[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 2019/08/26(月)00:11 ID:IVhPobmv(1/16) AAS
>>81
おまえは無限公理を否定してるんだろ? 理解してるぞ? 同意はしないがw
無限公理を否定するなら無限列も存在しえない、よって時枝問題はナンセンス
それだけ言っておまえはここから去るべきなのだ 他人に合わせる必要などまったく無し
ばいばいw
87: 2019/08/26(月)00:14 ID:IVhPobmv(2/16) AAS
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
うわあ、痛たたたたw
おまえの数学の知識ってド素人くんと同レベルじゃんw
そして言ってることもそっくりw →「ケーキを食べ尽くすことは 実 際 に は で き な い」w
88: 2019/08/26(月)00:16 ID:IVhPobmv(3/16) AAS
自称阪大卒の数学レベルは国文バカ並みでしたw
89: 2019/08/26(月)00:18 ID:IVhPobmv(4/16) AAS
>>79
>屁理屈を言い出すと、数学では有害で、落ちこぼれになりますw(^^
それ、まんまおまえw
95(5): 2019/08/26(月)07:26 ID:IVhPobmv(5/16) AAS
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
前スレ>>880とそれが意味するところを理解できてないのだろう
理解できていればこのような世迷言は出てこないはず
しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
省1
97(1): 2019/08/26(月)07:41 ID:IVhPobmv(6/16) AAS
前スレ>>880
商射影R^N→R^N/〜が存在し、選択公理を仮定すればその切断も存在する
なので
任意のしっぽに対し、先頭任意項を0埋めしたR^Nの元を作ればよい
後は言わなくても分かるだろう
バカザルはそんなことも分からずに不成立不成立と喚くだけのキチガイ
101: 2019/08/26(月)07:54 ID:IVhPobmv(7/16) AAS
>>98
そうです。
その元があれば商射影と切断から対応する代表元が特定される
というのが「あとは言わなくても分かるだろう」です。
132: 2019/08/26(月)21:43 ID:IVhPobmv(8/16) AAS
>>99
>これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます
そんなことは百も承知
「勝てる戦略の存在」を問われてるのに、「勝てるとは言えない戦略の存在」を示しても無意味だと言ってるだけ
なんでこんな簡単なことが理解できないの?3年半もかかって 認知症?
133: 2019/08/26(月)21:49 ID:IVhPobmv(9/16) AAS
>>99
>5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと
そんなことは一言も言ってない
扱えても勝てると言えないなら無意味だと言っている
そもそもの問いは「勝てる戦略は存在するか?」なのだから
尚且つ、時枝解法という勝てる戦略においては、確率変数は箱の中身ではなく100列の列index。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
省1
135: 2019/08/26(月)21:59 ID:IVhPobmv(10/16) AAS
>>103
おまえは英数物だけじゃなく国語も壊滅だなw
>1)それ、反例ではなく”例”でしょ(数学的帰納法に反例はない)
数学的帰納法の反例だなんて一言も言ってないw
おまえが主張するイカサマ数学的帰納法の反例だと言ってるのに、まったく読解できてないw
これだからサル畜生は始末に負えないw
138: 2019/08/26(月)22:06 ID:IVhPobmv(11/16) AAS
>>103
>3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。
そう、それが数学的帰納法w
しかしおまえのイカサマ数学的帰納法だと
>3.以上の議論から P(lim[n→∞]n) が成り立つ事を結論づける。
となるw
俺が示したのはイカサマ数学的帰納法の反例だバカ
省1
141(2): 2019/08/26(月)23:02 ID:IVhPobmv(12/16) AAS
>>113
>を読むと、任意の実数列sに対しての同値類から代表元を選んで
>代表類を袋に蓄えるときに選択公理を使っているというだな。
選択公理は「なにがしかを選べる」という主張であり、「何が選べるのか?」という問いには答えられない。
そのため「代表元を選んで」という表現は誤解を招く恐れあり。
例えばこういう命題がある。
命題 a^b が有理数であるような無理数の組 a,b が存在する
省8
142: 2019/08/26(月)23:11 ID:IVhPobmv(13/16) AAS
時枝解法で言えば、商射影の切断はなんでもいい。とにかく存在しさえすれば勝てる戦略の存在が証明できてしまう。
こういう面白さを味わうのが人間。
俺の直観が正しいはずだあああ!喚くのがサル。
143: 2019/08/26(月)23:29 ID:IVhPobmv(14/16) AAS
>>122
>同値類→代表→決定番号の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
おまえは非可測という言葉に脊椎反射しているだけ
何が非可測だと何の確率が計算できないのか、そんなことまったくちんぷんかんぷんに喚いているだけ
そんなものは数学でもなんでもない サルの所業だ
144: 2019/08/26(月)23:36 ID:IVhPobmv(15/16) AAS
>>123
> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
>・つまり、決定番号の集合に対して、測度が定義できず、確率計算ができないということです
いまだに分かってない
おまえは人の話を聞かないので一生バカのまま
教えられて理解する普通のバカは救い様が有る
バカザルは救い様が無い
146: 2019/08/26(月)23:59 ID:IVhPobmv(16/16) AAS
>>127
>数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
>1)はっきりと、前半の確率計算99/100が不成立と明記しなかったこと
あたりまえだ
成立なのに不成立と書くバカはいない
> (多分、自分が半信半疑で記事書いたと思うけど、生煮えでしょ)
おまえの妄想
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s