[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254: 132人目の素数さん [] 2019/10/11(金) 06:59:23.02 ID:6s83KSTC {…{∅}…}(無限個の{})を正当化するのに ノンスタンダードモデルを持ち出したのなら 見当違いも甚だしいな そのモデルにおいては自然数、つまり「有限」だろう? >>235は、ツェルメロの自然数n’の延長として 極限順序数ω’を、{…{∅}…}として構成するなら どうやって定義するのか、尋ねてる 馬鹿の貴様が相変わらず、何も考えずに 「超限回の繰り返し」とか中身のない妄想を ほざいてるってわけだ 恥を知れよ( ̄ー ̄) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/254
342: ID:1lEWVa2s [sage] 2019/10/13(日) 17:57:05.02 ID:BCKVKYa1 >>340 涙最後にだして読んどけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/342
365: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/13(日) 18:24:47.02 ID:2pwdGOo0 >>359 そもそもカネのあるヤツから税金をとらない時点でオカシイ しかしそれは税制の問題じゃない そもそもカネというシステムが権力者の都合で出来たものだ というのが一番の大問題なんだ 議会で変革するとかいうのは無理 根本的にブッ壊すしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/365
411: 132人目の素数さん [] 2019/10/14(月) 07:10:46.02 ID:E6sfU4BT >>409-410 ・極限は、ツェルメロとノイマンで、違って良い ・正則性公理は、無限上昇列を禁止しない ・すなわち、無限上昇列の任意の位置から、逆に降下する無限列は、禁止されていない 禁止されているのは、底抜けの無限降下列(つまり、最小元のない無限降下列)だよ(゜ロ゜; ・超限順序数を使って、超限回繰り返しを、定義する ノイマンのωは、後者関数を、超限回繰り返して生成したと解することができる 同様に、ツェルメロのωは、後者関数を超限回繰り返して生成したと解することができる QED(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/411
548: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:11:38.02 ID:4Ujjq2jv >>540 >Mr. W.Sierpinski 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%AD ヴァツワフ・シェルピニスキ (抜粋) ヴァツワフ・シェルピンスキ(Wac?aw Franciszek Sierpi?ski、シェルピンスキー、1882年3月14日 - 1969年10月21日)とは、ワルシャワで生没したポーランドの数学者である。彼は集合論(選択公理や連続体仮説に関する研究)や数論、関数論、位相幾何学に対する多大な貢献をしたことで知られている。 彼は、700部を越す論文と、50冊の本を出版した(そのうちの 2 つ、『一般位相数学入門』Introduction to General Topology ,1934 と 『一般位相数学』General Topology,1952は、カナダの数学者 セシリア・クリューガーによって英訳されている)。 3 つの有名なフラクタルが、彼の名にちなんでいる(シェルピンスキーの三角形、シェルピンスキーのカーペット、シェルピンスキー曲線)。 数学への貢献 シェルピンスキが集合論に関心を持ったのは、「平面上にある(複数の)点は一つの座標で定義可能である」という定理に遭遇したからであった。その証明について当時ゲッティンゲンにいた数学者タデウシュ・バナヒェヴィチに質問したところ、彼の回答は一言カントールだけであった。 これを契機に集合論の研究を本格的に始める。リヴィウ大学に奉職して6年の間に数多くの論文を発表し、数論に関する3冊の本を公刊するまでに至った。 第一次世界大戦が勃発すると、迫害を避けるために家族と共にロシアに移り、ニコライ・ルージンと共に集合論の研究を継続。 終戦と共に復職するが、間も無くワルシャワ大学に移籍。ポーランド・ソビエト戦争ではポーランド軍参謀本部で作戦立案に携わる。 更にジグムント・ヤニシェフスキらと数学雑誌の立ち上げに参画しながら集合論の研究を進め、シェルピンスキ曲線として現在知られているものを発表している。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/548
602: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 23:23:30.02 ID:Gpiz7JDy バカは自分の間違いを認められない だから自分への批判はすべて揚げ足取りであると妄想してしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/602
604: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/05(木) 16:48:55.02 ID:O0aFD/lt >>603 補足 Zermelo 構成であれノイマン構成であれ 自然数の形式的な定義ができれば あとは加法と乗法の演算だが、 そのやり方は下記にある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0#%E5%8A%A0%E6%B3%95%E3%81%A8%E4%B9%97%E6%B3%95 自然数 (抜粋) 3 形式的な定義 3.1 自然数の公理 3.2 加法と乗法 3.3 順序 3.4 除法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/604
627: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/07(土) 14:51:04.02 ID:H2e5WMAT >>626 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/L%C3%B6wenheim%E2%80%93Skolem_theorem Lowenheim?Skolem theorem (抜粋) The proof of the upward part of the theorem also shows that a theory with arbitrarily large finite models must have an infinite model; sometimes this is considered to be part of the theorem. Many consequences of the Lowenheim?Skolem theorem seemed counterintuitive to logicians in the early 20th century, as the distinction between first-order and non-first-order properties was not yet understood. One such consequence is the existence of uncountable models of true arithmetic, which satisfy every first-order induction axiom but have non-inductive subsets. Another consequence that was considered particularly troubling is the existence of a countable model of set theory, which nevertheless must satisfy the sentence saying the real numbers are uncountable. This counterintuitive situation came to be known as Skolem's paradox; it shows that the notion of countability is not absolute. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/627
737: 132人目の素数さん [] 2019/12/14(土) 10:56:44.02 ID:CsbquFhS https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/404-406 ◆e.a0E5TtKE君は、まず∞がZの元でないことを理解したほうがいいな ついでにいうと、f(z)=z+1で、z=∞は不動点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/737
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.157s*