[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
53: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/05(土) 15:26:32.40 ID:JrhjRl4x >>4 (再録) なお、議論の前提として、ある程度、標準的に認められている現代数学の成果 テキストや、ウェブサイトにある、現代数学の成果は認めるものとしましょう (そうしないと、全てを公理からの構成や厳密な証明を求めるようなことをすると、余白が足りない(時間も足りない)) (引用終り) これ思い出しておいてくださいね それで https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω (抜粋) 特徴付け 極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる: ・順序数全体の成す類(クラス)において順序位相に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E7%A9%8D%E7%82%B9 集積点/極限点 (抜粋) 集積点あるいは極限点は、位相空間 X の部分集合 S に対して定義される概念 定義 位相空間 X の部分集合 S に対し、X の点 x が S の集積点であるとは、x を含む任意の開集合が少なくとも一つの x と異なる S の点を含むことを指す この条件は T1-空間においては、x の任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値である (引用終り) これ、認めましょうね 超限順序数 ωが、極限点であること、任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値であること だから、超限順序数 ωから、任意の有限順序数nの間には、「S の点を無限に含む」つまり、無限の順序数がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/53
58: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/05(土) 15:45:35.40 ID:o3FGv8uB >>51 >>56の訂正:極限は極限は → 極限は >>56は>>51宛て。 まあ、どっちもスレ主だが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/58
162: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 13:38:42.40 ID:d8OQiN+r >>151 補足 ツェルメロの自然数構成で 0:Φ 1:{Φ} 2:{{Φ}} ・ ・ n:{・・{Φ}・・} n重 これで、全ての有限の自然数は構成できる 無限公理で、Nとωが出来たあとに、 ω:{・・{Φ}・・} ω重 (ωは、下記のwikipedia定義に従う) と定義すれば良い 下記、順序数「すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である」 但し、下記”順序型というアイデア”を使う QED https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 次が成り立つ: 5.順序数からなる空でない集合には必ず最小元が存在する 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............ まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。 そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく。 注釈 ^ 順序数は本来、上で述べた定義とは異なる仕方で定義されていた。 その定義とは、順序集合全体の集まりを「同型である」という "同値関係" によって類別したとき、順序集合 (A, <) の "同値類" を (A, <) の順序型(order type)と呼び、特に整列集合の順序型を順序数と呼ぶというものである。 ところが現代の標準的な集合論においては、A が空集合でない限り (A, <) と同型な順序集合全体の集合といったものは存在しないことが示される。 したがって、このような順序数の定義の仕方は正当な方法であるとは認められない。 これを克服するために考えられたのが上で述べた定義であり、現在は上の定義(あるいはそれと同値な定義)が広く用いられている。 だが、順序型というアイデア自体が排除されたわけではない。順序数を上で述べたような仕方で定義した後、それを用いることによって順序型を正当な方法で定義できるということが知られている。 ただし、整列集合の順序型と順序数は別のものになる。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/162
193: 現代数学の系譜?雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/07(月) 14:21:44.40 ID:ez50Rnmf >191-192 (>>189に関連して) 1)ツェルメロ構成での任意aの後者関数;suc(a) := {a}による構成は、正則性公理に反しない たとえ、それで無限上昇列が出来ても、ということは認めますか? Y/N 2)ツェルメロ構成での任意aの後者関数;suc(a) := {a}による構成で、 無限公理を適用して、自然数nをすべて含む無限集合が出来たとき、 それはいわゆる自然数Nよりも、余計な元、 即ち、超限順序数に属するべき(有限でない)元が 生成され、含まれていることに同意しますか? Y/N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/193
463: {} ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/22(火) 12:30:50.40 ID:DEgJ0Qgt >>461 >論理式、数式が出てくると途端にレスしなくなるけど、 >・・・ホントにわかんないの? 1はマジで論理式読めないんじゃね? 工学部じゃ一生目にすることないからw 巡回置換記法すら誤解する馬鹿だからな あれは恐れ入った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/463
544: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:01:00.40 ID:4Ujjq2jv >>540 (Google 仏→日本語訳) 有限集合の概念について。 によって Casimir Kuratowski(ワルシャワ)。 W.Sierpinski氏は彼の著書「Zermeloの公理とアンサンブルと分析の理論における彼の役割」1)有限集合の新しい定義を与えました。 この定義は、自然数の概念にも機能の一般的な概念にも依存しないという事実によって本質的に区別されます。通常は、対応の概念を利用する定義に入ります。 問題の定義は次のとおりです。 「クラスKセットのそれぞれが次の条件を満たすことを検討してください。 1°単一の要素を含むセットはクラスKに属し、 2°si.A。とBはクラスKに属する2つのセットです。 それらの集合和A + BもKに属します。 それぞれに属する有限のすべてを呼び出しましょう 条件1°および2°を満たすクラスK。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/544
584: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 19:16:03.40 ID:2OK0+uPO >>583 安達「自然数の全体には最後の数がないから集合にならない」 正常な人「最後の数がなくても集合になる」 ◆e.a0E5TtKE「いや、最後の自然数はある!だ・か・ら集合になる!」 実は安達と◆e.a0E5TtKEは同じ誤りを犯す馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/584
741: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/14(土) 16:03:30.40 ID:4Uy77aKd 誰も上昇列が有限でなきゃならないなんて言ってないがなw しかし{{…}}は∈無限降下列ができるから正則性公理違反 バカはいまだに分からないようだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/741
865: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/18(水) 21:45:46.40 ID:UEhmq5si >>863 照れちゃって。。。 ( *´艸`)プププッ! 。。。さるるカワe。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/865
878: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/18(水) 23:40:17.40 ID:1Iara4Wc 主でもお猿博士でも有りませ〜ん♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/878
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s