[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/17(日)15:26:39.86 ID:ybAPn3Jm(8/16) AAS
メモ
小松彦三郎先生は、東京理科大へ行かれたのか
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理解析研究所講究録 1257 巻 2002 年 88-121
リーマンの 「?複素変量の関数一般論のための基礎」
東京理科大学理学部 小松彦三郎 (Hikosaburo Komatsu)
山形県立鶴岡工業高校 井上 鉄也 (Tetsuya Inoue)
省17
88: 2019/11/22(金)17:48:57.86 ID:VzC0qaEd(5/5) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
220: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/01(日)11:01:58.86 ID:id6ENHqe(2/31) AAS
>>219
つづき
普遍代数
詳細は「普遍代数学」を参照
普遍代数の根本的な概念はシグネチャ(英語版) σ および σ-代数である。これらの概念は構造(英語版)の記事において詳細に定義されている。
一階述語論理
詳細は「一階述語論理」を参照
省7
323(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/07(土)16:24:59.86 ID:H2e5WMAT(7/14) AAS
>>306 補足
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV:LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS Shinichi Mochizuki October 2019
(抜粋)
P3
Theorem A. (Diophantine Inequalities)
Thus, Theorem A asserts an inequality concerning the canonical height [i.e.,“htωX(D)”], the logarithmic different [i.e., “log-diffX”], and the logarithmic conductor [i.e., “log-condD”] of points of the curve UX valued in number fields whose extension degree over Q is ? d .
省15
406: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/14(土)10:29:03.86 ID:s6Tab8iq(4/13) AAS
>>405
つづき
The most obvious way of doing this is to consider weaker algebraic structures
than rings (commutative, as always), such as commutative monoids, and to try using them as the affine building blocks for a more rigid theory of algebraic geometry.
This has been pursued in a number of papers, which I will cite below. Another natural approach is motived by the following question, first articulated by Soul´e [57]:
Which rings over Z can be defined over F1? Less set-theoretically, on a ring over
Z, what should descent data to F1 be?
省12
421(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/15(日)09:49:20.86 ID:BvQtIPz4(5/25) AAS
>>407 追加
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
数学セミナー 2019年12月号
* ∞圏/圏論を超えて……阿部知行 43
「極端に複雑になっている現代数学において感覚的な理解はきわめて重要であり、
∞圏を使うことにより直観的かつ構造が分りやすい証明ができることが多々あるのである。」
って、あってね
省3
495(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/21(土)11:05:58.86 ID:AVt64yFu(1/4) AAS
以前はテンプレに入れていたのだが
(完全にヤジウマですが)
Inter-universal geometry と ABC予想 39 2chスレ:math
関連: 望月新一(数理研) 外部リンク:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ 外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
math jin:(IUTT情報サイト) Twitterリンク:math_jin
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省28
512(1): 2019/12/21(土)17:54:27.86 ID:tz17Etk6(10/10) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
913(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/03(金)13:14:10.86 ID:ivt0JCXh(15/37) AAS
>>911
C++さん、どうもスレ主です
>ところでスレ主さんは∀と∃をマスターして、一様収束を理解しましたか?
それ、高校時代から理解しているよ
どれくらい深く理解しているかは、別としてね(^^
そのときの本は、記憶では、∀∃はあまり使わずに説明していたと思う
∀∃は、慣れの問題もあるでしょ
省32
999: 2020/01/04(土)21:11:47.86 ID:R9y7Ngbn(6/7) AAS
999ならスレから
ミレニアム問題解決**勇者*現る*。。。*?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s