[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
73: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/21(木) 14:09:43.87 ID:W0+ORYap >>72 >Feit-Thompson定理(英語版)は、Coqで2012年9月に証明が完了したという >同じことを、いま人手でやっても、いまや評価されないってことよ(単なる証明屋さん) いや、もちろん、Coqに掛からない証明も沢山あるし 最初からは、Coqには掛からないのかも知れない そういう場合に、 手作業での場合分け証明は、世界初としては評価されるよ あるいは、Coqに掛けられるように腑分けして その後、Coqに掛けて証明を終えるとか そういうことのできる人は、 評価されるだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/73
93: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 21:12:39.87 ID:qSerb9O3 >>92 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86#%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8C%96 微分 (抜粋) 5 一般化 詳細は「微分の一般化(英語版)」を参照 微分の概念を多くの他の状況設定の下でも拡張して定義することができる。共通することは、一つの点における函数の導函数がその点における函数の線型近似として働くことである。 ・実函数の微分の重要な一般化は、ガウス平面上の領域からガウス平面 C への函数のような複素変数の複素函数の微分である。複素函数の微分の概念は、実函数の微分の定義において実変数であるところを複素変数に置き換えることで得られる。 二つの実数 x, y を用いて複素数 z = x + i y と書くことによりガウス平面 C を座標平面 R2 と同一視するとき、 C から C への複素可微分函数は R2 から R2 へのある種の(その偏導函数が全て存在するという意味での)実可微分函数とみなすことができるが、 逆は一般には成り立たない(複素微分が存在するのは実導函数が「複素線型」であるときに限り、 これは二つの偏導函数がコーシー?リーマン方程式と呼ばれる関係式を満足することを課すものである)。正則函数の項を参照。 ・別の一般化として可微分多様体(滑らかな多様体)の間の写像の微分を考えることができる。 直観的に言えば、可微分多様体 M とはその各点 x の近くで接空間と呼ばれるベクトル空間によって近似することのできる空間である(原型的な例は R3 内の滑らかな曲面(英語版)である)。 そのような多様体間の可微分写像 f: M → N の点 x ∈ M における微分係数あるいは微分は、x における M の接空間から f(x) における N の接空間への線型写像であり、導函数は M の接束から N の接束への写像となる。 この定義は微分幾何学において基本的であり、多くの応用がある。微分写像(押し出し)および引き戻し (微分幾何学)(英語版)の項を参照。 ・バナッハ空間やフレシェ空間のような無限次元線型空間の間の写像に対する微分法も定義できる。方向微分の一般化であるガトー微分や函数の微分の一般化であるフレシェ微分などがある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/93
130: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 21:56:27.87 ID:iKDSmfWl Kiran Sridhara Kedlaya先生のホームページ下記 IUTからみで、前半2回のworkshopは リストアップされている しかし、後半2回のworkshopは、リストにないね(^^; 3) Invitation to inter-universal Teichmuller Theory (IUT) RIMS workshop, September 1 - 4 2020 4) Inter-universal Teichmuller Theory (IUT) Summit 2020 RIMS workshop, September 8 - 11 2020 https://kskedlaya.org/ Kiran Sridhara Kedlaya (抜粋) Professor of Mathematics Stefan E. Warschawski Chair in Mathematics Department of Mathematics, Room 7202 University of California, San Diego https://kskedlaya.org/confs.cgi Conferences in arithmetic geometry 2020 ・Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry, May 18-22, Kyoto, Japan ・Combinatorial Anabelian Geometry and Related Topics, June 29-July 3, Kyoto, Japan http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/130
286: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/05(木) 00:19:17.87 ID:ed0WVJzV >>285 つづき アットホームな慶應大学 数学研究者というのは狭い門なので、研究の実力の他にもタイミングや運が必要なのだと思います。私が博士課程を修了したころは、研究者を目指す若い人が増えていたのに職の数は減っている時期だったので、椅子を勝ち取るのは熾烈な戦いでした。 結局、北大のあとは半年間東大のポスドクをしたのちにトロント大学のポスドクになりました。トロント大学に向かう直前に慶應大学から採用の内定を得たので、トロントでの滞在を予定より短く半年で切り上げ、2008年4月から慶應義塾大学理工学部数理科学科の専任講師として着任しました。 とても良い大学に就職できたおかげで、5年間のポスドク時代も無駄ではなかったと感じます。慶應大学に着任してからは、デンマーク大学にも滞在する機会を得ました。 慶應大学理工学部の良さは、先生と生徒の距離が近く、まさに「半学半教」を実践しているところですね。真剣に議論したり、お酒を酌み交わしたり、アットホームな雰囲気の中で過ごすことができ、とても気に入っています。 また、私が知っている国内外の数学系の学科とは異なり、慶應大学の数理科学科は純粋に数学の理論を究めるだけでなく、数学の応用にも力を入れています。学生も卒業後は研究者になる人は少数で、教員になったり企業に就職したりなどさまざまな方面へ進む。統計や計算機科学の研究室など、幅広い学科の教員同士の交流も盛んで、私自身、視野が広がったと感じています。 ひらめきはリラックスから生まれる ──先生ご自身も共同研究をなさるのでしょうか? ええ。最初は1人で研究していたのですが、トロントにいたときに、集合論の研究者が私の論文を読んで、ある問題に一緒に取り組まないかと研究室に訪ねてきたことがあるのです。 その問題は30?40年ほど解かれていなかった難問でしたが、一緒に研究することで解決できました。以来、私自身も積極的に他の研究者に声をかけるようにしています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/286
310: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 15:14:07.87 ID:qvPzzpXn おっちゃんです。 私が遥か前に証明した定理には、一応使い道があった。 その定理は、単なるポンコツな命題かと思っていたけど、e/π や πe、π±e は確実に無理数だ。 リンデマン・ワイエルシュトラスの定理を使えば、e/π、π±e の無理性はすぐ示せる。 少し議論が長くなるけど、実解析で少なくとも π±e の超越性の証明は出来そうですな。 代数的無理数の全体をAとするとき、非可算集合 R\A の1次元ルベーグ測度は+∞だから、 R\A の有限加法族上で定義される有限加法的測度を使えば、π±e の超越性の証明は結局 π±e の無理性の証明に帰着出来る。 もしかしたら、或る確率の命題の証明も出来るかも知れない。 実解析の面白い使い道を見つけた。実解析的超越数論はありかも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/310
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/14(土) 10:28:37.87 ID:s6Tab8iq >>404 つづき Introduction Many writers have mused about algebraic geometry over deeper bases than the ring Z of integers. Although there are several, possibly unrelated reasons for this, here I will mention just two. The first is that the combinatorial nature of enumeration formulas in linear algebra over finite fields Fq as q tends to 1 suggests that, just as one can work over all finite fields simultaneously by using algebraic geometry over Z, perhaps one could bring in the combinatorics of finite sets by working over an even deeper base, one which somehow allows q = 1. It is common, following Tits [60], to call this mythical base F1, the field with one element. (See also Steinberg [58], p. 279.) The second purpose is to prove the Riemann hypothesis. With the analogy between integers and polynomials in mind, we might hope that Spec Z would be a kind of curve over Spec F1, that Spec Z ?F1 Z would not only make sense but be a surface bearing some kind of intersection theory, and that we could then mimic over Z Weil’s proof [64] of the Riemann hypothesis over function fields.1 Of course, since Z is the initial object in the category of rings, any theory of algebraic geometry over a deeper base would have to leave the usual world of rings and schemes. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/405
511: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:35:51.87 ID:tz17Etk6 >>509 eやπの各ベキ級数表示は理論としては実数論の後に微分積分で出て来るから、 eやπの各10進表示によるベキ級数表示のように誰でも思い付くことで反論しても意味ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/511
517: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 09:47:14.87 ID:9yS2Cprl おっちゃんです。 >>513 >そもそも乙の「ベキ級数表示」という言い方が雑 微分積分で任意の実数(或いは任意の複素数)xに対して e^x=Σ_{k=0,1,…,+∞}( (1/(k!))x^k ) と定義されるベキ級数が表れることも分からんのか。 xを実変数とする。πのベキ級数は、π^x=e^{xlog(|π|)}=e^{xlog(π)} と定義される。 だから、実関数 f(x) を f(x)=e^{xlog(π)} と定義して、 f(x) を原点 O(0) の周りでテイラー展開すれば、 Σの記号を用いたπのベキ級数表示 π^x は得られる。 この位のこと行間を読む力があれば分かるだろ。 一体どこまで字義通りにしか解釈出来ず応用力がないんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/517
653: 132人目の素数さん [] 2019/12/24(火) 18:30:06.87 ID:LXTkrP+A **イルミネーション**が 仕舞われても ☆☆おっちゃん△☆☆の ****輝き**は終わらない**** http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/653
721: 132人目の素数さん [] 2019/12/27(金) 21:44:47.87 ID:YpXNa5gb >>720 ;◜ᴗ◝) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/721
873: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/01(水) 16:52:27.87 ID:/Fokj8ve wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwww おーい IPって知ってますぅ? 呆れたw恥ずかしい奴 >親戚とか付き合いがあるんじゃね? ↑特にワロタ 可哀想過ぎてナンも言えんw 無知って怖いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/873
942: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:57:29.87 ID:ivt0JCXh >>939 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96 圏論 (抜粋) 歴史 一般的な圏論、つまり、意味論的な柔軟性をもち高階論理との親和性があるようなより現代的な普遍的代数が発展し、現在では数学全体を通して応用されている。 トポスと呼ばれる特別な種類の圏は、数学基礎論としての公理的集合論に取って代わることすら可能である。 他の分野への影響 これの応用として関数型プログラミングの理論および領域理論がある。 これらは全て、ラムダ計算の非構文的な記述として適用されたデカルト閉圏を背景としている。 圏論的言語を用いることで、関連する分野が厳密に、(抽象的な意味で)何を共有しているのかを明らかにすることができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/942
997: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 21:09:58.87 ID:R9y7Ngbn そのヒステリー、 **男性更年期障害**じゃ? 「ロー症候群」←ググってミレニアム? すぐに泌尿器科へGO!!? w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s