[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
119
(1): 2019/08/26(月)11:35 ID:8hEFhTak(1/8) AAS
>>99 補足
(引用開始)
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
省18
120: 2019/08/26(月)11:36 ID:8hEFhTak(2/8) AAS
>>115
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お元気そうで何よりです。(^^
121
(2): 2019/08/26(月)11:41 ID:8hEFhTak(3/8) AAS
>>108
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

(引用開始)
しかし、全候補が用意されているのだから、当然、
1、3、7、8、5、6、8、2、0、4、3、3、……
という候補も用意されている(笑

その他、無数の
省18
122
(2): 2019/08/26(月)11:53 ID:8hEFhTak(4/8) AAS
>>121 訂正補足

同値類→代表→代表の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
 ↓
同値類→代表→決定番号の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)

分かると思うが(^^;
時枝記事及び決定番号は、下記ご参照
スレ47 2chスレ:math
省1
123
(4): 2019/08/26(月)12:14 ID:8hEFhTak(5/8) AAS
>>122 補足

(引用開始)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
省20
126
(1): 2019/08/26(月)15:13 ID:8hEFhTak(6/8) AAS
>>125
おサルは甘いな

>> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
>決定番号全体の集合Xの濃度は高々可算(>>11の時枝記事では有限になっている)だから、Xは可測集合になる。

ここでいう可測は、下記の確率論(服部哲也)の確率測度の意味での可測だよ
「高々可算」の条件だけでは、あなたが、例に挙げた、自然数N全体に、各元nに1の値を与えた場合に
自然数N全体では、無限大(∞)に発散し、
省18
127
(2): 2019/08/26(月)15:30 ID:8hEFhTak(7/8) AAS
>>123 補足

数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
1)はっきりと、前半の確率計算99/100が不成立と明記しなかったこと
 (多分、自分が半信半疑で記事書いたと思うけど、生煮えでしょ)
2.後半の可測性の議論で、ビタリ類似の代表の集合の非可測でお茶を濁したこと
 (本当に問題なのは、もっと直接的に、決定番号の集合が非可測で、決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算ができないことにあるのに)
3.確率変数の無限族の独立の定義に、おお外しのイチャモンを付けたこと(^^
省15
129
(2): 2019/08/26(月)17:48 ID:8hEFhTak(8/8) AAS
>>128
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。

おっちゃん、
たまには、まともなことをいうねw(^^

確かに、測度にはいろんな考え方がある
普通、下記”無限大も許す非負値の関数”で良いなら、μ(X)=∞ として、決定番号全体にもなにがしかの測度μは可能だろう
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s