[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/17(日) 14:33:37.38 ID:ybAPn3Jm ブレイド群(braid group)(組みひも群とも呼ぶ)の歴史は、英文と比較すると、むちゃ誤訳やね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E7%BE%A4 数学において、n 本の糸のブレイド群(braid group)(組みひも群とも呼ぶ)は、Bnと記し、 直感的には幾何学的に描かれる群であり、ある意味で 対称群 Sn を一般化する。 ここに n は自然数であり、n > 1 であれば、Bn は無限群(英語版)(infinite group)である。 ブレイド群は、結び目をあるブレイド(組みひも)の閉じた形として表現することができるので、結び目理論に応用を持つ。 目次 1 はじめに 1.1 直感的な記述 1.2 数学的な扱い 1.3 歴史 歴史 ブレイド群は1925年にエミール・アルティン(Emil Artin)により明示的に導入された。、しかし、(1974年にウィルヘルム・マグナス(英語版)(Wilhelm Magnus)が指摘しているように[1]、)すでに暗には、ブレイドは、1981年のアドルフ・フルヴィッツ(Adolf Hurwitz)のモノドロミーの仕事の中に現れていた。 実際、マグナスは、フルヴィッツはブレイド群を配置空間の基本群として解釈していて(組みひも理論を参照)、 1962年にラルフ・フォックス(英語版)(Ralph Fox)とレー・ノイヴィルス(英語版)(Lee Neuwirth)により再発見されるまで、 この見方をもたらす解釈は失われていた。 https://en.wikipedia.org/wiki/Braid_group Braid group History Braid groups were introduced explicitly by Emil Artin in 1925, although (as Wilhelm Magnus pointed out in 1974[10]) they were already implicit in Adolf Hurwitz's work on monodromy from 1891. Braid groups may be described by explicit presentations, as was shown by Emil Artin in 1947.[11] Braid groups are also understood by a deeper mathematical interpretation: as the fundamental group of certain configuration spaces.[11] As Magnus says, Hurwitz gave the interpretation of a braid group as the fundamental group of a configuration space (cf. braid theory), an interpretation that was lost from view until it was rediscovered by Ralph Fox and Lee Neuwirth in 1962.[12] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/38
155: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/25(月) 18:21:57.38 ID:NuOctDvT >>152-153 おっちゃん、どうも、スレ主です。 レスありがとう〜!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/155
278: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 07:30:07.38 ID:f2GnDeIi >>277 ひとこと補足 ・簡単な話だが、間違う確率を1/2として、n人の人が全て間違う確率は、1/2^n (当然、1/2より小さいと思うが) つまり、nが大きくなれば、確率は0に近づく ・では、一体何人の人がIUTを支持しているのか? かなりの人数でしょ ・で、星にしても南出にしても、まさかフェイクでIUTが成立すると言っているはずもなく、彼らは真にIUTが成立すると思っているんだろう ・単に、望月先生一人が、我を張っているわけじゃないってことだ ・それが、数学的根拠は別として、まあIUTは成立していると思う理由なんだ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/278
372: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:31:51.38 ID:iZa2yRQu >>370 追加 ペレリマンの証明中に、確か証明なしで使われている定理があって、それが、塩谷隆−山口孝男の共著論文で証明されていたという それで、塩谷隆先生は、2006年度の日本数学会「幾何学賞」を受賞されました http://www.sci.tohoku.ac.jp/koho/html/interview-8.html 塩谷隆教授インタビュー - 東北大学理学研究科 - Tohoku University 2006 「アレクサンドロフ空間に関する一連の研究業績」により、2006年度の日本数学会「幾何学賞」を受賞されました数学専攻の塩谷 隆教授にお話を伺いました。 この賞は、幾何学の分野において顕著な業績をあげ、その発展に著しく貢献した数学者に贈られる賞です。 「多様体の崩壊とアレクサンドロフ空間」というものを研究しています。多様体とは、曲面を一般化したもので、幾何学ではもっとも中心的な研究対象です。「多様体の崩壊」では、曲率が下に有界な多様体の集まった「社会」を研究します。そのために、多様体が潰れてしまった、もはや多様体ではない「アレクサンドロフ空間」という、特異点をもった空間を研究しています。 アレクサンドロフ空間がコンピュータや動物にあたります。幾何学ではしばしば極端な多様体を調べることが重要となります。私の研究している分野では、このような方法がとても有効です。 最近、ペレリマンがポアンカレ予想と幾何化予想の証明の論文を発表したことが、数学の世界で大きなニュースになっています。実は、私と筑波大学の山口孝男教授との共同研究が、ペレリマンの証明で使われて脚光を浴びたのですが、これが授賞の大きな理由だろうと思います。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/372
464: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:45:46.38 ID:w5TRx3SM >>463 >更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。 数学の外の外野から見てだけど 大学の教員とか研究者のポストは、圧倒的に東大と京大が強いですよね だから、旧帝でないなら、大学の教員とか研究者のポスト以外の職を考えた方が良いということなのでしょね いまだと、ITとかAI系とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/464
537: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:56:44.38 ID:dWgKJ6XY >>536 間違った方向に努力するのは才能がないから 他人の言葉をきけないのも才能がないから 異常な人格は才能の無さの表れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/537
665: 132人目の素数さん [] 2019/12/24(火) 23:07:00.38 ID:v+zewGoy >>662>>663 ↑イヤミじゃないですよ。一般論ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/665
733: 132人目の素数さん [] 2019/12/28(土) 12:54:03.38 ID:hARSgBmQ 思わずコピペしてしまいましたが、この人誰でせうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/733
780: 132人目の素数さん [] 2019/12/30(月) 16:59:50.38 ID:QJZL/mXh いっとくが俺が嘲り笑うのは馬鹿のくせに利口ぶるウソツキ 畜生のくせに人間ヅラするウソツキだけだ 馬鹿は馬鹿らしく数学板には書かないのはもちろん読みもせんことだ ここじゃ中学・高校レベルの数学の話なんかしない 大学教養課程レベルだって遊戯みたいなもんだw そんな遊戯レベルで間違ってる奴なんかクソなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/780
972: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/04(土) 15:22:08.38 ID:2EI1YYla >>970の訂正: >>965の >R^2 のy座標が整数となる点全体に対してy軸に平行な可算無限本の直線をすべて引く。 という行は、(>>970のような訂正ではなく) >R^2 のx座標が1以上の実数となる点全体に対してx軸に平行な非可算無限本の直線をすべて引く。 に訂正。 この訂正後の操作をすると塗りつぶすようなことをすることになる訳で、それをする必要があるかどうかは微妙だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s