[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(13): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:37 ID:5ZvpTN/e(1/21) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
省14
2
(10): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:38 ID:5ZvpTN/e(2/21) AAS
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 2chスレ:math ID4つ )
省19
3
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:38 ID:5ZvpTN/e(3/21) AAS
つづき

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
スレ28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
省15
4
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:38 ID:5ZvpTN/e(4/21) AAS
つづき

8) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 2chスレ:math
 この人、ほんとはレベル高いみたい(^^
 (以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)”
 “私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ
 ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね”
 ですが、記憶が5分しか持たず、時枝問題でトンチンカンなので、撤退頂きました。まことに、残念でしたが(:p
省10
5: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:39 ID:5ZvpTN/e(5/21) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
省16
6
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:39 ID:5ZvpTN/e(6/21) AAS
つづき

43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
省7
7: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:39 ID:5ZvpTN/e(7/21) AAS
(参考)
外部リンク:mathmathmath.dotera.net
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号

外部リンク[html]:www.dslender.com
DS数学BBSへ 練習用BBSへ
【掲示板での数学記号の書き方例(2chのものを若干変更)】

追加(良く使うが出しにくい記号)
省3
8
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:40 ID:5ZvpTN/e(8/21) AAS
その他のテンプレは
スレ71 2chスレ:math
をご参照ください
テンプレは以上です
(テンプレ改善は、今後の課題です(^^; )
12
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)19:26 ID:5ZvpTN/e(9/21) AAS
以前も書いた気がするが、時枝は情報エントロピー理論に反する気がするなーw(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
情報量
(抜粋)
情報量(じょうほうりょう)やエントロピー(英: entropy)は、情報理論の概念で、あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度である。

「情報」とは、あくまでそのできごとの起こりにくさ(確率)だけによって決まる数学的な量でしかなく、個人・社会における有用性とは無関係である。

選択情報量
省17
13
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)19:27 ID:5ZvpTN/e(10/21) AAS
>>12

つづき

 なぜそのような異分野の概念をここで説明しようとしているかというと、最近、この「情報」というものが物理学と深い関わりを持とうとしてきているような気がするからである。
ブラックホールについてホーキングが新しい理論を打ち立て、それに関係して、ブラックホールの表面積がエントロピーを表しているだの、ブラックホールに吸い込まれた物質の情報は永久に失われるのかどうかだのといった問題が語られるようになってきた。
どうやら最先端の研究では、熱力学的なエントロピーと情報のエントロピーとが同列に語られているようなのである。
 実はそれ以前から、情報エントロピーと熱力学的エントロピーについて、「それらは区別する必要のない全く同じものだ」と考える意見と、「形式が同じというだけの全く別概念だ」と考える意見とが存在している。私は前者寄りの立場であり、なぜそう考えられるのかを説明したいと考えている。
 両者を関連付ける前に、この記事では情報エントロピーの説明を試みることにしよう。
省5
14
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)19:32 ID:5ZvpTN/e(11/21) AAS
>>12-13 補足

・仮に、EMANさんが書いているように、情報科学と物理学のエントロピーが実は同じものだとか
・あるいは、別ものとしても、物理学のエントロピーは、エネルギーであって、エネルギー保存則が成立つから
 物理学のエントロピーは、保存則の対象になる
・もし、このアナロジーが成立つならば、情報エントロピーにも、エネルギー保存と類似の保存則が考えられるから
 時枝みたいなデタラメは、許されない気がしてきたなーw(^^

まあ、ちょっと思いついたので、書いておくわ(^^;
16
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)20:42 ID:5ZvpTN/e(12/21) AAS
>>14 補足の補足

>・もし、このアナロジーが成立つならば、情報エントロピーにも、エネルギー保存と類似の保存則が考えられるから

情報エントロピーS=-log2P
ここにPは確率で
コイントスなら1/2、サイコロなら1/6、・・・と
どういう確率現象によるかにPは依存する

ところが、時枝は、情報エントロピーS=-log2Pへの依存性がない
省8
21
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)22:01 ID:5ZvpTN/e(13/21) AAS
>>18
話は逆で

時枝は、独立な箱で
他の箱を覗いて、情報を得て、開けていない箱の数を高確率(99/100)で的中できるという
それって、確率論の独立(下記)に反しているぞ

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省4
23
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)22:03 ID:5ZvpTN/e(14/21) AAS
>>21
時枝も自分で記事に書いているけどな
独立なら当てられないよと

(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
省7
62
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:26 ID:5ZvpTN/e(15/21) AAS
>>21

工学でよく言われるのが、計算結果の桁ズレとか
それは気がつかないといけないと言われる
「それ、数字が一桁間違っていないか」と言われる

下記は、”計算と誤差”という話で、C++さんの方が専門と思うが
「コンピュータに計算させました。はい結果出ました」というやつはダメ
結果が正しいかどうか、それがいろんな確度から判断・検証できないと
省18
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:30 ID:5ZvpTN/e(16/21) AAS
メモはる
超弦理論の魅力 杉本茂樹先生、面白いわ
久し振りに、超弦理論のPDF読んだ(^^
外部リンク:www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp
杉本茂樹
外部リンク[pdf]:www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp
超弦理論の魅力 (2003かな)
省5
66: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:32 ID:5ZvpTN/e(17/21) AAS
>>63
>無限小数は存在しないけど無限列は存在するの?w
>無限列の各項を各位に対応させれば無限小数になるぞ?w

おサルさん、がんばっているね
良い勝負かな(^^
69
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:39 ID:5ZvpTN/e(18/21) AAS
>>65
>>62
>>数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな
>じゃあ>>23の発言主もサルだねw

いいえ、>>23は、>>21の補足であって、
「時枝”も”自分で記事に書いているけどな」ってこと
つまり、>>21で先に、時枝の前半が、確率論の独立(下記)に反していると指摘して
省3
76
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:49 ID:5ZvpTN/e(19/21) AAS
>>67-68
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
おサルのお相手、ご苦労さまです(^^

>無限数列の代表元は一つしかない
>などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑

確かに
解釈によっては、おサルの勘違いでしょうね
省9
79
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:52 ID:5ZvpTN/e(20/21) AAS
>>73
(引用開始)
こいつは議論に負けたと分ると
いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを
延々と書き続ける卑怯者なのである(笑
(引用終り)

ええ、あのおサルは
省4
82: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:58 ID:5ZvpTN/e(21/21) AAS
メモ
外部リンク[pdf]:gotoclinic.org
時間と空間の原理 新八元数と相対性理論 後藤博茂 2011年5月
(抜粋)
はじめに
トンデモ本について
物理学の世界には「トンデモ本」という言葉がある.「トンデモない間違いが書かれ
省23
84: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)00:00 ID:vy06dtEh(1/9) AAS
>>81
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>馬鹿かお前は(笑
>しつこいサル

サイコパスの相手は、ほどほどに
相手は、◯◯ですから
99
(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)07:45 ID:vy06dtEh(2/9) AAS
>>92
>だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから
>定数どうしに独立もクソもないw

おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
省25
100
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)07:45 ID:vy06dtEh(3/9) AAS
>>99
つづき

なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P) がわからず X だけ観測できる人には
X がランダムである場合も含む定義になっている
省10
103
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:03 ID:vy06dtEh(4/9) AAS
スレ75 2chスレ:math
849 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/25(日) 11:04:52.79 ID:sw72Gobg [2/35]
>>808
あと数学的帰納法の使い方も間違ってる。
数学的帰納法で言えるのは「P(∀n∈N)が真」であって、「P(∞)が真」ではない。
実際、
[x]をxを超えない最大整数とし、qn:=[Π*10^n]/10^n とおいたとき、qn∈Q 且つ lim[n→∞]qn∈/Q
省17
105: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:06 ID:vy06dtEh(5/9) AAS
>>102
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

朝早くから、おサルの訓練、ご苦労さまです
ほどほどにね

まあ、数学は、空想の世界で、現実離れしたことが、頭の中でできちゃうのです
それが、良いところであります

無限長の数列が無限に用意できる
省3
106: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)08:08 ID:vy06dtEh(6/9) AAS
>>104
(引用開始)
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
この2、0、4、3、3、……が分っても
□の中の数は分らないのである(笑
(引用終り)

それ、正しいです
省1
130
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)20:53 ID:vy06dtEh(7/9) AAS
>>129 補足
あれ、コテハンとトリップ抜けたね
だが、ID:8hEFhTakは、「おれだよ、オレオレ」なーんちゃってw(^^

>確かに、測度にはいろんな考え方がある

まあ、下記のような、訳分からん(「バナッハ空間に値をとる測度」とかw)、ある目的に特化した測度があるみたい
だが、時枝みたいな確率99/100が導けるような測度が、定義できるかどうか
そこが問題で、「ムリ」というのが、多くのプロ数学者でしょ(^^
省10
131
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)21:19 ID:vy06dtEh(8/9) AAS
>>127 補足追加

>数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点

もう一点追加する

4.一般の集合論の可測性と、確率論の可測性との違いに言及していないこと
 つまり、確率論の可測は、一般の可測性+正則性(下記 P(Ω) = 1)だということ
 だから、”正則性”に触れていれば、決定番号の集合が、”正則性( P(Ω) = 1)”を満たさず、確率論の意味での可測性がないこと(ビタリの意味の非可測とは異なる)が明白になったろう(^^

(参考)
省9
145: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)23:45 ID:vy06dtEh(9/9) AAS
おサルさん、バカ踊りありがとう by サル回しのスレ主より(^^
151
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)00:22 ID:TQfuB7BH(1/23) AAS
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
省24
152
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)00:23 ID:TQfuB7BH(2/23) AAS
>>151
つづき

・おサルとDenis
 I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}
・ヒト(含むおれ(^^; )
 but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences,
(ヒトは、非可測だから、
省8
155: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)00:48 ID:TQfuB7BH(3/23) AAS
メモ

動画リンク[YouTube]
坂内研究室 整数論の問題を幾何学的な直感を使って解く数論幾何の世界

慶應義塾Keio University
2012/03/25 に公開
(抜粋)
例えば x2+y2=1という円を考えたとき、その円上に有理数の座標となるような点はどれくらいあるかとか、有理数の座標の点を求める問題は整数論の問題なんですけど、それを円の性質からどれくらい導けるか、ということです。
省3
156: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)00:51 ID:TQfuB7BH(4/23) AAS
>>154
おっちゃん、どうも、スレ主です。

おっちゃん、相手はサルなので、適当に踊らせてください

ヒトなみの知能や回答を求めてはいけません、アホざるですから
164: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)06:41 ID:TQfuB7BH(5/23) AAS
>>163
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おサルの相手、ご苦労様です(^^
165: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)06:41 ID:TQfuB7BH(6/23) AAS
おサルたち、おは
今日も踊ってね
しっかり墓穴掘ってくださいw(^^
170
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)06:55 ID:TQfuB7BH(7/23) AAS
>>151 補足
(引用開始)
i.i.d. 独立同分布
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
省23
178
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:14 ID:TQfuB7BH(8/23) AAS
>>170 追加

おサルは、分布が分ってない
この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
前振りとして、見ておいてね(^^
動画リンク[YouTube]
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
省8
186
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:34 ID:TQfuB7BH(9/23) AAS
おサルのバカ踊りは、見ていると面白いね、真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^
193
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:42 ID:TQfuB7BH(10/23) AAS
>>184-185
零集合論争面白いね
おっちゃん、がんばって〜(^^

(参考)
外部リンク[html]:nalab.mind.meiji.ac.jp
1. Lebesgue 積分のいろは
1.2 零集合、完備な測度空間 桂田 祐史 2017-05-22
省10
197
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)08:30 ID:TQfuB7BH(11/23) AAS
>>193 追加
(参考)
外部リンク:orz107orz.hatenablog.com/entry/20140805/1407247521
カラテオドリの外測度 アクセス不能の原因 20140805
(抜粋)
定義5.(カラテオドリの外測度)
集合X≠Φに対して,2^X上の関数μ*が次の三つの条件を満たすとき,
省16
198
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)09:54 ID:692AfEGD(1/12) AAS
>>197 追加

外部リンク:ja.wikipedia.org
カラテオドリの拡張定理
(抜粋)
数学の測度論におけるカラテオドリの拡張定理(カラテオドリのかくちょうていり、英: Caratheodory's extension theorem)は「与えられた集合 Ω の部分集合からなる集合環 R 上定義される任意の σ-有限測度(英語版)は、R により生成される σ-代数上の測度へと一意に拡張出来る」ということを述べた定理である。
この定理の帰結として、実数からなる区間すべてを含む空間上で定義された任意の測度は、実数全体の成す集合 R 上のボレル集合族上の測度へと拡張することができる。
これは測度論における非常に強力な結果であり、例えば、ルベーグ測度の存在の証明にも使用された。
省17
199: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)09:55 ID:692AfEGD(2/12) AAS
>>195-196
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
お疲れ様です。
頑張ってください(^^
200
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)10:03 ID:692AfEGD(3/12) AAS
>>198 追加

外部リンク:ja.wikipedia.org
ルベーグ=スティルチェス積分
(抜粋)
ルベーグ=スティルチェス積分は、ルベーグ=スティルチェス測度と呼ばれる実数直線上の有界変動函数から得られる測度に関する通常のルベーグ式積分である。ルベーグ=スティルチェス測度は正則ボレル測度であり、逆に実数直線上の任意の正則ボレル測度はルベーグ=スティルチェス測度になる。

目次
1 定義
省19
201
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)10:13 ID:692AfEGD(4/12) AAS
>>200 追加

外部リンク:ja.wikipedia.org
負の確率
(抜粋)
実験結果は負にならないが、負の確率(ふのかくりつ、英: negative probability)や擬確率(ぎかくりつ、英: quasiprobability)を許すと擬確率分布(英語版)が定義できる。擬確率分布は観測不能な事象や条件付き確率に応用される。

目次
1 数理物理
省12
202: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)10:22 ID:692AfEGD(5/12) AAS
>>201 補足

時枝の手法は、負の確率で正当化されるかも・・、なーんちゃってw(^^

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
なんちゃって
(抜粋)
なんちゃっては、「ほんの冗談(でした)」という意味の俗語である。また「本物・本当ではない、模造(した)、偽物(の)」という意味の俗語でもあり、連体詞的にも使われる[1]。特に前者の意味の場合、なーんちゃってともいう(「なあんちゃって」「なぁんちゃって」とも表記)。「……なんて言っちゃって」の変化した言葉。
省10
204
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:24 ID:692AfEGD(6/12) AAS
>>203
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>といって、今のところ、歯医者に行くほどではないのだが…。

歯医者は、早く行く方がいいですよ
それに、定期的に行くのがいい
医者選びが難しいですが
きれいや看護師さんいるかも(^^
205: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:30 ID:692AfEGD(7/12) AAS
>>204 訂正とついか

訂正
きれいや看護師さんいるかも(^^
 ↓
きれいな看護師さんいるかも(^^

(参考)
外部リンク:www.jacp.net
省17
206
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:35 ID:692AfEGD(8/12) AAS
>>200 追加

おやじギャグ(^^
外部リンク[html]:www.math.tohoku.ac.jp
黒木のなんでも掲示板 (0089)
(抜粋)
Tue Jan 18 17:49:38 2005

大山倍達は寸止めルールの空手を「空手ダンス」であると酷評したそうです。 考えるに、大山には測度論におけるカラテオドリの・・・ ぼけようと思ったけど体力がつづかないので、やめておこう。
省2
207
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:45 ID:692AfEGD(9/12) AAS
>>206
>チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。

チビタ→レビ・チビタ
だと思うけど
みんな知っているんだろうね・・(^^;
私は、アインシュタインの関連でテンソル解析で見たんだけど(^^
外部リンク:mathtrain.jp
省18
208
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:49 ID:692AfEGD(10/12) AAS
>>207
参考
外部リンク:ja.wikipedia.org
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ
(抜粋)
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ(Tullio Levi-Civita、1873年3月29日 - 1941年12月29日)は、イタリアパドヴァ出身のユダヤ人数学者。絶対微分学、テンソル解析学に貢献し、レヴィ=チヴィタ記号(エディントンのイプシロン)の考案者として名高い。
また、レヴィ=チヴィタ接続(en:Levi-Civita connection)やレヴィ=チヴィタ (クレーター)(en:Levi-Civita (crater))に名前が伝わっている。
省2
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:52 ID:692AfEGD(11/12) AAS
>>208
>レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で

リッチさんは、3次元ポアンカレに使われたリッチフローの名前は、このリッチさんからですね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastro、イタリア語: [?re????rjo ?ritt?i kur?bastro]、1853年1月12日 - 1925年8月6日)はイタリアの数学者。ルーゴ出身。テンソル解析の発明者としてもっとも有名であるが、他の分野でも重要な業績を残している。

以前の生徒であったレヴィ=チヴィタとともに、最も著名な1つの出版物を書いた[1]。テンソル計算についての先駆的研究で、Gregorio Ricciとサインをしている。これはRicci-Curbastroが出版物で自身の名前の短縮形を用い、現在でも混乱を引き起こしている唯一の時期であると思われる。
省1
210: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:57 ID:692AfEGD(12/12) AAS
>>206

「空手ダンス」
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンスタンティン・カラテオドリ(ギリシア語: Κωνσταντ?νο? Καραθεοδωρ?, ラテン文字転写:Constantin Caratheodory, 1873年9月13日 - 1950年2月2日)はギリシアの数学者。測度論の研究で知られる。

画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org

目次
1 略歴
省27
212: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:25 ID:TQfuB7BH(12/23) AAS
>>211
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おやすみ(^^
216
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:51 ID:TQfuB7BH(13/23) AAS
>>130 補足
>バナッハ空間に値をとる測度はスペクトル測度 (spectral measure ) と呼ばれ、主に関数解析学においてスペクトル定理 (spectral theorem) などに用いられる。

へぇー
外部リンク:ja.wikipedia.org
スペクトル定理
(抜粋)
数学の、特に線型代数学や函数解析学の分野において、スペクトル定理(スペクトルていり、英: spectral theorem)とは、線型作用素あるいは行列に関する多くの結果である。大雑把に言うと、スペクトル定理は、作用素あるいは行列が対角化可能(すなわち、ある基底において対角行列として表現可能)となる条件を与えるものである。
省22
218: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:57 ID:TQfuB7BH(14/23) AAS
>>216

へぇー(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
小咄
・「隣の空き地に囲いが出来たんだってねぇ」「へー」
・「隣の空き地に塀が出来たんだってねぇ」「かっこいい」
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:58 ID:TQfuB7BH(15/23) AAS
>>217
おサルさん、暑いのに元気だね
しっかり踊ってください by サルまわしより
221
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:21 ID:TQfuB7BH(16/23) AAS
>>178 追加

1)時枝の決定番号を、試験の点数に例えると
2)50点の人は、一人じゃない。何人もいる。と、同様に、決定番号dになる同値類内の候補の元の数列は沢山ある

3)例えば、問題の数列を下記
スレ47 2chスレ:math
(時枝問題(数学セミナー201511号の記事))
2つの実数列の集合 R^Nを考える.
省20
222
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:23 ID:TQfuB7BH(17/23) AAS
>>221

ヒント
試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
おサルには、難しいだろうね、理解するのはw(^^;
223: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:25 ID:TQfuB7BH(18/23) AAS
>>222 タイポ訂正

試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
 ↓
試験の点数も、決定番号も、一様でない分布を持つってことね(^^
224: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:25 ID:TQfuB7BH(19/23) AAS
おサルさん、しっかり踊って下さい by サルまわしより
227: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)22:58 ID:TQfuB7BH(20/23) AAS
メモ(数学やないけどね(^^; )
”朴 葵姫(パク・キュヒ) アランブラ宮殿の思い出”
絶品やね
動画リンク[YouTube]
朴 葵姫(パク・キュヒ) アランブラ宮殿の思い出 Recuerdos de la Alhambra
lalarurulalaruru22 2013/05/23 に公開
70 machang
省16
228
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:02 ID:TQfuB7BH(21/23) AAS
>>226
二択問題です

おサル or ヒト ?

問題の設定条件がさっぱりワカランのだが
もし、ヒトなら説明してくれ

おサルなら、
行ってくれ
229
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:30 ID:TQfuB7BH(22/23) AAS
>>226>>228

まあ、自分なりに解釈して回答するよ

1)前提A
 ・player1が選んだ無限数列anをすべて記録しておき、player2が変更した値を自由に調べ比較できるとする
 ・この場合、player1はanから変更された項の個数を当てることができる。だからplayer1が勝利する確率は1
2)前提B
 ・player1が選んだ無限数列anを記憶するしかないか、あるいは、player2が変更した値を調べることはできないとする
省3
230
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:49 ID:TQfuB7BH(23/23) AAS
メモ
【最新情報】2019年8月23日、21:54〜『報道ステーション』(テレビ朝日系列)生出演!
クラシック世界三大コンクールのひとつである「チャイコフスキー国際コンクール(第16回)」に出場、弱冠二十歳にして第2位入賞を果たした藤田真央。

下記は、『報道ステーション』の演奏と同じ曲です(^^;

動画リンク[YouTube]
Mozart - Piano Sonata No. 10 C-dur. K 330. Part 1. Mao Fujita
ALEX ALEX 2019/06/29 に公開
231: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)00:39 ID:MajO1X6X(1/14) AAS
>>230 追加

動画リンク[YouTube]
LIVE Chestnut Piano 2013 (Round 2)
曲 Piano Sonata No. 10 in C major, K. 330, I. Allegro
finanwenpiano
2013/05/17 に公開
First International Competition for Piano Amateurs "Chestnut Piano"
省12
235
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:00 ID:MajO1X6X(2/14) AAS
>>233
どうも。スレ主です。

1)まず、>>226は、時枝記事を相当改変していることを、指摘しておく
2)その上で、時枝記事の前提は、>>229の前提Bに類似でしょ
 つまり、前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない
 下記「閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち」なのだから
 調べられない箱があるのです
省11
236
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:09 ID:MajO1X6X(3/14) AAS
>>232
(引用開始)
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
(引用終り)

おいおい(^^;
省8
237
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:21 ID:MajO1X6X(4/14) AAS
>>232
(引用開始)
しかしである。
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
省19
239
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:22 ID:MajO1X6X(5/14) AAS
>>237 タイポ訂正

・で、おサルは、P(C)=99/100だから
 P(C)=99/100だという
  ↓
・で、おサルは、P(C)=99/100だから
 P(A)=99/100だという

分ると思うが(^^;
241
(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:30 ID:MajO1X6X(6/14) AAS
>>238
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
省16
242
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:34 ID:MajO1X6X(7/14) AAS
>>240
>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw

違うよ
(参考)(>>235
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
省8
243
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)08:41 ID:MajO1X6X(8/14) AAS
>>241 補足

・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
 どこがおかしいか?
・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
どこがおかしいか?

当然、これが
成立つ前提があるんだよね
省5
244
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:12 ID:CB3nbWMv(1/5) AAS
>>243 補足
(引用開始)
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
(引用終り)
省23
245
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:35 ID:CB3nbWMv(2/5) AAS
>>244 補足の補足

1)例えば、Ω=N(自然数)で、各元nに1を与えると、非正則分布(下記)になり、測度m(N(=Ω))=∞になる
 当然平均値も∞
2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
 (蛇足だが、二つのサイコロの合計を入れると、2から12までの数が入り、平均値7で、7の出る確率が一番高く、一様分布ではない。
 これ、サイコロが1つの場合に、1から6が一様分布になるのとの違いです。
 決定番号dも同様。(もし、決定番号dの集合が、サイコロ1つの場合と同じく一様分布になると思うならそれ証明してみれば良いが、そうはならない))
省7
246
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)12:02 ID:CB3nbWMv(3/5) AAS
>>244 補足の補足
> 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない

時枝記事は面白いよね
時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”
と思い込みやすいんだろうね
でも、確率論・確率過程論の知識があれば
省12
247
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:35 ID:CB3nbWMv(4/5) AAS
メモ:トランジスタ技術誌を久しぶりに書店で見たけど、結構面白かったな(^^
C++さんの世界かね
外部リンク[aspx]:toragi.cqpub.co.jp
トランジスタ技術
2019年9月号
(抜粋)
特 集
省22
248: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:41 ID:CB3nbWMv(5/5) AAS
メモ:2019年7月に新作『天気の子』もヒットしているらしい
”超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター”は、結構面白かったな
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
日経サイエンス 2019年10月号
特集:カンブリア前夜
特集:『天気の子』の空

象学
省11
257: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)20:52 ID:MajO1X6X(9/14) AAS
>>250
C++さん、どうも。スレ主です。
お元気そうでなによりです

>ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…

ああ、CUDAね。下記ですね
実は、私はさっぱりですが(^^
でも、ソフトも進化するので、これからもっと使い易くなると思いますよ(^^;
省9
258
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)21:05 ID:MajO1X6X(10/14) AAS
>>249
>player1は時枝記事の数当てでは出題者

player2は、数当ての回答者でしょ
player1、player2は、Hart氏のPDFの流儀ですね
(Sergiu Hart氏のPDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il

>player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を

なんにせよ
省13
259
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)21:10 ID:MajO1X6X(11/14) AAS
>>254

(引用開始)
「自由」だから分布の指定はないよ
なぜ分布の指定がないのか?
必要ないから
(引用終り)

回答者には必要なくともw
省6
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.075s