[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
48: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/05(土) 14:48:04.21 ID:JrhjRl4x >>31 さて、 「自然数 ノイマン構成の集合Nから、{・・・{Φ}・・・}({}はω重)なる集合が取り出せる」話(^^ ・自然数 ノイマン構成 0:Φ 1:{Φ} 2:{Φ,{Φ}}→{{Φ}}(一番右以外のΦを除く。{}は2重) 3:{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}→{{{Φ}}}(一番右以外のΦを除くことを繰返す) ・ ・ n:{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},・・}→{・・{Φ}・・}(一番右以外のΦを除くことを繰返す。{}はn重) ・ ・ ω:N={Φ,{Φ},{Φ,{Φ}},・・・}→{・・・{Φ}・・・}(一番右以外のΦを除くことを繰返す。{}はω重) 自然数 ノイマン構成の集合Nから、{・・・{Φ}・・・}({}はω重)なる集合が取り出せる これが、ツェルメロ構成のω {・・・{Φ}・・・}({}はω重)に相当しますね つまり、ノイマン構成とツェルメロ構成とは、一対一に対応していますよ。当たり前ですが(^^ なので、ノイマン構成でωが可能なら、ツェルメロ構成でそれに相当する集合ωが存在し得るのです ここで、 ”(一番右以外のΦを除くことを繰返す。{}はn重)”とか ”(一番右以外のΦを除くことを繰返す。{}はω重)”とかは 分出公理(下記)を(繰り返し)使うと思います (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[1]。 http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/02/102042 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-02 ZFC公理系について:その1 (抜粋) 分出公理と共通部分 次の公理を導入しましょう。 (Set6') 分出公理 ∀a∃b∀x(x∈b⇔x∈a∧P(x)). "普通の言葉"で述べると、 「任意の集合aに対して、P(x)が成り立つようなaの元xの全体からなるaの部分集合bが存在する」といえます。 番号にダッシュ'がついているのは、分出公理は後々に出てくる公理から証明されるので、ZFCに数える必要がないためです。 外延性公理によってこのようなbは確定し、 {x∈a?P(x)} と表されます。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/48
323: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/13(日) 07:22:41.21 ID:sXrN/kYa >>322 参考追加 https://en.wikipedia.org/wiki/Order_theory Order theory (抜粋) Order theory is a branch of mathematics which investigates the intuitive notion of order using binary relations. It provides a formal framework for describing statements such as "this is less than that" or "this precedes that". This article introduces the field and provides basic definitions. A list of order-theoretic terms can be found in the order theory glossary. Contents 1 Background and motivation 2 Basic definitions 2.1 Partially ordered sets 2.2 Visualizing a poset 2.3 Special elements within an order 2.4 Duality 2.5 Constructing new orders 3 Functions between orders 4 Special types of orders 5 Subsets of ordered sets 6 Related mathematical areas 6.1 Universal algebra 6.2 Topology 6.3 Category theory 7 History 8 See also つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/323
537: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:49:47.21 ID:4Ujjq2jv つづき (PDFからOCRして手直し引用) Sur la notion d'ensemble fini. Par Casimir Kuratowski (Warszawa). M. W.Sierpinski a donne dans son ouvrage L'axiome de M. Zermelo et son role dans la Theorie des Ensembles et l'Analyse 1) une nouvelle definition de l'ensemble fini. Cette definition se distingue essentiellement par ce fait qu'elle ne depend ni de la notion de nombre naturel ni de la notion generale de fonction, qui entre d'habitude dans les definitions faisant usaged de la notion de correspondance. La definition en question est la suivante: "Considerons des classes K d'ensembles dont chacune satisfait aux ,conditions suivante: 1° tout ensemble contenant un seul element appartient a la classe K, 2° si.A. et B sont deux ensembles appartenant a la classe K, leur ensemble-somme A + B appartient aussi a K. Appelons fini tout ensemble qui appartient a chacune des classes K satisfaisant aux conditions 1°et 2°". つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/537
601: 132人目の素数さん [] 2019/12/04(水) 19:31:26.21 ID:2LqSA9Bj >>592 >ノイマン 構成から、不要な要素を抜けば、Zermelo 構成になり >Zermelo 構成から、要素を追加していけば、ノイマン 構成になる そのやり方が成功するのは自然数の場合だけw >あと∞をどう自分なりに納得するのかは、 >各人の辿ってきた数学の履歴と実力に任せるが ◆e.a0E5TtKEは大学一年の四月で落ちこぼれた後の履歴がゼロwww したがって実力も完全にゼロwwwwwww ノイマンのωの場合、各要素に対して不要な要素を抜く 逆にツェルメロのΩの場合、各要素に対して要素を追加する 「ツェルメロ構成は必ずシングルトンになる!」 と思ってるのは大学1年の4月で落ちこぼれて 数学の水深5cmの沼で溺死したwwwwwww 数痴の◆e.a0E5TtKEだけ 爺婆がオレオレ詐欺にひっかかるように 馬鹿◆e.a0E5TtKEもIUTにひっかかる(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/601
711: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/08(日) 19:05:31.21 ID:vpK8wLxE >>694 真の無限降下列ではない無限降下列の例まだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/711
727: 132人目の素数さん [] 2019/12/14(土) 08:29:59.21 ID:CsbquFhS >>725 ノイマン構成のωはいかなる集合aのa∪{a}にもならないし ツェルメロ構成のΩはいかなる集合aの{a}にもならない つまりどちらも次者関数でつくられるものではない Ωが全ての有限重{…}より大きく、 Ωから{}への降下列が有限長である ようにするには、Ωが全ての有限重{…}を 要素として持つようにすればいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/727
913: 132人目の素数さん [] 2019/12/20(金) 02:05:53.21 ID:yiLw1Jz8 0600 しろ@huwa_cororon 11月27日 苦節6ヶ月、初満点&一等賞です! https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s