[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
244: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 19:36:32.73 ID:id6ENHqe メモ https://math.stackexchange.com/questions/2949993/why-does-mochizuki-insist-on-forgetting-the-previous-history-of-an-object math.stackexchange Why does Mochizuki insist on “forgetting the previous history of an object”? asked Oct 10 '18 at 13:25 PJTraill 1 Answer answered Mar 2 at 6:50 David Roberts https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=10560 Not Even Wrong Scholze and Stix on the Mochizuki Proof Posted on September 20, 2018 by woit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/244
270: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/03(火) 11:58:37.73 ID:g5hCmwvq >>263 補足 http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post013.html TARO-NISHINOの日記 虚空―あたかも虚空から呼出されたかのように: アレクサンドル・グロタンディークの人生 前篇 3月 19, 2019 (抜粋) グロタンディークがトポロジーと代数幾何学により深く研究し始めた時だった。彼は"アイデアで溢れていた"とArmand Borelは回想した。 "第一級のものが彼から出て来るだろうと私は確信した。だが、出現したものは私が期待した以上にずっと高度だった。 それはリーマン-ロッホのグロタンディーク版であったが、素晴らしい定理だった。これは実に数学の傑作だった"。 "グロタンディークがやって来て言った。'いや、リーマン-ロッホ定理は多様体に関する定理ではなく、多様体間の準同型に関する定理だ'"とプリストン大学のNicholas Katzは言った。 "これは根本的に新しい見方...完全に変形された定理の表現だった"。カテゴリ理論の基本哲学(オブジェクトそのものよりもオブジェクト間の射にもっと注意を払うべき)は、その頃影響を持ち始めたばかりだった。 "グロタンディークがやったことは、この哲学を数学の非常に難しい部分に応用したことだ。これは実際にはカテゴリとファンクタの精神であるが、そのような難しいトピックにこれをすることに誰も考えもしなかった...人々がその表現を与えられ理解したなら、証明出来たであろう他の人がいたかも知れない。だが、表現そのものが他の人の10年先にあった"とBorelは言った。 グロタンディークが懸案に関する見方を革新したのは、これが最後ではなかった。"人々が考えた問題(いくつかの場合では百年も考えた)に彼が来ると、このことが何度も何度も起こり続けた...そして、その懸案にとって人々が重要だと考えたことを完璧に変えた"とKatzは注意した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/270
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/14(土) 20:41:24.73 ID:s6Tab8iq >>411 つづき 研究成果 12:有限群とカラビ・ヤウ・ジオメトリの間の新しい関係の発見 大栗博司の長期的な研究目的の一つは、超弦理論のコンパクト化において、厳密な結果を発見 することである。彼は1989年の博士論文で、K3と呼ばれる4次元カラビ-ヤウ空間上の超弦理論のコ ンパクト化を研究し、粒子のスペクトルがいわゆる楕円種数にまとめられることを示した。驚くべ きことに、楕円種数をN=4の超共形代数の指標で展開すると、その展開係数が正の整数になること がわかった。しかし、これが何を意味するのかを見出すのには、その後20年の年月がかかった。2010 年に、大栗は江口徹、立川裕二と共に、これらの整数が最大マシュー群 M24の表現の次元であるこ とを発見した[19]。このことから彼らはK3の楕円コホモロジーはM24の表現であると予想した。彼ら の予想の弱いバージョンはマシュー・ムーンシャインと名付けられ、これはその後、アルバータ大 学の数学者Terry Gannonによって、2013年に証明された。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/412
555: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 16:42:10.73 ID:9yS2Cprl >>552 >>554の2行目の訂正; いたんがな。 → いたんだがな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/555
691: 132人目の素数さん [] 2019/12/25(水) 17:18:00.73 ID:Wdy9L622 >>689 ♪♪(○´∀`人´∀`@)イェーィ♪♪♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/691
931: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 19:57:31.73 ID:ivt0JCXh >>930 つづき 3) (PB1) の、PはParshin、BはBogomolovか P64 In the following discussion, we shall refer to this geometry as the Schwarz-theoretic geometry of D. Perhaps the most fundamental difference between the proofs of Parshin and Bogomolov lies in the fact that (PB1) Whereas Parshin’s proof revolves around estimates of displacements arising from actions of elements of the fundamental group on a certain two dimensional complete [Kobayashi] hyperbolic complex manifold by means of the holomorphic geometry of the Kobayashi distance, i.e., in effect, the Schwarz-theoretic geometry of D, Bogomolov’s proof [cf. the review of Bogomolov’s proof given in [BogIUT]] revolves around estimates of displacements arising from actions of elements of the fundamental group on a one-dimensional real analytic manifold [i.e., a universal covering of a copy of the unit circle S1] by means of the real analytic symplectic geometry of the upper half-plane. Here, it is already interesting to note that this fundamental gap, in the case of results over complex function fields, between the holomorphic geometry applied in Parshin’s proof of the Mordell Conjecture and the real analytic symplectic geometry applied in Bogomolov’s proof of the Szpiro Conjecture is highly reminiscent of the fundamental gap discussed in Remark 2.3.3, (iii), in the case of results over number fields, between the arithmetically holomorphic nature of the proof of the Mordell Conjecture given in [Falt] and the “arithmetically quasi-conformal” nature of the proof of the Szpiro Conjecture [cf. Corollary 2.3] via inter-universal Teichm¨uller theory given in the present series of papers. That is to say, つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s