/56
57: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/20(水) 23:40:56.56 ID:Zz2wBuXu >>56 つづき Confirmed participants include: Thomas Bitoun (Univ. Calgary, Canada), Magnus Carlson (Hebrew Univ., Israel), David Corwin (Univ. California Berkeley, USA), Weronika Czerniawska (Univ. Geneve, Switzerland), Paolo Dolce (Univ. Udine, Italy), Taylor Dupuy (Univ. Vermont, USA), Ivan Fesenko (Univ. Nottingham, UK), Machiel van Frankenhuijsen (Utah Valley Univ., USA), Sylvain Gaulhiac (Sorbonne Univ., France), Thomas Geisser (Rikkyo Univ., Japan), Nadav Gropper (Univ. Oxford, UK), Tim Holzschuh (RIMS, Japan), Ilia Itenberg (Sorbonne Univ., France), Kirti Joshi (Univ. Arizona, USA), Mikhail Kapranov (IPMU, Japan), Fumiharu Kato (Tokyo Inst. Technology, Japan), Kiran Kedlaya (UCSD, USA), Yakov Kremnitzer (Univ. Oxford, UK), Qing Liu (Univ. Bordeaux, France), Wojciech Porowski (Univ. Nottingham, UK), Yuichiro Taguchi (Tokyo Inst. Technology, Japan), Fucheng Tan (RIMS, Japan), Dajano Tossici (Univ. Bordeaux, France) https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/June2020.html 組合せ論的遠アーベル幾何とその周辺 Combinatorial Anabelian Geometry and Related Topics, RIMS workshop, June 29 - July 3, 2020 Invited speakers: Kazumi Higashiyama (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yuichiro Hoshi (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Emmanuel Lepage (IMJ, Paris, France), Arata Minamide (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Shinichi Mochizuki (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Shota Tsujimura (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yu Yang (RIMS, Kyoto Univ., Japan) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/57
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/21(木) 08:41:48.16 ID:+nFZ/H2N 下記、良いことを言ってくれるね(^^ 悪のりしていえば 1.数学科生だって、入学から卒業まで、100点満点=ノーミス というわけではないだろう 2.というか、100点満点じゃないとダメとなると、だれも卒業できないだろう 3.そうじゃくて、試験で不足だったところは、また勉強すれば良いんだ 4.そして、社会(数学業界も含めて)で、生きていくのに必要な力をつければ良い あと、IUTについては、うまくABC予想の解決に繋がってほしいですね。こころから祈っています(^^ (参考) Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/282- 282 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/21(木) 00:29:32.85 ID:UvxIAzhO 別にガロア理論が完全にわからなくても数学に興味を持つのはいいことだよ 体と群と写像が何となくわかってればそんなに間違ってるわけでもないし 専門家だって代数体のガロア表現が十分にわかってないわけだし それとは関係なく、IUTが全く新しいパラダイムという表現は2019年には相応しくないなw 「代数体のホッジーアラケロフ理論的観点での微分の一般化」というお題目としては 15年後には十分もっと洗練された理論がはっきり君臨するだろうし、それでABC予想も解けるだろうし 更に言えばVojta予想も必然的に(自然に)射程に入る そもそもホッジ理論とアラケロフ理論ってのは元々解析的な観点では離れた理論ではないんであって、 望月さんは遠アーベル幾何学的な代数寄りのアプローチをしたのが当時新しかったわけで 最早そういう所に最先端の数学は洗練して近づける域にあるからね (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/64
93: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 21:12:39.87 ID:qSerb9O3 >>92 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86#%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8C%96 微分 (抜粋) 5 一般化 詳細は「微分の一般化(英語版)」を参照 微分の概念を多くの他の状況設定の下でも拡張して定義することができる。共通することは、一つの点における函数の導函数がその点における函数の線型近似として働くことである。 ・実函数の微分の重要な一般化は、ガウス平面上の領域からガウス平面 C への函数のような複素変数の複素函数の微分である。複素函数の微分の概念は、実函数の微分の定義において実変数であるところを複素変数に置き換えることで得られる。 二つの実数 x, y を用いて複素数 z = x + i y と書くことによりガウス平面 C を座標平面 R2 と同一視するとき、 C から C への複素可微分函数は R2 から R2 へのある種の(その偏導函数が全て存在するという意味での)実可微分函数とみなすことができるが、 逆は一般には成り立たない(複素微分が存在するのは実導函数が「複素線型」であるときに限り、 これは二つの偏導函数がコーシー?リーマン方程式と呼ばれる関係式を満足することを課すものである)。正則函数の項を参照。 ・別の一般化として可微分多様体(滑らかな多様体)の間の写像の微分を考えることができる。 直観的に言えば、可微分多様体 M とはその各点 x の近くで接空間と呼ばれるベクトル空間によって近似することのできる空間である(原型的な例は R3 内の滑らかな曲面(英語版)である)。 そのような多様体間の可微分写像 f: M → N の点 x ∈ M における微分係数あるいは微分は、x における M の接空間から f(x) における N の接空間への線型写像であり、導函数は M の接束から N の接束への写像となる。 この定義は微分幾何学において基本的であり、多くの応用がある。微分写像(押し出し)および引き戻し (微分幾何学)(英語版)の項を参照。 ・バナッハ空間やフレシェ空間のような無限次元線型空間の間の写像に対する微分法も定義できる。方向微分の一般化であるガトー微分や函数の微分の一般化であるフレシェ微分などがある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/93
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 00:07:32.61 ID:iKDSmfWl >>91 追加 おっちゃんな >>83 >>何れにしろ、実数直線Rの連結性と ε-N は必須。 > >必須・・ >ではないでしょ 必須。そうしないと、バナッハ空間においてノルムを用いる微分も出来ない。 (引用終り) ? イプシロンデルタ論法は、確かに証明の手法としての優秀さは認めるとしても 微分の概念は、イプシロンデルタ論法とは、別でしょ?w(^^ 現実に、いままで見た文献(上記および下記)では、バナッハ空間の微分でイプシロンデルタ論法使ってないぞw(^^; http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/fundamental.pdf Banach 空間における微積分の基本定理 桂田 祐史 2004 年 4 月 28 日 (抜粋) 4.2 Banach 空間に値を持つ関数の場合 次の命題とその証明は Temam [6] にある2。 https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/086/086-sekimoto.pdf Banach空間における微分 関本年彦 著 成城大学 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/functional/hilbert2012.pdf 関数解析入門 山上 滋 2015 年 5 月 31 日 (抜粋) 目次 1 道の糧など 2 2 バナッハ空間 7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/99
156: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/25(月) 20:52:42.09 ID:1A25DpO+ >>154 これか(^^ Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/431- 431 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/11/25(月) 16:10:00.16 ID:L5hBwAc/ [3/3] 午後8:33 · 2018年10月22日 今回の講演では、楕円曲線の6等分点を 用いることによって完全に明示的な (=即ち非明示的な「定数」が一切現れない)不等式を得ることを目的とする最近の共同 研究を紹介する。 (京都大学数理解析研究所の星裕一郎氏、 望月新一氏、Nottingham大学の Ivan Fesenko氏、Wojciech Porowski氏との共同研究) https://twitter.com/math_jin/status/1054335311956852736 math_jin 2018年10月22日 その他 今回の講演では、楕円曲線の6等分点を用いることによって完全に明示的な(=即ち非明示的な「定数」が一切現れない)不等式を得ることを目的とする最近の共同研究を紹介する。(京都大学数理解析研究所の星裕一郎氏、望月新一氏、Nottingham大学の Ivan Fesenko氏、Wojciech Porowski氏との共同研究) http://www.math.titech.ac.jp/ 東工大 http://www.math.titech.ac.jp/~somekawa/AGS/AGSeminarTIT.html 東工大 数論・幾何学セミナー 11月2日(金) (二講演あります。) 16:15〜17:15 南出 新 氏(京大数理研) 「宇宙際タイヒミューラー理論における明示的評価について(in progress)」 要旨: 今回の講演では、望月新一氏によって創始された、宇宙際タイヒミューラー 理論の最近の進展について報告する。 宇宙際タイヒミューラー理論とは、大雑把に述べると、「一点抜き楕円曲線 付き数体」の「数論的タイヒミューラー変形」を遠アーベル幾何等を用いて 「計算」する理論である。 特に、その応用として、あるディオファントス幾何的不等式が帰結される。 今回の講演では、楕円曲線の6等分点を用いることによって完全に明示的な (=即ち非明示的な「定数」が一切現れない)不等式を得ることを目的と する最近の共同研究を紹介する。 (京都大学数理解析研究所の星裕一郎氏、望月新一氏、Nottingham大学の Ivan Fesenko氏、Wojciech Porowski氏との共同研究) http://www.math.titech.ac.jp/~jimu/Schedule/2018/20181102_2.pdf つづく https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/156
160: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/25(月) 21:17:20.99 ID:1A25DpO+ >>157 >http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Minamide%20---%20Explicit%20estimates%20in%20inter-universal%20Teichmuller%20theory%20(in%20progress).pdf >Explicit estimates in inter-universal Teichm¨uller theory >(in progress) 当時(1年前)IUTスレで、南出新氏、定量評価出来たら良いなという夢を語っているだけ みたいな評価だったが いよいよ論文発表ですかね >>158 >Ivan Fesenko 氏(University of Nottingham) >「Two 2d adelic structures on elliptic surfaces and the BSD conjecture」 BSDからみか(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E4%BA%88%E6%83%B3 (抜粋) バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想 (Birch and Swinnerton-Dyer conjecture) は数論の分野における未解決問題である。略してBSD予想 (BSD conjecture) と呼ばれる。それは最もチャレンジングな数学の問題の 1 つであると広く認められている。 予想はクレイ数学研究所によってリストされた 7 つのミレニアム懸賞問題の 1 つとして選ばれ、最初の正しい証明に対して100万ドルの懸賞金が約束されている[1]。 予想は機械計算の助けを借りて1960年代の前半に予想を立てた数学者ブライアン・バーチ (Bryan Birch) とピーター・スウィンナートン=ダイアー (Peter Swinnerton-Dyer) にちなんで名づけられている。2014年現在、予想の特別な場合のみ正しいと証明されている。 予想は代数体 K 上の楕円曲線 E に伴う数論的データを E の ハッセ・ヴェイユの L-関数 L(E, s) の s = 1 における振る舞いに関係づける。 より具体的には、E の点のなすアーベル群 E(K) のランクは L(E, s) の s = 1 における零点の位数であり、s = 1 における L(E, s) のテイラー展開における最初の 0 でない係数は K 上の E に付属しているより精密な数論的データによって与えられる、ということが予想されている (Wiles 2006)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/160
208: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 13:46:48.33 ID:CoYajOLi メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51692890R01C19A1000000/ 国産データベース開発、技術革新で巡ってきた勝機 2019/11/28 2:00日本経済新聞 電子版 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が5年と25億円を投じて、国産の新しいリレーショナルデータベース(RDB)を開発している。日経 xTECHの取材でその詳細が明らかになった。 RDBの世界で近年、DBエンジンの作り直しが必須となる目覚ましい技術進化が起こっていることから、新規参入にも勝算があると判断した。 NEDOのRDB開発プロジェクトは「実社会の事象をリアルタイム処理可能な次世代データ処理基盤技術の研究開発」で、2018年度からの5年間に25億円の国費を投じる。開発はNEC、ノーチラス・テクノロジーズ(東京・品川)、東京工業大学、大阪大学、名古屋大学、慶応義塾大学などに委託する。 ■厳格なトランザクションと高速な分析を両立 新RDBの特徴は厳格なオンライントランザクション処理(OLTP)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いオンライン分析処理(OLAP)性能を有していることだ。 OLTPとOLAPの両立はハイブリッドトランザクション/分析処理(HTAP)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。 そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も高い「SERIALIZABLE(シリアライザブル=直列化可能)」を保証する。 2次記憶装置にデータを格納する前にデータを処理するストリーミング処理にも、RDBそのもので対応する。従来はストリーミング処理のために、RDBとは別に処理機構を用意する必要があった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/208
236: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/01(日) 16:37:54.88 ID:YYmtD/6d >>206 おっちゃんです。 >数学では部分的に、同じように、ヒトを機械が上回ることが起きて来ていた >・πの計算 >・表計算(含む関数計算、例エクセル) >・有限群の計算 >・数式処理ソフト この中でコンピュータを用いることで意味が生じたのは表計算や有限群の分類、数式処理ソフト。 数学な意味に限れば、有限群の分類だけ。 πの小数点以下の数字の分布は実解析で出来る。 実解析は、1次元ルベーグ測度が+∞で濃度が card(R)=ℵ な非可算構造を持つ実数直線Rにも応用出来る。 実解析は、非線形PDE や確率論とか、何かと応用が利く。 >>212 >4色問題とかケプラー予想もあったかな(^^; まあ、4色問題の方はかなり前に考えて見たことがあるが、 コンピュータを使わずに単なる直観で幾何的に証明するのはかなり難しいことはいえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/236
263: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/02(月) 17:08:22.68 ID:iSGYMQEf >>262 >戦わないので「負け」はありません。そこで、大半の人が「不戦勝だ」と自分に都合よく解釈してしまうのです。不戦勝のまま生きてきた人は、他者とぶつかった経験がないから成長しません。自分に何が足らないのかわからないのです。ーーなぜ、ハーバードの学生は東大生より自信があるのか >いくら頭が良くても自分の事を表現する能力や、相手を説得する力、プレゼンする力がないとアメリカでは評価されない。つまりは、世界で評価されないということです。 おれの発明したIUTはこんなに素晴らしいと、予算を獲得してくる。これ、ハーバード基準ではOK 「IUTが失敗したらどうしよう」と、予算を獲得できないやつ。日本基準ではこれOKかもねw。「不戦勝だよ」と。これ、ハーバード基準ではアウトww(^^; Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/ 238 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 15:08:58.56 ID:G5Kc1m4a [4/6] > おれたちのIUTは”まったく新しい数学のパラダイム”だというのは、セールストークとして(予算どり含め)ありでしょ(^^ > (つーか、そういう説明をする方が、分かり易いと思う。「今までの、単独宇宙の数学理論は忘れてください」みたいトークね。(グロタンディークの二番煎じかもしらんが)(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/263
302: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/06(金) 11:09:20.60 ID:mXy02Ftq >>299 で、本題は、下記 IUTで、多くの人が参加して、数学で巧妙な振り込め詐欺をやっている? まさかね 望月新一、星裕一郎は別としても、Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学)、田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)、南出新(英・ノッティンガム大学)、譚福成(京都大学数理解析研究所)氏らは 真面目に、「IUT成立」を確信してやっているんでしょ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 2020年度に開催予定の訪問滞在型研究「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」 組織委員長:望月新一(京都大学数理解析研究所) 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎(東京工業大学) 加藤文元(東京工業大学) 栗原将人(慶応義塾大学) 志甫淳(東京大学) Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 部屋:420号室 期間:2020-05-18?2020-05-22 組織委員:Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 南出新(英・ノッティンガム大学) 譚福成(京都大学数理解析研究所) 組合せ論的遠アーベル幾何とその周辺 部屋:420号室 期間:2020-06-29?2020-07-03 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 南出新 (英・ノッティンガム大学) 宇宙際タイヒミューラー理論への誘い(いざない) 部屋:420号室 期間:2020-09-01?2020-09-04 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) 宇宙際タイヒミューラー理論サミット2020 部屋:420号室 期間:2020-09-08?2020-09-11 組織委員:星裕一郎(京都大学数理解析研究所) 望月新一(京都大学数理解析研究所) Ivan Fesenko (英・ノッティンガム大学) 田口雄一郎 (東京工業大学) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/302
306: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/07(土) 09:10:15.06 ID:H2e5WMAT >>302 補足 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨ LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS Shinichi Mochizuki October 2019 Abstract. (抜粋) The present paper forms the fourth and final paper in a seriesof papers concerning “inter-universal Teichm¨uller theory”. In the present paper, estimates arising from these multiradial algorithms for splitting monoids of LGP-monoids are applied to verify various diophantine results which imply, for instance, the so-called Vojta Conjecture for hyperbolic curves, the ABC Conjecture, nd the Szpiro Conjecture for elliptic curves. These foundational issues are closely related to the central role played in the present series of papers by various results from absolute anabelian geometry, as well as to the idea of gluing together distinct models of conventional scheme theory, i.e., in a fashion that lies outside the framework of conventional scheme theory. Moreover, it is precisely these foundational issues surrounding the vertical and horizontal arrows of the log-theta-lattice that led naturally to the introduction of the term “inter-universal”. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/306
310: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 15:14:07.87 ID:qvPzzpXn おっちゃんです。 私が遥か前に証明した定理には、一応使い道があった。 その定理は、単なるポンコツな命題かと思っていたけど、e/π や πe、π±e は確実に無理数だ。 リンデマン・ワイエルシュトラスの定理を使えば、e/π、π±e の無理性はすぐ示せる。 少し議論が長くなるけど、実解析で少なくとも π±e の超越性の証明は出来そうですな。 代数的無理数の全体をAとするとき、非可算集合 R\A の1次元ルベーグ測度は+∞だから、 R\A の有限加法族上で定義される有限加法的測度を使えば、π±e の超越性の証明は結局 π±e の無理性の証明に帰着出来る。 もしかしたら、或る確率の命題の証明も出来るかも知れない。 実解析の面白い使い道を見つけた。実解析的超越数論はありかも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/310
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:27:45.95 ID:iZa2yRQu >>369 追加 (参考) https://mathsoc.jp/publication/tushin/index14-2.html 「数学通信」第14巻第2号目次 https://mathsoc.jp/publication/tushin/1402/1402kasuga.pdf 数学を伝えるという“難問”〜ポアンカレ予想取材記〜 NHK名古屋放送局制作部ディレクター 春日 真人 「数学通信」第14巻第2号 2009 (抜粋) 私がまず頼ったのは,インターネットで見つけた東京工業大学の小島定吉教授でした. 翌日,京都行きの新幹線の中.初対面の小島教授に声をかけたときの緊張を思い出します. 私が最も鮮明に覚えているのは,数学とは関係のない話なのです. 「数学者の集まりは『見た目』ですぐ分かりますよ.例えば機械工学の学会だと参加者は スーツにネクタイ姿です.物理の学会だと参加者の服装はもう少しラフで,ネクタイはし なくてもジャケットくらいは着ています.でも数学の学会ではネクタイをほとんど見かけ ません.教官でも,学生と変わらずジーンズ姿が珍しくありません.」 その直後に京大でお会いした深谷賢治教授は,まさにジーンズ姿.小島さんの解説を地 でゆく人物でした.深谷さんはペレリマンのこんなエピソードを教えて下さいました. 「ペレリマンはとにかく難解な論文を書きます.しかも誰もが読めるように丁寧に噛み 砕いて書こうなんて考えていない.『宇宙人みたいだ』という人もいます.」 数学者は自分を飾らない.回り道をせず,すぐに本質の話が出来る.そんな楽しい思い をした一日が,長い長い番組作りのスタートでした. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/370
373: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:32:22.19 ID:iZa2yRQu >>372 つづき https://mathsoc.jp/publication/tushin/index11-3.html 「数学通信」第11巻第3号目次 2006 https://mathsoc.jp/publication/tushin/1103/2006KikagakuPrize.pdf 2006年度幾何学賞受賞者 塩谷 隆(東北大学大学院理学研究科・教授): 「アレクサンドロフ空間に関する一連の研究業績」 また塩谷氏は,曲面の全曲率の幾何学や,曲面や 3 次元多様体の崩壊理論などにおいても 顕著な業績を挙げてきました.とくに,山口孝男氏との共同研究である 3 次元多様体の崩壊 の研究は,最近の G. Perelman による 3 次元多様体の幾何化予想の証明(ポアンカレ予想の 解決を含む)においても重要な役割を果たしています. 塩谷隆氏のこれら一連の研究は,アレクサンドロフ空間の幾何解析および崩壊理論の可能 性を大きく広げるものであり,幾何学賞に相応しい業績であります. 幾何学賞受賞講演:「3 次元多様体の崩壊」 日本数学会秋季総合分科会(大阪市立大学)幾何学分科会特別講演(9 月 19 日) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/373
381: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 11:03:44.69 ID:iZa2yRQu >>369 >ペレルマンの論文はarXivで公開されたのであって >しかも誰も理解できないような摩訶不思議な呪文を唱えたわけではない >トポロジストにはなじみがなくても微分幾何の研究者なら読める 多分、普通には、微分幾何の研究者でも、読めなかったろう 最低でも、アレクサンドロフ空間の知識が必要だった 理由: (>>370より) 京大でお会いした深谷賢治教授は,まさにジーンズ姿.小島さんの解説を地 でゆく人物でした.深谷さんはペレリマンのこんなエピソードを教えて下さいました. 「ペレリマンはとにかく難解な論文を書きます.しかも誰もが読めるように丁寧に噛み 砕いて書こうなんて考えていない.『宇宙人みたいだ』という人もいます.」 (>>373) 2006年度幾何学賞受賞者 塩谷 隆(東北大学大学院理学研究科・教授): 「アレクサンドロフ空間に関する一連の研究業績」 塩谷氏は,曲面の全曲率の幾何学や,曲面や 3 次元多様体の崩壊理論などにおいても 顕著な業績を挙げてきました.とくに,山口孝男氏との共同研究である 3 次元多様体の崩壊 の研究は,最近の G. Perelman による 3 次元多様体の幾何化予想の証明(ポアンカレ予想の 解決を含む)においても重要な役割を果たしています. 塩谷隆氏のこれら一連の研究は,アレクサンドロフ空間の幾何解析および崩壊理論の可能 性を大きく広げるものであり,幾何学賞に相応しい業績であります. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/381
436: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 21:34:52.64 ID:BvQtIPz4 >>431 追加 http://taro-nishino.blogspot.com/2019/12/blog-post077.html TARO-NISHINOの日記 数論の賢人 12月 12, 2019 (抜粋) p-進数体系においては、2つの数の違いが小さいのではなく、その違いがpにより多数回割り切れるならば2つの数は近いと考える。 奇妙な判断基準だが、便利なものだ。例えば、3-進数は3の因子が鍵となるx2 =3y2のような方程式を研究する自然な方法を与える。 p-進数は"私達の日常の直観からは遠くかけ離れている"とショルツは言った。しかし、長年にわたって、それらが彼にとって自然と感じるようになって来ている。"今やp-進数よりも実数の方がずっとずっと混乱させると感じる。 私はそれらに余りにも慣れて来ているので今では実数が非常に奇妙だ"。 数体系の無限塔を作ってp-進数を展開するならp-進数に関する多くの問題がより簡単になることに数学者達は1970年代に注目した。数体系の無限塔では一つがその下に一つをp回包み、塔の底ではp-進数を用いる。 この無限塔の"最上階"には極度に包装された空間がある。すなわち、後にショルツが展開することになるパーフィクトイド空間の最も簡単なフラクタルなオブジェクトだ。 ショルツはこの無限包装の構築がp-進数と多項式に関するとても多くの問題をより簡単にする理由を解決することを自らに課した。"私はこの現象の中核を理解しようと努めた。それを説明出来る一般的形式論は無かった"。 彼は最後には幅広い数学構造に対するパーフィクトイド空間を構築することが可能だと理解した。これらのパーフィクトイド空間がp-進世界から多項式に関する問題を異なる数学世界に滑り込ませることが可能だと彼は示した。 この異なる数学世界では算術がずっと簡単だ(例えば、足し算をする時に繰り上げる必要が無い)。"パーフィクトイド空間に関する不思議な特性は、それらが2つの数体系の間を神秘的に動けることだ"とWeinsteinは言った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/436
439: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 21:37:16.60 ID:BvQtIPz4 >>438 つづき ショルツの結果はラングランズ・プログラムが"私達が思ったよりも深遠であり...もっと系統的、絶えず存在する"ことを示しているとWeinsteinは言った。 速い前線 Weinsteinによれば、ショルツと数学を議論することは"本当の賢人"に意見を求めることと似ている。"彼が'イエス、上手く動く'と言えば自信を持てる。彼がノゥと言えば直ちに諦めるべきだ。彼が分からない(偶々起きる)と言えば、手中に興味深い問題を持っているのだから貴方はついている"。 Caraianiは言った。彼女がショルツと研究した時、急いでやる感覚は決してなかったと彼女は言った。"どうしてかいつも私達が正しいやり方でやっているような感じだった。つまり、何とかして私達が出来るであろう最も一般的な定理を証明すること、事柄を解明するだろう正しい構築をすること"。 けれども、ショルツ自身が急いでやった時があった。すなわち、彼の娘の誕生の直前、2013年の末に論文を仕上げようと努めていた間だった。その時は彼が自身を急かす良いことだったと彼は言った。"後にはやり過ぎしなかった"。 父親になることは時間の使い方に統制を取らせたとショルツは言った。だが、研究のための時間を封鎖する必要はない。すなわち、彼の他の義務の間に数学が全空間を埋めているだけだ。"数学が私の情熱だと思う。いつも数学を考えたい"。 それでも彼はこの情熱を美化する傾向が全くない。彼は数学者に生まれついたと思うかと訊かれると異議を唱えた。"それは余りにも哲学的に聞こえる"と彼は言った。 以上 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/439
497: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 15:17:42.65 ID:tz17Etk6 おっちゃんです。 任意の (m、n)∈Z^2\(0、0) に対して π^me^nが無理数であることと、 πとeが有理数体Q上線型独立であることも示せた。 πとeの各ベキ級数表示に着目して、場合分けして帰納法を使えばすぐ分かる。 もしかしたら、πとeが体Q上代数的独立であることも示せるかも知れない。 それにしても、πというベキ級数表示出来る超越数は特殊ですな。 πとeが体Q上代数的独立であることを示しても、非可算な実数直線Rの構造の分析が出来たとはまだいえない。 ベキ級数表示に用いられる「Σ」という記号は或る意味で線形作用素の働きをするんですな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/497
503: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:03:14.99 ID:tz17Etk6 >>501-502 アスキーアートご苦労さん。 ところで、お前さんは勝手に他人に対して病名を判断しているが、医師免許でも持っているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/503
530: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:33:02.44 ID:9yS2Cprl >>529 ま、日常生活という面では、通常の人は何かを犠牲にしないと碌な成果はあげられない。 日常生活や収入を犠牲にする位の覚悟がないと、マトモな成功をあげることは出来ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/530
533: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:40:15.30 ID:9yS2Cprl >>532 御節介なだけの人間にアドバイスはされたくない。 邪魔だ。消えろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/533
539: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 16:09:42.75 ID:dWgKJ6XY >>538 >私にアドバイスは不要 乙が努力しても結果がでず、 しかもなぜ結果がでないか 自分でも分かってないなら アドバイスが必要だろう 私のアドバイスは以下 「君には数学向いてないからきっぱり諦めな」 これで激怒するなら君は完全に異常だよ 正常な人間なら悟って諦めるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/539
554: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 16:39:05.56 ID:9yS2Cprl >>552 数学科出身でない研究者の例を挙げてもいいけど、これだからな……。 理科大には、以前東大の某有能教授だった人がいたんがな。 今でも、他の東大教授だった人はいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/554
575: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 17:53:43.57 ID:9yS2Cprl >>575 特定の1人の個人から長時間ネチネチ付きまとわれたら、もしかしたら誰でも逆上してキレるかも知れない。 この位のことは肝に銘じておけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/575
599: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/23(月) 00:25:28.18 ID:FBAzQK8j >>598 補足 テンソル解析で、絶対微分とかいう用語があった 多分、その流れで、「絶対」と名付けたと思う 「絶対」=相対ではない=唯一=ナンバーワン みたいなことかな それで、F1体みたいな、シャレじゃないかな?(^^; http://fnorio.com/0179tensor_analysis/tensor_analysis.html FNの高校物理(分野別目次) 6.テンソル解析学(絶対微分学) (抜粋) テンソル解析学(絶対微分学)は、1901年のRicci、Levi-Civita共著論文『絶対微分学の方法とその応用』で確立された。 本稿は、“リーマン空間”の上で展開されるテンソル解析学の説明です。テンソル解析学を理解するには、あらかじめ別稿「微分幾何学3」を読まれて“リーマン空間”とは何かを理解しておくことが必要です。 テンソル解析学とは時空の計量を表す基本計量テンソルgijが場所と共に変化する空間を取り扱うものだからです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB テンソル (抜粋) テンソル(英: tensor, 独: Tensor)とは、線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。 歴史 テンソルという言葉は、1846年にウィリアム・ローワン・ハミルトンによって特定の種類の代数系(やがてクリフォード代数として知られるようになる)におけるノルム操作を記述するために導入された。 現在の意味で使われるようになったのは1899年のヴォルデマール・フォークトからである。テンソルの記法は1890年ごろにグレゴリオ・リッチ=クルバストロによって絶対微分という名の下に発展させられ、トゥーリオ・レヴィ=チヴィタによる1900年の古典的な同名の著作によって多くの数学者たちに知られるようになった。 20世紀に入ってからはこの分野はテンソル解析として知られるようになり、1915年頃のアルベルト・アインシュタインによる一般相対性理論の導入によって広く知られるようになった。 一般相対性理論は完全にテンソルの言葉を用いて定式化される。アインシュタインは苦労の末にマルセル・グロスマンから[3] (あるいはレヴィ=チビタ自身から) テンソルの理論を学んだとされている。テンソルは連続体力学など他の分野でも使われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/599
607: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 11:11:37.28 ID:S93SABR5 >>599 やれやれ・・・素人は定義も読まずに言葉だけで妄想するから困るね >>602 >欧米で言わない言葉を作って やれやれ・・・欧米に恨みでもあるのかな・・・ヤバイな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/607
612: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/23(月) 14:27:39.89 ID:mA7/omNS >>607 >>欧米で言わない言葉を作って おサルは、いま良いことを言った ”Absolute arithmetic and F1-geometry”がヒットしたぞ(下記) https://en.wikipedia.org/wiki/Field_with_one_element Field with one element In mathematics, the field with one element is a suggestive name for an object that should behave similarly to a finite field with a single element, if such a field could exist. This object is denoted F1, or, in a French?English pun, Fun.[1] The name "field with one element" and the notation F1 are only suggestive, as there is no field with one element in classical abstract algebra. Instead, F1 refers to the idea that there should be a way to replace sets and operations, the traditional building blocks for abstract algebra, with other, more flexible objects. While there is still no field with a single element in these theories, there is a field-like object whose characteristic is one. History In 1993, Yuri Manin gave a series of lectures on zeta functions where he proposed developing a theory of algebraic geometry over F1.[5] Along with Matilde Marcolli, Connes-Consani have also connected F1 with noncommutative geometry.[14] It has also been suggested to have connections to the unique games conjecture in computational complexity theory.[15] F1-geometry has been linked to tropical geometry, via the fact that semirings (in particular, tropical semirings) arise as quotients of some monoid semiring N[A] of finite formal sums of elements of a monoid A, which is itself an F1-algebra. This connection is made explicit by Lorscheid's use of blueprints.[19] [19] Lorscheid (2015) Lorscheid, Oliver (2009), "Algebraic groups over the field with one element", arXiv:0907.3824 [math.AG] Lorscheid, Oliver (2016), "A blueprinted view on F1-geometry", in Koen, Thas (ed.), Absolute arithmetic and F1-geometry, European Mathematical Society Publishing House, arXiv:1301.0083 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/612
646: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/24(火) 17:09:01.69 ID:KssDJ3EQ おっちゃんです。 nを正整数変数とする。xを正の実変数とする。 メルテンス関数 M(n) の定義から、任意の正整数nに対して第n項 a_n を a_n=M(n) とおくと、{a_n} は自然数列である。 そこで、M:N\{0} → Z の定義域を [0,+∞) に拡張して M(x):=M([x]*1) と定義される独立変数xのメルテンス関数 M(x) について、 数列 {a_n} 及び定義域が拡張されたメルテンス関数 M(x) x>0 の漸近解析をすることで、 任意の ε>0 に対して M(x)=O(x^{1/2+ε}) を示せれば、リーマン予想正しいことが示される。 数論の前提知識は、或る意味では比較的少なくて済むともいえる。 しかし、その漸近解析によって、定義域が拡張されたメルテンス関数 M(x) x>0 について x→+∞ のときの挙動の様子を完全に調べ上げるようなことは決して簡単ではない方法である。 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/646
700: 132人目の素数さん [] 2019/12/26(木) 07:03:51.17 ID:jIPdb5we まず全裸になり ( : ) ( ゜∀゜)ノ彡 <( ) ノωヽ 自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき 从 Д゜ ) て ( ヾ) )ヾ て < < 人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人 Σ て Σ びっくりするほどIUT! て人__人_ Σ びっくりするほどIUT! て ⌒Y⌒Y⌒Y) て Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ _______ __ ヽ(゜∀゜)ノ \_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ( )ミ \,.-〜´ ̄ ̄ ω > (∀゜ )ノ \∫\ _,. - 、_,. - 、 \ ( ヘ) \ \______ _\< \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_______ これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、霊が逃げていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/700
703: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/26(木) 09:41:12.42 ID:AicH2D8x スレ主様ごめんなさい...(つд⊂) Qがショーモナイことばっかカキコしたから...変なのがいっぱい涌いて来ちゃって。。。もうここには来ません... 短い間でしたが、大変お世話になりました。。。猿族のQも、生類憐れみ対応で優しくかまって頂いて、ありがとうございました。 これからも、ちら見で応援してます。 寒くなって参りますたので、おっちゃんさん、サルルちゃん、スレの数学の皆様ともども、ご自愛下さり、尚いっそうの 充実した数学ライフをご堪能頂けますよう、心より願っております... ビタミンC飲んで下ψなら〜! かしこ Q http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/703
748: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 22:05:06.80 ID:25QO+/o4 http://www.uvm.edu/~unqvnts/unQVNTS-Fall2018.html unQVNTS (Vermont) 2018 Thursday, September 20, 2018, 3-4:30 p.m. Taylor Dupuy, Mochizuki's Inequality and the ABC Conjecture Mochizuki's approach to the ABC conjecture is to prove an inequality which implies the Szpiro inequality for elliptic curves under certain technical hypotheses called "initial theta data" show that these technical restrictions don't matter. The aim of this talk is to explain exactly what step 1 is all about. Roughly, for an elliptic curve in "initial theta data", Mochizuki's inequality says that the size of one region (encoding one side of Szpiro) is less than the size of a "blurry" region (encoding the other side of Szpiro). I will explain what these regions are and how they relate to Szpiro explicitly. In particular we will discuss "indeterminacies", "q-pilots", "theta-pilots", and "initial theta data". Later in the semester we will discuss the anabelian constructions that go into the "blurry construction". This talk is supposed to set up future talks down the road. Much of this project of making these inequalities explicit is joint work with Anton Hilado. Thursday, October 18, 2018, 3-4:30 p.m. Taylor Dupuy, Log Volume Computations We are going to continue discussing Mochizuki's inequality. In particular we will discuss the indeterminacies Ind1,Ind2,Ind3 and start in on the log-volume computations which give rise to a version of Szpiro's inequality for elliptic curves sitting in initial theta data. Thursday, November 15, 2018, 3-4:30 p.m. Taylor Dupuy, More Log Volume Computations We will perform computations similar to the computations in IUT4 using Mochizuki's Inquality (Corollary 3.12 of IUT3) and the definitions of the indeterminacies therein to give a Szpiro-type inequality for Elliptic Curves in initial theta data (Theorem 1.10 of IUT4). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/748
778: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/30(月) 16:01:44.64 ID:3/izb4er >>777 で? 馬鹿丸出しと思う相手なんてほうっておけばいい 君にも君の人生があるはずだ そんな相手に何年も朝から晩まで時間を費やして君のためになるか? 君はもっと君自身と向き合った方が良い 安心しろ ここのスレ主なんてほうっておいても何の害も無いぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/778
808: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/30(月) 23:25:27.18 ID:/rmCkeO7 >>807 Anton Hiladoさん、フィリピンからか Hiladoは、平戸かもしらんね F1体について解説している記事があるな(^^; https://ahilado.wordpress.com/author/ahilado/ THEORIES AND THEOREMS Math and Physics for Everyone AUTHOR: ANTON HILADO https://ahilado.wordpress.com/about/ About My name is Anton Hilado. I am a mathematics Ph.D. student at the University of Vermont under Taylor Dupuy. Before that, I completed my master’s degree in physics from the University of the Philippines, where my research was on mathematical physics under Eric Galapon. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/808
810: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 00:10:41.92 ID:kpkOab9v >>808 Taylor Dupuy先生、2019年にIUTのPDFを2つ作っているね 内容は、殆ど同じかも ダウンロード↓のマークが、右上にあって、PDFをダウンロードできた(^^ 両PDFとも、冒頭に ”WARNINGS!!! Normalizations/constant/index mistakes happen!! Double check before applying statements from these slides! We use simplifying assumptions! Look at references at the end. Many people have helped me understand these things and deserve academic credit!” みたいに出てくるのは、 Scholzeに対する反論の意味かいな?(^^; https://www.uvm.edu/~tdupuy/talks.html [ Taylor Dupuy's Homepage] https://www.dropbox.com/s/b63figtzrg86u5t/IUTFAQ.pdf? Spring 2019, University of Tennesse Knoxville, Barrett Lectures A User's Guide to Mochizuki's Inequality https://www.dropbox.com/s/lye9hgeqqgpqsy6/IUTFAQ.pdf?dl=0 Spring 2019, Rice, AGNT Seminar Explicit Computations in IUT 上記以外に、PDFリンクなしの表題もある Fall 2018, unQVNTS (Three Talks) Mochizuki's Inequalities Spring 2018, UConn, CTNT Summer School Mochizuki's Inequalities Spring 2017, Purdue, Automorphic Forms Seminar Indeterminacies in IUT Summer 2016, IUT Summit, RIMS Kyoto Introduction to IUT2. Multiiradiality. Spring 2016, University of Copenhagen, Number Theory Seminar Some Constructions Used in Mochizuki's IUT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/810
823: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 13:18:34.97 ID:kpkOab9v Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/102 102 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/31(火) 12:47:24.93 ID:9PPcaxAu [4/4] 数学板奇跡の純粋右脳派スレが消滅の危機に陥っちゃうよ〜! (引用終り) いいことを、いうじゃない!!w(^^; 数学に”右脳いる”よね あんまり分かってない人、日本の数学屋さんに多いけど 数学に右脳が働くようになって、プロ数学者としては、一人前だよ 右脳が働かないレベルは、アマ数学者なんだよね、私の見解だけど(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/823
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 22:46:32.22 ID:kpkOab9v >>842 中途半端に偏屈で落ちこぼれの数学脳では、人間界で暮らしていけないということを、まず理解すべきでは?w(^^ おんなにもてないしw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/844
852: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/01(水) 06:37:23.08 ID:9OF7OgoE >>844 言うにことかいて「おんなにもてない」とかw お前は「おんなに見透かされてる」ことさえ気づいてないバカだろw 生きていくのに必要な能力はまず「自分の知性だけを頼りに正しさが確かめられる」こと。 ◆e.a0E5TtKEに根本的に欠けている能力だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/852
899: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 08:11:14.77 ID:ivt0JCXh >>896 C++さん、どうも。スレ主です。 >ギリシャ語の読解に比べたら数学なんてかわいいもの、という話をききました 正確には、”ε-δは苦にならなかった。厳密な言語訓練を積んできた賜物、量子化の順を替えると意味が変わる、云々(例えばトゥキュディデスの複文をほぐす作業に比べれば)おちゃのこさいさいだったのだ”ですね(^^; https://kankyodou.blog.ss-blog.jp/2015-10-30-1 環虚洞:百学連環 「プロの数学者」になるには・・(時枝正ケンブリッジ大Trinity Hall 数学主任)2015-10-30 (抜粋) 数学まなびはじめ 第3集 作者: 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2015/07/23 上智大学でギリシャ人J.Roussosに師事、古典語(ギリシャ、ラテン、ヘブライ)を専攻した。当時日本には18歳未満大学に入れるべからず、というきまりがあり、目をつぶってくれたのは上智だけだったのである。p192 ひょんなめぐりあわせからランダウの伝記を繙いた。 ロシア語の著者名、問題集の表題が示されてあるのだが、引用不可。総問3084あるという。 言語が商売のてまえ、ロシア語だっておどろかない。一冬投資、ロシア語を学びながら 取り組んだ。毎日7、8時間がんばった。なぜあんなに熱中しえたか不思議である。約1/3進んだ一節で ∫ dx/sinx=1ntg x/2 が求まるようになったが、勢いにのって進み(ロシア語と数学同時に進歩するので2乗に加速する)、余寒すぎにはいつしか問題数十を余すのみとなり、ロシア語もすらすら読めるようになっていた。 この期に及び私はふたつの事実に勘づいた。 ?@)自分はこの手の問題がけっこうできる。 ?A)しかしどうも数学にはこの手の問題があるらしい・・・ 次の秋、私は数学の学部課程を正規に修むべく、British Councilの奨学金を懐に、オックスフォードに学士入学した。 ε-δは苦にならなかった。厳密な言語訓練を積んできた賜物、量子化の順を替えると意味が変わる、云々(例えばトゥキュディデスの複文をほぐす作業に比べれば)おちゃのこさいさいだったのだ。数学教育の難しさのかなりの部分は、学習者の言語的未熟が元凶ではなかろうか。もっとも教科書にも悪文が多い。苦になったのはむしろ組合せ論的技巧。10代の訓練が不十分だったせいであろう。 p196 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/899
901: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 08:31:58.37 ID:ivt0JCXh >>895 ”「教科書を信じない」というノーベル賞 本庶佑先生の金言” 数学でも同じ いままでのエライ先生の書かれた教科書や論文で全てが尽くされるなら、新たな数学の発展はない 「時枝先生、それ間違っているんじゃないですか」と考えることは、全く”正しい”数学の態度です(^^; https://togetter.com/li/1272617 togetter 2018年10月2日 「教科書を信じない」というノーベル賞 本庶佑先生の金言の真意について (抜粋) 読売新聞 編集委員室 @y_seniorwriters 本庶佑さんの言葉〜科学者をめざす小中学生へ:「一番重要なのは、不思議だな、という心を大切にすること。教科書に書いてあることを信じない。常に疑いを持って本当はどうなんだろうという心を大切にする」「つまり、自分の目で物を見る。そして納得する。そこまで諦めない」 (1日夜の記者会見より) pic.twitter.com/SKIxIR3oOA https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/901
917: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 13:48:26.94 ID:ivt0JCXh >>914 C++さん、どうも。スレ主です。 >あれれ、この前、盛大に間違えちゃってましたよね :−) ふっw(^^; 私は、自分が何をどれだけ理解しているかなど、このバカ板で説明する義務も必要もないと思っている テンプレ>>12にあるように、 アホバカですから、「出典明示とそこからの(抜粋)コピペ」をベースに読んで貰えば良い また ”基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本です” て、ことね その上で、事実を説明させて貰えれば、 ご指摘の間違いは、ε-δ 論法そのものではなく、純粋に括弧やカンマの無い、∀∃の順序の話でした で、下記の” ∀ε >0, ∃δ >0 s.t. ∀x∈R [0<|x-a|<δ → |f(x)-b|<ε]”と書かれていれば 正しく、「任意の正の実数 ε に対して,ある正の実数 δ が存在して,0<|x-a|<δ なら |f(x)-A|<ε (イプシロンデルタ論法による厳密な定義)」 と回答したでしょうねってことですよ >>∀∃は、慣れの問題もあるでしょ プログラミングのポーランド記法ご存知ですか? あのとき、∀∃の記法の定義は書かれていなかった デフォルトだというのでしょ? なにが”デフォルト”かの部分は、慣れですよ(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95 (抜粋) ε-δ 論法(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)-def∈ition of limit)は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を議論する方法である。 関数値の収束 関数 f(x) に対して、極限の式 lim _{x→ a}f(x)=b を ε-δ 論法で書くと ∀ε >0, ∃δ >0 s.t. ∀x∈R [0<|x-a|<δ → |f(x)-b|<ε] となる。 これは 任意の正の数 ε に対し、ある適当な正の数 δ が存在して、 0 < |x - a| < δ を満たす全ての実数 xに対し、 |f(x) - b| < ε が成り立つ。 という意味の式である。極限の式の意味は、この ε-δ 論法によって定義される。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/917
960: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/04(土) 11:36:17.33 ID:BzkpPjaw >>959 >「有限列と同じく無限列にも最後の項がある」 無限列をコンパクト化すれば、最後の項が出来るよ >「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」 無限数列のシッポの同値類でしょ 99/100なんて確率計算できない それ(できない)を理解するには、極限として、無限数列の「尻尾の同値類全体に共通する尻尾がある」と考えると理解しやすいといっただけ 曲解するな >「Zermelo構成のωは無限重シングルトン…{}…」 おまえは結局、極限とかコンパクト化が分かってないんでしょ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/960
965: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 13:36:58.92 ID:2EI1YYla >>963のように時枝記事を視覚化して直観的に考えると、 時枝記事ではファイバーだったかセクションだったかが出て来たと思うが、 ファイバーを考えるときは>>963のような操作後に、 R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。 すると、選択公理から、時枝記事での R^N の同値類について、それぞれの代表元は決まる。 このとき、各実数列について、それらの決定番号も一意に決まる。 あとは、時枝記事では確率を求める問題の話になっていたと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s