[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
515: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/28(木) 17:44:54.72 ID:rRA3+Jnq >>512-514 おサルが言いつくろいに必死ww(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/515
516: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/28(木) 18:15:43.48 ID:Cyde5vCH キチガイサイコパスはべき集合も知らんのか? 知ってたら一瞬で答えられるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/516
517: 132人目の素数さん [] 2019/11/28(木) 19:11:54.19 ID:rkIRfVWh >>516 まったくだw {C}のべき集合 {{},{C}} {R}のべき集合 {{},{R}} {Q}のべき集合 {{},{Q}} {N}のべき集合 {{},{N}} 数学のスの字も分からん工学馬鹿への注w Cは{C}の部分集合ではない Rは{R}の部分集合ではない Qは{Q}の部分集合ではない Nは{N}の部分集合ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/517
518: 132人目の素数さん [] 2019/11/28(木) 19:13:53.96 ID:rkIRfVWh 馬鹿◆e.a0E5TtKEの恥ずかしい間違いw {{}}⊂{{{}}} N⊂{N} もう人間とは思えない馬鹿っぷりだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/518
519: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/28(木) 21:01:57.22 ID:QdpmOFrx >>501-502 補足 (引用開始) 天才Zermeloが、シングルトンによる自然数の構成を与えた(1908年) (”The natural numbers are represented by Zermelo as by Φ, {Φ}, {{Φ}}, …, and the Axiom of Infinity gives us a set of these.”) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 (引用終り) さて ・上記のように、シングルトンは、有限には限らない (これは自明だが以下説明する) ・数学では、可算無限を考えることは、頻繁にある ・例えば、下記の時枝記事は”可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる”という記載から始まる ・あるいは、下記の形式的冪級数の各項の係数が、”箱が可算無限個ある”ことに相当するだろう ・また、下記のヒルベルトの無限ホテルのパラドックスでは、”客室が無限にあるホテルを考える”となる ・さて、可算無限個ある箱に、縦棒”|”を入れるとする。”|||・・・”となる これを、利用して、・・・|||Φ|||・・・、 つまりΦを真ん中にして、左右に”|||・・・”を配置する ・ここで、縦棒”|”を左カッコ{ や、右カッコ }に取り替える。即ち 左の・・・|||→・・・{{{ に 右の|||・・・→{{{・・・ に 取り替えると ・・・{{{Φ}}}・・・となる ここで、Φを取り除けば、・・・{{{ }}}・・・ ここでΦ={ }を替えれば、・・・{{{{ }}}}・・・となる ・ヒルベルトの無限ホテルや形式的冪級数の存在が、否定できない(当然できないよね) とすれば、”|||・・・”の存在も否定できない ・従って、・・・{{{ }}}・・・(可算無限多重シングルトン)の存在も否定できない QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/519
520: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/28(木) 21:02:25.19 ID:QdpmOFrx >>519 つづき (参考) ガロア過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 1.時枝問題(数学セミナー201511月号*)の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. *)訂正:原文201611月号→201511月号 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目───────────────時枝 正 36 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 (抜粋) 多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%84%A1%E9%99%90%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス (抜粋) パラドックスの内容 客室が無限にあるホテルを考える。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/520
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/28(木) 21:05:05.29 ID:QdpmOFrx >>519 タイポ訂正 右の|||・・・→{{{・・・ に 取り替えると ↓ 右の|||・・・→}}}・・・ に 取り替えると 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/521
522: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/28(木) 21:12:18.04 ID:Cyde5vCH 相変わらずのバカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/522
523: 132人目の素数さん [] 2019/11/28(木) 22:39:43.56 ID:lvt0VL8R 3945 しろ@hu_corocoro 11月27日 苦節6ヶ月、初満点&一等賞です! https://twitter.com/hu_corocoro/status/1199593474128896000 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/523
524: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/29(金) 01:50:51.45 ID:qxx6pnyn 未だに正則性公理が理解できないアホバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/524
525: 132人目の素数さん [] 2019/11/29(金) 06:26:54.52 ID:RLRDCvDR >>519 >・・・{{{ }}}・・・(可算無限多重シングルトン)の存在も否定できない で、その・・・{{{ }}}・・・(可算無限多重シングルトン)の要素は? ここで、自分の馬鹿に気づけよw ◆e.a0E5TtKE >>521 >分かると思うが ウソを分かる馬鹿◆e.a0E5TtKE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/525
526: 132人目の素数さん [] 2019/11/29(金) 06:35:59.57 ID:RLRDCvDR >>519 >・ヒルベルトの無限ホテルや形式的冪級数の存在が、 > 否定できない(当然できないよね)とすれば、 > ”|||・・・”の存在も否定できない 非論理的な主張を絶叫する馬鹿 ◆e.a0E5TtKE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/526
527: 132人目の素数さん [] 2019/11/29(金) 06:53:54.85 ID:RLRDCvDR ◆e.a0E5TtKEがクラトフスキ有限の話をやめたのは R⊂{R}という馬鹿丸出しの誤解をしていると指摘されて 全く反論できなかったから ◆e.a0E5TtKEは集合に関して安達弘志と同レベルwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/527
528: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 07:52:02.67 ID:KnsCfpdu >>523 ご苦労様です おめでとうございます(^^ 頑張ってださい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/528
529: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 08:00:44.36 ID:KnsCfpdu >>510 追加引用w(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88 有限集合 (抜粋) 有限性の必要十分条件 ツェルメロ=フレンケルの集合論 (ZF) では、以下の条件は全て等価である。 1. S は有限集合である。すなわち、S の元はある特定の自然数未満の自然数の集合の元と一対一対応する。 2. S は、空集合を始点として元を1つずつ追加していく数学的帰納法で証明可能な全属性を持つ。(カジミェシュ・クラトフスキ) 基礎付け問題 興味深いことに、ZFCにおいて有限集合を集合全般から区別する様々な特性は、より弱い体系であるZFや直観主義的集合論の場合とは論理的に等価ではないことが判っている。 よく知られている有限性の定義として、リヒャルト・デーデキントの定義とカジミェシュ・クラトフスキの定義がある。 クラトフスキの有限性の定義は次の通りである。 任意の集合 S について、和集合の二項演算は冪集合 P(S) に半束構造を与える。 空集合と単集合から生成した半束を K(S) と記し、S が K(S) に属する場合、S をクラトフスキ有限集合と呼ぶ。 直観的に K(S) には S の有限な部分集合が含まれる。 重要なのは、この定義では自然数による帰納も再帰も必要とせず、K(S) は単に空集合と単集合を含む全ての半束構造の積集合として得られる点である。 ZFでは、クラトフスキ有限はデデキント有限を包含するが、逆は真ではない。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/529
530: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 08:02:43.61 ID:KnsCfpdu >>529 補足 >空集合と単集合から生成した半束を K(S) と記し、S が K(S) に属する場合、S をクラトフスキ有限集合と呼ぶ。 単集合=シングルトンですな w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/530
531: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/29(金) 08:05:01.19 ID:KnsCfpdu >>530 (>>510より) なるほど ”Kuratowski finiteness”の定義では、 CやRやQやNのシングルトン {C}や{R}や{Q}や{N} 達は 有限集合にはならんな! 思った通りだったな!ww(^^; そして、 (>>529より) 有限性の必要十分条件 ツェルメロ=フレンケルの集合論 (ZF) では、以下の条件は全て等価である。 1. S は有限集合である。すなわち、S の元はある特定の自然数未満の自然数の集合の元と一対一対応する。 2. S は、空集合を始点として元を1つずつ追加していく数学的帰納法で証明可能な全属性を持つ。(カジミェシュ・クラトフスキ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/531
532: 132人目の素数さん [] 2019/11/29(金) 19:27:08.64 ID:RLRDCvDR >>531 この馬鹿なにウソ読みしてんだ ●違いか? {R}は{}とシングルトン{R}の合併 典型的なクラトフスキ有限wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/532
533: 132人目の素数さん [] 2019/11/30(土) 08:22:17.67 ID:80qUAbW7 ◆e.a0E5TtKEは宇宙際順序数論(w)で ・・・{{{ }}}・・・(可算無限多重シングルトン) が正当化できると思ってる正真正銘の馬鹿w フォン・ノイマンだろうがツェルメロだろうが +1とlimは全然異なる x+1 フォン・ノイマン x∪{x} ツェルメロ {x} lim x_n フォン・ノイマン ∪{x_n} ツェルメロ ∪{x_n} だから、 フォン・ノイマンのωに対応する ツェルメロのΩはシングルトンではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/533
534: 132人目の素数さん [] 2019/11/30(土) 08:40:10.29 ID:80qUAbW7 ◆e.a0E5TtKEは、安達と同じく「素朴」集合論でしか考えてない 対象:○、□、◇、☆、・・・ 集合:{}、{○}、{□}、{◇}、{☆}、・・・ {○、□}、{○、◇}、{○、☆)、・・・ {□、◇}、{□、☆}、・・・ {◇、☆}、・・・ {○、□、◇}、{○、□、☆}・・・ {○、◇、☆}、・・・ {□、◇、☆}、・・・ {○、□、◇、☆」、・・・ どうせ、対象がn個なら集合は2^nとかいうレベルでしか考えてないw だから{N}は無限集合、とか馬鹿丸出しのことを平気でいう (バカだから、Nの要素が”集合でない対象”だと思ってるw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/534
535: 132人目の素数さん [] 2019/11/30(土) 08:57:33.35 ID:80qUAbW7 今の集合論は反復的集合観に基づいてる まず、集合でない対象は存在しない。すべて集合w 空集合{}から始め、順々にベキ集合をつくっていく 第0段階 {} (1個) 第1段階 {}、{{}} (2^1=2個) 第2段階 {}、{{}}、{{{}}}、{{},{{}}} (2^(2^1)=4個) 第3段階 {}、{{}}、{{{}}}、{{{{}}}}、{{{},{{}}}}、 {{},{{}}}、{{},{{{}}}}、{{},{{},{{}}}}、 {{{}},{{{}}}}、{{{}},{{},{{}}}}、{{{}}},{{},{{}}}}、 {{},{{}},{{{}}}}、{{},{{}},{{},{{}}}}、 {{},{{{}}},{{},{{}}}}、{{{}},{{{}}},{{},{{}}}}、 {{},{{}},{{{}}}},{{},{{}}}} (2^(2^(2^1))=16個) ・・・ 有限段階の反復的集合を全部合わせたものが遺伝的有限集合(可算個) 見ればわかるが、第n段階で、 フォン・ノイマンの順序数nも ツェルメロの順序数nも生成される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/535
536: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:49:01.04 ID:4Ujjq2jv >>508 追加 Kuratowsk有限(1920),iは、仏文らしいね(^^; https://en.wikipedia.org/wiki/Finite_set Finite set (抜粋) References ・Kuratowski, Kazimierz (1920), "Sur la notion d'ensemble fini" (PDF), Fundamenta Mathematicae, 1: 129?131 http://matwbn.icm.edu.pl/ksiazki/fm/fm1/fm1117.pdf http://pldml.icm.edu.pl/pldml/element/bwmeta1.element.bwnjournal-article-fmv1i1p17bwm Fundamenta Mathematicae 1920 | 1 | 1 | 129-131 Sur la notion d'ensemble fini Kazimierz KuratowskiJ?zyki publikacji FR Abstrakty FR Le but de cette note est d'introduire une definition d'un ensemble fini et de demontrer son equivalence avec la definition donnee par Wac?aw Sierpi?ski. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/536
537: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:49:47.21 ID:4Ujjq2jv つづき (PDFからOCRして手直し引用) Sur la notion d'ensemble fini. Par Casimir Kuratowski (Warszawa). M. W.Sierpinski a donne dans son ouvrage L'axiome de M. Zermelo et son role dans la Theorie des Ensembles et l'Analyse 1) une nouvelle definition de l'ensemble fini. Cette definition se distingue essentiellement par ce fait qu'elle ne depend ni de la notion de nombre naturel ni de la notion generale de fonction, qui entre d'habitude dans les definitions faisant usaged de la notion de correspondance. La definition en question est la suivante: "Considerons des classes K d'ensembles dont chacune satisfait aux ,conditions suivante: 1° tout ensemble contenant un seul element appartient a la classe K, 2° si.A. et B sont deux ensembles appartenant a la classe K, leur ensemble-somme A + B appartient aussi a K. Appelons fini tout ensemble qui appartient a chacune des classes K satisfaisant aux conditions 1°et 2°". つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/537
538: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:50:04.16 ID:4Ujjq2jv >>537 つづき Comme on sait, l'ensemble de tous les objets (s'il existe) jouit des proprietes paradoxales : contrairement a un theoreme connu de G. Cantor, la puissance, de cet ensemble ne serait point inferieure a celle de la classe de tous ses sous-ensembles. Il en est de meme de la classe composee de tous les ensembles contenant un seul element; donc, les classes K ne verifient pas, le theoreme de Cantor. En tenant compte de ce fait, on pourrait mettre en doute l'existence meme des classes K. En modifiant la definition de M. Sierpinski de facon a en supprimer cet inconvenient, j'obtiens la definition suivante: L'ensemble M est fini, lorsque la classe de tous ses sousensembles (non vides) est l'unique classe satisfaisant aux conditions: 1. ses elements sont des sous-ensembles (non vides) de M; 2. tout ensemble contenant un seul element de M appartient a cette classe; 3. si A et B sont deux ensembles appartenant a cette classe, leur ensemble-sornme A+B lui appartient aussi. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/538
539: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:50:25.23 ID:4Ujjq2jv >>538 つづき Nous allors demontrer qu'un ensemble fini d'apres cette definition l'est aussi au sens ordinaire et reciproquement. En d'autres termes: pour qu'un ensemble soit fini d'apres la definition proposee, il faut et il suffit que le nombre de ses elements puisse etre exprime par un nombre naturel (la notion de nombre naturel etant supposee connue). En effet,soit M un ensemble dont le nombre d'elements peut etre exprime par un nombre naturel; soit Z une classe quelconque satisfaisant aux conditions 1-3. Nous allons montrer que tout sous-ensemble de M appartient a Z. Il en est ainsi - en vertu de la condition 2 - des sous-ensembles composes d'un seul element; en meme temps, s'il en est ainsi des sous-ensembles contenant n elements, il en est de meme - d'apres 3 - de ceux qui en contiennent n+l. Comme le nombre d'elements de chaque sous-ensemble de M se laisse exprimer par un nombre naturel, il en resulte par induction que Z contient tous les sous-ensembles de M. Donc, la classe Z etant necessairement identique a celle de tous les sous-ensembles de M, elle est l'unique classe satisfaisant aux conditions 1-3. Ainsi, tout ensemble dont le nombre d'elements peut etre exprime par un nombre naturel est un ensemble fini dans notre sens. Supposons, d'autre part, que le nombre d'elements d'un ensemble donne M ne se laisse pas exprimer par un nombre naturel. Designons par Z la classe de tous les sous-ensembles de M dont le nombre d'elenlents peut etre exprime par un nombre naturel. Cette classe satisfait evidemment aux conditions 1-3; en meme temps, d'apres l'hypothese, M n'appartient pas a Z et, par suite, Z n'est pas identique a la classe de tous les sous-ensembles de M; donc, la classe de tous les sous-ensembles de M n'est pas l'unique classe satisfaisant aux conditions 1-3 et M n'est pas fini dans notre sens, c. q. f. d. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/539
540: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:55:01.03 ID:4Ujjq2jv >>537 機械英訳してみた(^^ (Google 仏→英訳) On the notion of finite set. Through Casimir Kuratowski (Warszawa). Mr. W.Sierpinski gave in his book The axiom of Mr. Zermelo and his role in the Theory of Ensembles and Analysis 1) a new definition of the finite set. This definition is essentially distinguished by the fact that it does not depend either on the notion of natural number or on the general notion of function, which usually enters into the definitions that make use of the notion of correspondence. The definition in question is as follows: "Consider classes K sets each of which satisfies the following conditions: 1 ° any set containing a single element belongs to class K, 2 ° si.A. and B are two sets belonging to the class K, their set-sum A + B also belongs to K. Let's call finite everything that belongs to each of classes K satisfying conditions 1 ° and 2 ° ". つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/540
541: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:55:23.24 ID:4Ujjq2jv >>540 つづき ?As we know, the set of all objects (if it exists) enjoys paradoxical properties: unlike a theorem known to G. Cantor, the power of this set would not be inferior to that of the class of all its subassemblies. It is the same of the class composed of all the sets containing a single element; therefore, K classes do not check, Cantor's theorem. ?Taking this fact into account, one could question the very existence of classes K. By modifying Mr. Sierpinski's definition so as to remove that drawback, I get the following definition: The set M is finite, when the class of all its subsets (not empty) is the only class satisfying the conditions: 1. its elements are subsets (not empty) of M; 2. any set containing a single element of M belongs to this class; 3. if A and B are two sets belonging to this class, their set -sorn A + B also belongs to it. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/541
542: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 20:55:39.85 ID:4Ujjq2jv >>541 つづき ?We can show that a finite set according to this definition is also in the ordinary sense and reciprocally. In other words: for a set to be finite according to the proposed definition, it is necessary and sufficient that the number of its elements can be expressed by a natural number (the notion of natural number being assumed to be known). ?Indeed, let M be a set whose number of elements can be expressed by a natural number; let Z be any class satisfying the conditions 1-3. We will show that every subset of M belongs to Z. This is - under condition 2 - subsets composed of a single element; at the same time, if this is so subsets containing n elements, it is the same - according to 3 - of those which contain n + 1. Since the number of elements of each subset of M is expressed by a natural number, it follows by induction that Z contains all the subsets of M. Therefore, since the class Z is necessarily identical to that of all the subsets of M, it is the only class satisfying the conditions 1-3. Thus, any set whose number of elements can be expressed by a natural number is a finite set in our sense. ?Suppose, on the other hand, that the number of elements of a set gives M does not let itself be expressed by a natural number. Let Z be the class of all the subsets of M whose number of elements can be expressed by a natural number. This class obviously satisfies conditions 1-3; at the same time, according to the hypothesis, M does not belong to Z and, consequently, Z is not identical to the class of all the subsets of M; therefore, the class of all subsets of M is not the only class satisfying the conditions 1-3 and M is not finite in our sense, c. q. f. d. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/542
543: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:00:02.37 ID:4Ujjq2jv >>542 補足 ?We can show that a finite set according to this definition is also in the ordinary sense and reciprocally. ↑ ?は、先頭のブランクが、文字化けしているんだ Google翻訳の仕様なのでしょうね 目で見ると、ブランクで通常と変わりないが、5CH板に貼ると化けるんだ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/543
544: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:01:00.40 ID:4Ujjq2jv >>540 (Google 仏→日本語訳) 有限集合の概念について。 によって Casimir Kuratowski(ワルシャワ)。 W.Sierpinski氏は彼の著書「Zermeloの公理とアンサンブルと分析の理論における彼の役割」1)有限集合の新しい定義を与えました。 この定義は、自然数の概念にも機能の一般的な概念にも依存しないという事実によって本質的に区別されます。通常は、対応の概念を利用する定義に入ります。 問題の定義は次のとおりです。 「クラスKセットのそれぞれが次の条件を満たすことを検討してください。 1°単一の要素を含むセットはクラスKに属し、 2°si.A。とBはクラスKに属する2つのセットです。 それらの集合和A + BもKに属します。 それぞれに属する有限のすべてを呼び出しましょう 条件1°および2°を満たすクラスK。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/544
545: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:01:38.15 ID:4Ujjq2jv >>544 つづき 私たちが知っているように、すべてのオブジェクトのセット(存在する場合)は逆説的な特性を享受します。サブアセンブリ。 すべてのセットで構成されるクラスと同じです 単一の要素を含む;したがって、Kクラスはチェックしません、カントールの定理。 ?この事実を考慮して、クラスKの存在そのものに疑問を投げかけることができます。 その欠点を取り除くために、シェルピンスキー氏の定義を修正することで、次の定義が得られます。 すべてのサブセットのクラスが (空ではない)が条件を満たす唯一のクラスです: 1.その要素は、Mのサブセット(空ではない)です。 2. Mの単一要素を含むセットは、このクラスに属します。 3. AとBがこのクラスに属する2つのセットである場合、それらのセット-sorn A + Bもそれに属します。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/545
546: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:02:27.12 ID:4Ujjq2jv >>545 つづき この定義に従った有限集合も通常の意味で相互に関係していることを示すことができます。 言い換えれば、提案された定義に従ってセットが有限であるためには、その要素の数を自然数で表現できることが必要かつ十分です(自然数の概念は既知であると想定されています)。 ?実際、Mを要素の数を自然数で表現できるセットとします。 Zを条件1-3を満たす任意のクラスとします。 MのすべてのサブセットがZに属することを示します。 これは-条件2で-単一の要素で構成されるサブセットです。同時に、これがn個の要素を含むサブセットである場合、n + 1を含むものの3つによると同じです。 Mの各サブセットの要素の数は自然数で表されるため、ZにはMのすべてのサブセットが含まれることが帰納法に従います。 したがって、クラスZは必然的にMのすべてのサブセットのクラスと同一であるため、条件1?3を満たす唯一のクラスです。 したがって、要素の数が自然数で表現できるセットは、私たちの意味では有限のセットです。 一方、集合の要素数がMを与える場合、それ自体を自然数で表現しないと仮定します。 Zを、要素の数を自然数で表現できるMのすべてのサブセットのクラスとします。 このクラスは明らかに条件1?3を満たします。同時に、仮説によれば、MはZに属しておらず、その結果、ZはMのすべてのサブセットのクラスと同一ではありません。したがって、Mのすべてのサブセットのクラスは条件1?3を満たす唯一のクラスではなく、Mは私たちの意味では有限ではありません。 Q。 F。 D。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/546
547: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:05:16.01 ID:4Ujjq2jv >>546 補足 条件1?3を満たす唯一のクラスではなく、Mは私たちの意味では有限ではありません。 Q。 F。 D。 ↑ conditions 1-3と英文では、化けないのに 和文訳では化けるか(^^; あと、やっぱり和文は訳がおかしく感じるところが多いね 英訳の方が、意味が取りやすい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/547
548: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:11:38.02 ID:4Ujjq2jv >>540 >Mr. W.Sierpinski 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%AD ヴァツワフ・シェルピニスキ (抜粋) ヴァツワフ・シェルピンスキ(Wac?aw Franciszek Sierpi?ski、シェルピンスキー、1882年3月14日 - 1969年10月21日)とは、ワルシャワで生没したポーランドの数学者である。彼は集合論(選択公理や連続体仮説に関する研究)や数論、関数論、位相幾何学に対する多大な貢献をしたことで知られている。 彼は、700部を越す論文と、50冊の本を出版した(そのうちの 2 つ、『一般位相数学入門』Introduction to General Topology ,1934 と 『一般位相数学』General Topology,1952は、カナダの数学者 セシリア・クリューガーによって英訳されている)。 3 つの有名なフラクタルが、彼の名にちなんでいる(シェルピンスキーの三角形、シェルピンスキーのカーペット、シェルピンスキー曲線)。 数学への貢献 シェルピンスキが集合論に関心を持ったのは、「平面上にある(複数の)点は一つの座標で定義可能である」という定理に遭遇したからであった。その証明について当時ゲッティンゲンにいた数学者タデウシュ・バナヒェヴィチに質問したところ、彼の回答は一言カントールだけであった。 これを契機に集合論の研究を本格的に始める。リヴィウ大学に奉職して6年の間に数多くの論文を発表し、数論に関する3冊の本を公刊するまでに至った。 第一次世界大戦が勃発すると、迫害を避けるために家族と共にロシアに移り、ニコライ・ルージンと共に集合論の研究を継続。 終戦と共に復職するが、間も無くワルシャワ大学に移籍。ポーランド・ソビエト戦争ではポーランド軍参謀本部で作戦立案に携わる。 更にジグムント・ヤニシェフスキらと数学雑誌の立ち上げに参画しながら集合論の研究を進め、シェルピンスキ曲線として現在知られているものを発表している。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/548
549: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:49:30.28 ID:4Ujjq2jv >>536 >・Kuratowski, Kazimierz (1920), "Sur la notion d'ensemble fini" (PDF), Fundamenta Mathematicae, 1: 129?131 1920は、2019から見れば、ほぼ100年前 >>544 補足 >W.Sierpinski氏は彼の著書「Zermeloの公理とアンサンブルと分析の理論における彼の役割」1)有限集合の新しい定義を与えました。 Kuratowskiは、Sierpinski氏の著書「Zermeloの公理とアンサンブルと分析の理論における彼の役割」の有限集合の新しい定義を改良したわけです 1920年当時、(20世紀初頭までの)数学を公理的に扱えるようにするというのが、最先端の研究だった時代 「Zermeloの公理」が出ていたんだ で、みなさんご存知のように、Zermeloはまずは、自然数N (可算無限)を、彼の公理から、構成した (>>519ご参照) で、当時既に知られていたようだが、自然数の構成は1通りではない 2019年では、ノイマンの構成が一番有名だが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 などをご参照 で、有限と無限の定義が、このような自然数の構成に依存するのは、まずいと思ったのだろう まずは、Sierpinski氏が考えて、それをKuratowskiを改良した だから、SierpinskiやKuratowskiは、無限集合のシングルトン、{C}(複素数)、{R}(実数)、{Q}(有理数)、{Z}(整数)、{N}(自然数)みないなのは、想定外 (まずは、素朴に無限と有限を分けましょうということだったろう) また、1920年当時、無限集合のシングルトンを言い出したら、そもそも「有限とは?」「無限とは?」の議論が収束していないとき、混乱に輪を掛ける (まあ、2019年の現代でも、可算多重シングルトン{・・・{}・・・}の存在を否定する数学おサルがいるくらいですし。まあ、もう1月で2020年になりますけどね(^^;) また、2019年の現代でも、無限集合のシングルトン、{C}(複素数)、{R}(実数)、{Q}(有理数)、{Z}(整数)、{N}(自然数)などを数学で使う需要は少ない もちろん、シングルトンなのだから、定義から、その集合の要素はただ1つ 但し、無限集合のシングルトンは、{C}(複素数)、{R}(実数)、{Q}(有理数)、{Z}(整数)、{N}(自然数)達は、その要素が、非可算無限集合であったり、あるいは可算無限集合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/549
550: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 21:52:23.86 ID:4Ujjq2jv >>549 補足 無限集合のシングルトン、{C}(複素数)、{R}(実数)、{Q}(有理数)、{Z}(整数)、{N}(自然数) のような、要素に無限集合を含むが、要素の数では有限なる集合は 哲学的には”疑似有限”とでも呼ぶ方が適切なような気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/550
551: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 22:01:06.91 ID:4Ujjq2jv >>252 >レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる結論の多くは、一階とそうでないものの違いがはっきりしていなかった20世紀初頭の論理学者にとっては直観に反していた。 >>502 >ペアノの公理 >(抜粋) >一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 一階とそうでないものの区別がついていない者達が、無限だ有限だと喚くスレ こことか、哀れな素人スレ 0.99999……は1ではない その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572579510/1- ろくな議論になってないね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/551
552: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/30(土) 22:34:05.62 ID:4Ujjq2jv >>531 補足 > 2. S は、空集合を始点として元を1つずつ追加していく数学的帰納法で証明可能な全属性を持つ。(カジミェシュ・クラトフスキ) 多分、公理的集合論と、素朴集合論の区別がついていない人が多いと思うが 公理的集合論で、”空集合を始点として元を1つずつ追加していく数学的帰納法で証明可能” Zermeloの 可算多重シングルトン{・・・{}・・・}(>>549) これは、”空集合を始点として元を1つずつ追加していく数学的帰納法で証明可能”ではない 無限公理の適用を必要とするのだ 無限集合のシングルトン、{C}(複素数)、{R}(実数)、{Q}(有理数)、{Z}(整数)、{N}(自然数)(>>550) も同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/01(日) 00:54:22.07 ID:M/Nwc0Bq バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/553
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 07:53:15.16 ID:id6ENHqe >>503 補足 >一階述語論理か >それ以上の高階述語論理なのかに無自覚ならば >所詮、有限と無限とをきちんと区別できない >それを知らずに議論するあわれな落ちこぼれたち >あわれな”なんとかさん”と同類じゃね!?w(^^; (まとめ引用)w(^^ >>251より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム-スコーレムの定理 (抜粋) レーヴェンハイム-スコーレムの定理(英: Lowenheim-Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。 そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。 もちろん同型の違いを除いて、(N, +, ×, 0, 1) と (R, +, ×, 0, 1) を特徴付ける公理化が存在する。 レーヴェンハイム-スコーレムの定理は、それらの公理化が一階ではあり得ないことを示している。 例えば、線型順序の完備性は実数が完備な順序体であることを特徴付けるのに使われるが、その線型順序の完備性は一階の性質ではない。 >>491より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88 有限集合 (抜粋) 基礎付け問題 無限集合を擁護する数学者にとっても、ある重要な文脈では、有限集合と無限集合の形式的区別は微妙な問題として残った。 これはゲーデルの不完全性定理に端を発している。遺伝的有限集合はペアノ算術で解釈でき(逆もまた同様)、従ってペアノの理論体系の不完全性は遺伝的有限集合の理論にも存在することが暗に示されている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/554
555: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 07:53:36.65 ID:id6ENHqe >>554 つづき 特に、どちらの理論にもいわゆる非標準モデルの過剰が存在する。見かけ上のパラドックスとして、遺伝的有限集合の非標準モデルは無限集合を含んでいるが、それら無限集合はそのモデル内では有限に見える(これは、それら集合の無限性を証明するのに必要な集合や関数をモデルが持たない場合に生じる)。 不完全性定理があるため、一階述語論理やその再帰的適用では、そのようなモデルすべての標準部分を特徴付けることができない。 従って、一階述語論理の観点からは、有限性をおおよそ特徴付けることしか望めない。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/555
556: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 08:00:52.79 ID:id6ENHqe >>554-555 (抜粋) レーヴェンハイム-スコーレムの定理 そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。 有限集合 有限集合と無限集合の形式的区別は微妙な問題として残った。 これはゲーデルの不完全性定理に端を発している。遺伝的有限集合はペアノ算術で解釈でき(逆もまた同様)、従ってペアノの理論体系の不完全性は遺伝的有限集合の理論にも存在することが暗に示されている。 特に、どちらの理論にもいわゆる非標準モデルの過剰が存在する。見かけ上のパラドックスとして、遺伝的有限集合の非標準モデルは無限集合を含んでいるが、それら無限集合はそのモデル内では有限に見える(これは、それら集合の無限性を証明するのに必要な集合や関数をモデルが持たない場合に生じる)。 不完全性定理があるため、一階述語論理やその再帰的適用では、そのようなモデルすべての標準部分を特徴付けることができない。 従って、一階述語論理の観点からは、有限性をおおよそ特徴付けることしか望めない。 (引用終り) だから、一階なのか高階なのかが重要なんだ あんまりみんな意識していない だが、意識しないと議論が噛み合わないこともある 例えば 0.99999……は1ではない その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/ 哀れな素人さん相手に、一階なのか高階なのか、なんて議論できるわけないでしょ? だから、おれは参加しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/556
557: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 08:14:55.35 ID:go6lPTYO >>550 >要素に無限集合を含むが、要素の数では有限なる集合は >哲学的には”疑似有限”とでも呼ぶ方が適切なような気がする 何つまんないことにこだわってるんだこの馬鹿w 数痴の貴様の”新興宗教”なんか、誰も興味ねぇよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/557
558: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 08:16:34.43 ID:go6lPTYO >>551 >一階とそうでないものの区別がついていない者達 日のあたる場所にも出られず 地下でわめく地獄の亡者が 何いっとるかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/558
559: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 08:19:03.82 ID:go6lPTYO >>552 >空集合を始点として元を1つずつ追加していく >数学的帰納法で証明可能な全属性を持つ。 上記の「元」はどんなものでもいいのであって、 元が無限集合だからダメだとかいう奴は 正真正銘の馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/559
560: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 08:23:52.04 ID:go6lPTYO >>554 >基礎付け問題 >無限集合を擁護する数学者にとっても、ある重要な文脈では、 >有限集合と無限集合の形式的区別は微妙な問題として残った。 >これはゲーデルの不完全性定理に端を発している。 >遺伝的有限集合はペアノ算術で解釈でき(逆もまた同様)、 >従ってペアノの理論体系の不完全性は >遺伝的有限集合の理論にも存在することが >暗に示されている。 上記と、数痴馬鹿のいう ・・・{{{ }}}・・・(可算無限多重シングルトン) の問題は全然無関係 正則性公理も理解できない数痴は数学板から去れw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/560
561: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 08:30:05.36 ID:go6lPTYO >>556 >一階なのか高階なのかが重要なんだ 地下の亡者、数痴馬鹿は 「俺のいう無限は、実は非標準的有限なんだ!」 という言葉で誤魔化そうとしているようだwww 標準だろうが非標準だろうが、有限でない無限集合ωは存在する そしてフォン・ノイマンのωに対応するツェルメロのΩは何か? というのが問題 数痴は「Ωもシングルトンだ!」といってるが、 limの定義からすれば、Ωは{},{{}},{{{}}}・・・ という”有限重シングルトン”の全てを要素とするので シングルトンたりえない limの定義も読まぬ数痴馬鹿には死んでも分かるまいがなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/561
562: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 08:33:37.38 ID:go6lPTYO >>556 >例えば 0.99999……は1ではない その2 >哀れな素人さん相手に、一階なのか高階なのか、 >なんて議論できるわけないでしょ? 数痴の馬鹿の貴様に、高階どころか一階論理も理解できるわけがない(嘲) そもそも 「0.99999……=1」問題は 「デデキントやカントルの実数の定義を受け入れるか否か」 の宗教問題でしかない このことがわからない数痴には数学は無理だから数学板から去れw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/562
563: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 09:03:00.56 ID:id6ENHqe >>552 補足 下記順序数”0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)(=ω+1)”を数直線に埋め込んでみよう 数直線の区間[0,2]で n→1-(1/(1+n))=n/(1+n) と変換すると 0→1-1/1=0 1→1-1/2=1/2 2→1-1/3=2/3 3→1-1/4=3/4 ・ ・ ω→1-1/(1+ω)=1 となって、”0, 1, 2, 3, ............, ω” は、区間[0,1]に埋め込める そこから、 S(ω)(=ω+1)は ω+1→1+1/2となって、区間[1,2]の中央の点に対応する そして、上記が繰返される (>>552の)Zermeloの自然数構成では、可算多重シングルトン{・・・{}・・・}=ωであり これは、区間[0,1]の点[1,1]に相当する これで、可算多重シングルトン{・・・{}・・・}=ωのモデルが存在することが分かった QED https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 順序数の大小関係 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), .............................. まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。 そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく。 その後、それらの最小上界(後に ω + ω と呼ばれる)が並び、その後続者たちが無限に続く。だがそれで終わりではない。 無限に続いた後には、必ずそれまでに並んだすべての順序数たちの最小上界が存在し、その後続者、そのまた後続者、... のように順序数の列は"永遠に"続いていくのである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/563
564: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 09:09:51.24 ID:go6lPTYO >>563 こいつ、統失か?w 幻聴と妄想の真っ只中にいる●違いに質問だ {} → {} {{}} → {{}} {{},{{}}} → {{{}}} ・・・ という写像で ω={{},{{}},{{{}}},…} の行先は何? 注)ωで「一番右側の元」は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/564
565: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 09:11:49.73 ID:go6lPTYO >>564 訂正 {} → {} {{}} → {{}} {{},{{}}} → {{{}}} ・・・ という写像で ω={{},{{}},{{},{{}}},…} の行先は何? (※{{{}}}を{{},{{}}}に訂正) 注)ωで「一番右側の元」は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/565
566: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 10:22:17.31 ID:id6ENHqe >>564-565 おサルの力量は、良く分かったよ おまえは、確かに落ちこぼれだわ おまえには、哀れな素人相手が適当だよ がんばれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/566
567: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 11:29:32.04 ID:go6lPTYO >>566 馬鹿の力量は {}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}} で先刻ご承知 お前、自分が安達より賢いと思ってんの? んなわけないじゃんwwwwwww 結論 ◆e.a0E5TtKE はまた馬鹿晒す モストフスキの次はクラトフスキ お前ナントカフスキが好きだなw ポーランドマニアかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/567
568: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 14:40:06.53 ID:id6ENHqe >>563 補足 >下記順序数”0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)(=ω+1)”を数直線に埋め込んでみよう 順序数”0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)(=ω+1)”に対応する点列を数直線上に構成した 0,1/2,2/3,3/4,・・,1(←ω),1+1/2(←ω+1) さて、これらの点列に合わせて、縦棒|を配置する |,|,|,|,・・,|,| 上記を左右反転する |,|,・・,|,|,|,| 間にΦを挟むと |,|,・・,|,|,|,|Φ|,|,|,|,・・,|,| 左の|を{ に、右の|を} に 取り替える {,{,・・,{,{,{,{Φ},},},},・・,},} あーら不思議、可算無限ω+1重シングルトンのできあがり 中央のΦを抜けば、 {,{,・・,{,{,{,{ },},},},・・,},} これぞ、天才Zermeloの考えた自然数構成(及び順序数ω)のシングルトン(>>549)なり〜!w(^^ 正則性公理に反するだぁ〜? そういうやつは、あまた腐っているよw 天才Zermeloをなめているのか?w(^^; 天才Zermeloがそんな間違いするわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/568
569: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/01(日) 14:56:06.92 ID:M/Nwc0Bq バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/569
570: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 15:03:05.76 ID:go6lPTYO >>568 こいつ・・・正真正銘の馬鹿だなw 馬鹿の構成した「馬鹿シングルトン」 {,{,・・,{,{,{,{ },},},},・・,},} の要素は {,・・,{,{,{,{ },},},},・・,} でそのまた要素は ・・,{,{,{,{ },},},},・・ で、 ここで馬鹿は詰むw ここで馬鹿は死ぬw もう、要素が取れない 正則性公理とかいう以前に、そもそも集合じゃないw 最初っから、馬鹿のやり方で 「順序数”0, 1, 2, 3, ............, ω”に対応する点列を 数直線上に構成する 0,1/2,2/3,3/4,…」 とすれば、外側に{}がない 「似非シングルトン」ができて 馬鹿は速攻引火して灰も残さず丸焼け だからそんな非数学的な 三歳児のお絵かきじゃダメだって 何べんやったって死ぬって 何べん死んだら気が済むんだってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/570
571: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 15:06:28.51 ID:go6lPTYO そもそもツェルメロは自分のやり方による 最初の超限順序数がシングルトンになるなんて 一言もいってない 馬鹿が勝手に妄想しただけw むしろフォンノイマンのときと同じやり方で極限とったら {{},{{}},{{{}}},…} となるから、シングルトンになりようがないw なんで馬鹿は定義確認せずに自分勝手にウソ定義デッチあげるの? 自分が数学の主だとか自惚れてるわけ?そんなわけないだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/571
572: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 15:13:55.01 ID:go6lPTYO >天才Zermeloをなめているのか? >天才Zermeloがそんな間違いするわけない ”天才”Zermeloは、ゲーデルの不完全性定理を理解できなかった 不完全性定理は、ラッセルの逆理と同様のパラドックスだと誤解していた おそらく、証明可能性と真理性を混同していたのだろう …ということで、どんな有名な数学者も、間違うことはあります しかも、「今時学生でもこんな間違いしないだろ」というところで 間違いつづけたままくたばることも間々あります 最近だと、アティヤ氏のリーマン予想解決か 多分、老人性の●●症によるものでしょう 数学者も年齢には勝てません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/572
573: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/02(月) 12:20:27.47 ID:/HOpH6/I いや、この問題でZermeloは間違ってない。 スレ主が曲解してるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/573
574: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/03(火) 00:04:55.04 ID:BRqy0upZ >>568 補足 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 より Zermelo 構成(0 := {}, suc(a) := {a} と定義) 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} 4 := {3} = {{{{{}}}}} ・ ・ n := {n-1} = {・・{{}}・・}(0 := {}の外がn重) ・ ω := {・・・{{}}・・・} (0 := {}の外がω重) 一方、ノイマン 構成(0 := {}, suc(a) := a∪{a} と定義) 0 := {} 1 := suc(0) = {0} = {{}} 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = {{}, {{}}} 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}}} 4 := suc(3) = {0, 1, 2, 3} = {0, {0}, {0, {0}},{0, {0}, {0, {0}}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},{{}, {{}}, {{}, {{}}}}} ・ ・ n := suc(n-1) = {0, 1, 2, 3,・・,n-1} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},・・,{{}, {{}},・・, {{}}・・}} ・ ・ ω := {0, 1, 2, 3,・・,n・・・} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},・・・,{{}, {{}},・・・, {{}}・・・}} さてここで ノイマン 構成から、一番右の要素のみを残して、他の元を抜くと、Zermelo 構成になる 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = {{}, {{}}} ↓(0,を抜く) 2 := {{{}}} (Zermelo 構成) 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}}} ↓(0, 1,を抜く) 3 := {{{{}}}} (Zermelo 構成) 4 := suc(3) = {0, 1, 2, 3} = {0, {0}, {0, {0}},{0, {0}, {0, {0}}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},{{}, {{}}, {{}, {{}}}}} ↓(0, 1, 2, 3,を抜く) 4 := {{{{{}}}}} (Zermelo 構成) ・ ・ n := suc(n-1) = {0, 1, 2, 3,・・,n-1} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},・・,{{}, {{}},・・, {{}・・} ↓(0, 1, 2, 3,・・, n-1,を抜く) n := {・・{{}}・・} (Zermelo 構成) ・ ・ ω := {0, 1, 2, 3,・・,n・・・} = {{}, {{}}, {{}, {{}}},・・・,{{}, {{}},・・・, {{}}・・・}} ↓(0, 1, 2, 3,・・, n,・・を抜く) ω := {・・・{{}}・・・} (0 := {}の外がω重)(Zermelo 構成) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/574
575: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/03(火) 00:09:38.61 ID:BRqy0upZ >>574 つづき ノイマン 構成から、Zermelo 構成を抽出する集合の操作は 分出公理を使えば可 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 公理的集合論 (抜粋) 分出公理 置換公理はフレンケルによって次の分出公理の代わりにおかれたものである(1922年)。分出公理は上に述べた ZF の公理から示すことができる。 この公理は、論理式 ψ をパラメータとする公理図式である。 論理式 ψ を決めたとき、X に対して分出公理が存在を主張する集合はただ一つであることが外延性の公理から言えるので、これを {\displaystyle \{x\in X\mid \psi (x)\}}\{x\in X\mid \psi(x)\} で表す。 {\displaystyle \{x\in X\mid x\in Y\}}\{x\in X\mid x\in Y\} を {\displaystyle X\cap Y}X\cap Y で表す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/575
576: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/03(火) 00:15:26.23 ID:BRqy0upZ >>575 補足 なお、順序数ωの数直線におけるモデルは、 >>563で示した。なお>>568もご参照 以上 正則性公理? Zermelo 構成がだめだと?w だったら、ノイマン 構成もダメになるぞ それは矛盾であるww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/576
577: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/03(火) 00:30:12.72 ID:y1kRHc8p バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/577
578: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 06:15:31.82 ID:2OK0+uPO >>573 確かに ω := {・・・{{}}・・・} (0 := {}の外がω重) なんて馬鹿いってるのは◆e.a0E5TtKEであって Zermeloではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/578
579: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 06:20:07.17 ID:2OK0+uPO ◆e.a0E5TtKEが 「{}∈{{}},{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」 につづく馬鹿発言をやらかしたw >>574 >ノイマン 構成から、一番右の要素のみを残して、 >他の元を抜くと、Zermelo 構成になる ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!! 「ωには一番右の要素がある」と? 馬鹿か?●違いか?w 大体 ω=x∪{x}となるようなxがあると思ってるのか?馬鹿めw ω=∪x (有限のxの合併) だぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/579
580: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 06:22:00.19 ID:2OK0+uPO >>575 >ノイマン 構成から、Zermelo 構成を抽出する >集合の操作は分出公理を使えば可 じゃ、やってみせてくれ ありもしない「ωの一番右側の元」から ◆e.a0E5TtKEのいうZermelo構成の ウソΩとやらをどうやってデッチあげるのかね(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/580
581: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 06:25:50.83 ID:2OK0+uPO >>576 >Zermelo 構成がだめだと?w こいつ 頭悪いな 貴様のいうZermelo構成のΩ {・・・{{}}・・・} (0 := {}の外がω重) は誤りだといっている。 正しいZermelo構成のΩは以下 {{},{{}},{{{}}},…} >だったら、ノイマン 構成もダメになるぞ >それは矛盾である 貴様の構成が、極限の手続きに沿わないウソ構成だから矛盾する 正しい極限の手続き(有限の順序数の合併)に沿えば、正しい答えが出る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/581
582: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 06:28:18.84 ID:2OK0+uPO >>577 ◆e.a0E5TtKEのおバカ発言www 1.{}∈{{}},{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}} 2.ωには一番右の要素がある もう一つ馬鹿発言やらかせば、スリーアウト トンデモ殿堂入りwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/582
583: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/03(火) 18:31:19.35 ID:y1kRHc8p >>574 >ノイマン 構成から、一番右の要素のみを残して、 >他の元を抜くと、Zermelo 構成になる これって時枝問題で無限列に最後の項があるって言ってたのと同じ間違いだね。 有限と無限の違いが決定的に分かってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/583
584: 132人目の素数さん [] 2019/12/03(火) 19:16:03.40 ID:2OK0+uPO >>583 安達「自然数の全体には最後の数がないから集合にならない」 正常な人「最後の数がなくても集合になる」 ◆e.a0E5TtKE「いや、最後の自然数はある!だ・か・ら集合になる!」 実は安達と◆e.a0E5TtKEは同じ誤りを犯す馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/584
585: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/03(火) 21:00:03.01 ID:BRqy0upZ >>583-584 おいおい おまいら、まだ時枝記事不成立が分かっていないのかい?w(^^ やれやれだなww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/585
586: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/03(火) 21:10:06.59 ID:y1kRHc8p と、∞∈N の妄想が止まらないキチガイが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/586
587: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 00:02:49.71 ID:Gpiz7JDy 時枝記事? あれは大学2年レベルの学力があれば理解できる。 アホ主くんは選択公理も同値類も、いやその前に自然数から分かってない。だから理解できない。 それだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/587
588: 132人目の素数さん [] 2019/12/04(水) 06:48:56.18 ID:2LqSA9Bj >>585 ●●記事とは無関係に、◆e.a0E5TtKEは∞を誤解してる 「ωには一番右の要素がある」と言い切った瞬間 ◆e.a0E5TtKEは最低最悪のトンデモに成り下がったwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/588
589: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 07:20:44.65 ID:f2GnDeIi >>587-588 時枝記事は、大学4年くらいの確率過程論を学べば、不成立はすぐ分かる 時枝記事の後半にある通り、確率変数の族で、独立な可算無限族を考えれば、時枝記事の解法は独立の定義に反するから それは、大学2年レベルの学力では、分からない人もいるかも知れないねw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/589
590: 132人目の素数さん [] 2019/12/04(水) 07:23:17.29 ID:2LqSA9Bj >>589 貴様には●●記事は無理w ωに最大元があると思ってる時点でアウトだからwwwwwww こんな馬鹿に支持されるMも災難だなwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/590
591: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 09:45:00.48 ID:vhgyVZ6r 今月の数学セミナー記事で ”∞圏/圏論を超えて”というのがあるけど おまいらの∞の理解じゃ、題名からして理解できないだろうな おサル 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/281- 281 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/12/04(水) 09:41:38.82 ID:vhgyVZ6r メモ https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8170.html 日本評論社 数学セミナー 2019年12月号 (抜粋) 特集= 私が惹かれるこの概念 *∞圏/圏論を超えて……阿部知行 43 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/591
592: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 14:04:09.76 ID:vhgyVZ6r >>574 補足 1.言っていることは簡単なことで 各nについて、Zermelo 構成とノイマン 構成は、一対一に対応する 2.のみならず、お互いに変換できる ノイマン 構成から、不要な要素を抜けば、Zermelo 構成になり Zermelo 構成から、要素を追加していけば、ノイマン 構成になる 3.例えば、 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}}}(ノイマン 構成) ↓(0:= {}と,を抜く) 3 := {{{{}}}} (Zermelo 構成) 逆に、 3 := {{{{}}}} (Zermelo 構成) ↓(0:= {}と,を入れいく) 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}}}(ノイマン 構成) とできる。 4.あと∞をどう自分なりに納得するのかは、各人の辿ってきた数学の履歴と実力に任せるが(おっと、おサルは除く。おサルは無理) ∞を極限から理解するなり、リーマン球面の無限遠点と考えるなり、拡張実数と考えるなり、どれでも良いだろう 要するに、現代数学においては、”∞∈N ”という些末なレベルで留まっているおサルは、落ちこぼれってことさ 21世紀の数学は、はるか先にあるんだ(例えば>>591) もっと先へ進めば、これが理解できる(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/592
593: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 14:06:13.92 ID:vhgyVZ6r >>592 補足 要するに、Zermelo 構成とノイマン 構成は、一対一に対応するので Zermelo 構成が、正則性公理で否定されるとすれば、ノイマン 構成も否定される それは、矛盾であるw(^^; QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/593
594: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 14:06:39.75 ID:Tpzu+ASU そもそも超限帰納法理解できてない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/594
595: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 14:07:48.48 ID:vhgyVZ6r だから? 論点ずらしでしょw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/595
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 407 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s