[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
248: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 22:39:00.76 ID:id6ENHqe >>247 つづき そんな環境で生産性が高まるわけがない。いや、目先の「作業」の生産性だけは高いかもしれない。雑談もせず、黙々と作業に集中できるのだから。 しかしトータルの「仕事」の生産性は極めて低い。手戻りが多発する、一人で悩む行為に時間を奪われる。あるいは、新しい仕事やトラブル対応が入ったときに、誰に相談したらいいか分からない。すなわち、未知の仕事が舞い込んだときの対応力も低い。 よほど業務プロセスが成熟していて、雑談などしなくても決められた道筋に乗ってさえいれば高いアウトプットを出せるIT職場であれば、雑談など不要(むしろ邪魔)だと理解できる。しかし、そのようなビジネスモデルができている企業は少ない。 とりわけ請負型のIT企業は、ちょっとした会話によって相手あるいはチームメンバーの趣向や考え、経験・ノウハウを把握し、それを手がかりに良いものを作っていく性格が強い。雑談はその機会なのである。 雑談の無い職場は信頼関係も下げる 仕事の生産性だけの問題ではない。雑談の有無は、チームメンバー同士の信頼関係も左右する。 「なんで、相談しなかったの?」 「常識だろ?」 こう言われた若手社員はどう思うだろうか。その場では「はい」と答えるかもしれない。しかし内心はこう思うのではないか。 「雑談する隙すら無い職場で相談なんてできるかよ」 「だったら何が常識なのか示してくれよ」 こうして上司と部下、先輩と若手の信頼関係が損なわれて、そして若手が1人また1人と辞めていく。 驚いたことに、この手のIT職場の経営陣や管理職はそれが悪いとは思っていない。仕事とはそういうものだと思い込んでいる。 手戻りが繰り返されることを放置し、ひたすら残業でカバーする。手戻りが無ければラッキーくらいにしか思っていない。だから雑談なんて不要。 辞める人は自社のポリシーに合わなかっただけ。低い生産性で仕事を回しているから利益率も低い。だから職場環境も待遇も良くならない。職場はギスギスする。そして人が辞めていく。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/248
272: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/03(火) 12:00:30.76 ID:g5hCmwvq >>271 つづき スキームを通じて圏論的に定義される様々な概念は大きな威力を発揮するが、その一方で、古典的な代数幾何においては点とみなされなかった既約部分多様体のようなものまでがスペクトルの「点」になってしまう。 このためヴェイユ・ザリスキ流の代数幾何学(これ自体大幅な形式化によって前の世代の牧歌的なイタリア流代数幾何に引導を渡すものだったのだが)を習得して研究していた同時代の学者たちからは戸惑いのこもった反発を受けた。 スキームの概念の一般性は、最初は批判された。幾何学的な解釈を直接持たないので除かれたスキームもあり、これらがスキームの概念の把握を困難にしていた。 しかしながら、任意のスキームを考えるとスキームの圏はより良い振る舞いをもつようになる。さらに、例えばモジュライ空間のように、自然な見方、考え方が「非古典的」なスキームへと導いていった。 多様体ではないこれらスキーム(単純に多様体から構成することができないスキーム)の出現は、古典的なことばで提出可能であった問題に対しても、この問題の新しい基礎付けが緩やかに受け入れられていった。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/272
284: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/05(木) 00:18:28.76 ID:ed0WVJzV >>283 つづき 数学オリンピックが着火剤に ──いつから数学を研究しようと思われるようになったのですか? 純粋数学の面白さに触れたのは、高校2年の終わりに、数学オリンピックの日本代表候補20名に選ばれたのがきっかけです。選抜合宿に参加すると、自分よりも数学の知識に通じていて、すぐに本質を見抜いてしまうような非常に優秀な人たちがたくさんいて驚きました。 それまで、自分より数学ができる学生に出会ったことがなかったので、たいへん刺激を受けました。残念ながら代表の6名には選ばれなかったのですが、高校3年の夏に代表候補者などが集う合宿に参加することになり、そこで出会った同級生が私の人生を変えることになります。 彼らから、一緒に東京大学へ進学して、数学を勉強しようと誘われたのです。そこで、地元に近い京都大学ではなく、東大への進学を決めました。東大理科1類に進学し、上京して1人暮らしを始めることになりました。 入学してからは授業にはあまり出ないで、その友人たちとテキストを決めて、週に1度集まって輪講していました。その頃は、とにかく数学の知識を吸収することに必死で、かなりの時間を費やしていましたね。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/284
332: 132人目の素数さん [] 2019/12/07(土) 17:37:10.76 ID:uZFmzNJe >>331 もう永遠に目覚めなくていいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/332
375: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/12(木) 10:45:35.76 ID:57G1zcAW >>367 その乱流は、突如として生じる流れであり、 NS方程式は非線形放物型 PDE を軸とした他の形の非線形 PDE も交じった連立非線形偏微分方程式で表される。 理論的には、反応拡散方程式と同じように、生物の現象からも生じる放物型発展方程式で或る程度NS方程式を扱うことは出来る。 そのような扱いをするときに、力学系の扱い方のような感じの扱いをすることになる。関数解析は使う。 勿論、時間変数tについての評価式や、実解析的扱いとか、NS方程式には他の扱い方もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/375
430: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 14:10:38.76 ID:BvQtIPz4 メモ Gくんのサーベイは出版されず Hくんのは3つ出版された http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf RIMS K?oky?uroku Bessatsu Bx (201x), 000?000 A proof of the abc conjecture after Mochizuki. preprint. last updated on 8/July/2019. on the footnote (* FAQ on Inter-universal Teichmuller Theory) Abstract We give a survey of S. Mochizuki’s ingenious inter-universal Teichm¨uller theory and explain how it gives rise to Diophantine inequalities. The exposition was designed to be as self-contained as possible. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244678 B76 On the examination and further development of inter-universal Teichmuller theory Mono-anabelian Reconstruction of Number Fields (On the examination and further development of inter-universal Teichmuller theory) Hoshi, Yuichiro (2019-08) 数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu, B76: 1-77 宇宙際Teichmuller理論入門(On the examination and further development of inter-universal Teichmuller theory) 星, 裕一郎 (2019-08) 数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu, B76: 79-183 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244674 B72 Algebraic Number Theory and Related Topics 2015 続・宇宙際Teichmuller理論入門 (Algebraic Number Theory and Related Topics 2015) 星, 裕一郎 (2018-12) 数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu, B72: 209-307 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/430
574: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 17:49:06.76 ID:dWgKJ6XY >>572 すぐ逆上して発●するのは精神的に異常な証拠 >>573 精神の不調は寝ても治らんよ クスリのまにゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/574
631: 132人目の素数さん [] 2019/12/23(月) 19:20:17.76 ID:tQqeq2Lb >>630 奴はキチガイだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/631
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 23:16:28.76 ID:kpkOab9v >>847-848 ダブル投稿すまん(^^; 書き込み失敗と出たので、 もう一度書いたら 二重になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/849
886: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/01(水) 21:46:46.76 ID:E03EXCHH YANDERERAの元はきっとこれだろうw https://www.nicovideo.jp/watch/sm11001940 さわちゃん かっけぇーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/886
940: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:48:23.76 ID:ivt0JCXh >>938 つづき 様々な解決案 言語階層 「この文は間違っている」という文章を回避する方法として、言語に階層をいれる、というものがある。 応用 ゲーデルの不完全性定理 第一不完全性定理の証明においてゲーデルは、大まかに言えば嘘つきのパラドックスを若干修正したバージョン、すなわち「この文は偽である」を「この文は証明不可能である」としたものを使った。これを「ゲーデル文G」と呼ぶ。 つまり、公理系 "T" において "G" は真だが、"T" の体系内でそれを証明できない。"G" の真偽と証明可能性の分析は、嘘つきのパラドックスの真偽の分析を形式化したものといえる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/940
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s