[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)09:21 ID:PbGhNKv4(7/30) AAS
>>413
(引用開始)
問題
A君とB君がババ抜きをします
B君の背後に姿見がありました
A君に必勝戦略はあるでしょうか?
答え
省34
428: 2019/08/31(土)10:11 ID:5Sd8GiRB(10/18) AAS
ニワトリには数学は理解できないので
これからはアイドルの話題中心でw
動画リンク[YouTube]
BABYMETALとなんとか坂の区別がつかない爺ワロスwwwwwww
429(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)10:33 ID:PbGhNKv4(8/30) AAS
>>426
(>>420-421)
ID:643MmAXPの
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ
省37
430(2): 2019/08/31(土)10:53 ID:5Sd8GiRB(11/18) AAS
>>429
「箱の中身は確率変数」には何の筋もない ただの誤解
ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに
ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある
>「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」
>数学の確率論の通りです。
時枝記事を読み損ねたニワトリwww
省18
431(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)16:19 ID:PbGhNKv4(9/30) AAS
>>430
>し・か・し、定数同士に独立もクソもないw
ある意味、その見方もある
(>>309より 引用開始)
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
省27
432: 2019/08/31(土)16:32 ID:5Sd8GiRB(12/18) AAS
>>431
>>定数同士に独立もクソもないw
>ある意味、その見方もある
どの意味、その見方しかないw
>時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」なので、
>このままでは数学にはなじまない
「なじまない」のではなく「必要ない」
省3
433: 2019/08/31(土)16:37 ID:5Sd8GiRB(13/18) AAS
ニワトリは馬鹿だから時枝問題は確率の問題だと思いこんでる
しかし実は集合論の問題である
その証拠に箱の中身の分布など一切考えてない
箱の中身と代表元の一致だけ考えてる
434: 2019/08/31(土)17:32 ID:643MmAXP(8/26) AAS
>>420
>前言を撤回しましたねw
してないがw
箱の中身を確率変数としても勝てる戦略にはならない
列indexを確率変数とすれば勝てる戦略になる
「勝てる戦略は存在するか?」と問われて勝てない戦略を選ぶバカはいない、サル畜生以外には
ずっと一貫してそう言ってるのに、このアホザルは何を勘違いして「撤回」と言ってるのか?
省1
435(2): 2019/08/31(土)17:42 ID:643MmAXP(9/26) AAS
>>421
現代確率論は何を確率変数にするか強制しちゃうんだw
それに従わなかったらどうなるの? 懲役?w
妄想ザルは妄想が激し過ぎる
数学のまえにその精神病治療しろ
話にならない
436: 2019/08/31(土)18:19 ID:5Sd8GiRB(14/18) AAS
>>643
>箱の中身を確率変数としても…
時枝記事では箱の中身を確率変数としていない 定数だとしている
箱の中身を確率変数とする問題は、時枝記事とは別に存在する
そしてその問題の解答は「非可測性により確率が求まらない」
>…勝てる戦略にはならない
省1
437: 2019/08/31(土)18:22 ID:5Sd8GiRB(15/18) AAS
>>435
ニワトリ君は「”独立”だから当たるわけない」と思い込んでるだけ
工業高校卒は思考できない ただ直感するだけw
438(1): 2019/08/31(土)18:31 ID:5Sd8GiRB(16/18) AAS
ニワトリ君の言い訳の変化www
第1期
決定番号∞だから当たらない
→∞は自然数でない、と指摘され 弁解できず撤回(ニワトリ一敗)
第2期
自然数Dに対して、D以上の自然数は無限にあるから当たらない
→>>241でサイコロを振って最大値が出る確率は1/6と認める(ニワトリ二敗)
省5
439(1): 2019/08/31(土)18:34 ID:5Sd8GiRB(17/18) AAS
知り合いの阪大工学部卒に質問
Q. ∞は自然数か?
A. そもそも∞って数じゃないだろ
速攻で否定されましたw
Q.ネットで阪大工学部卒と称するヤツが∞は自然数だと言い張ってるんだけど
A.学歴詐称のホラ吹き相手にすんなよ アホが伝染するぞ
付き合うなと言われましたw
440: 2019/08/31(土)18:39 ID:5Sd8GiRB(18/18) AAS
>>435
ニワトリ君は統合失調型人格障害かもしれませんな
・関係念慮を持ち偶然の出来事に特別な意味づけをする。
・文化規範から離れた奇妙なあるいは魔術的な信念があり、
テレパシーや予知などで、簡単な儀式を伴うこともある。
・無いものがあるように感じるというように、知覚の変容がある場合がある。
・過剰に具体的であったり抽象的であったり、
省1
441(1): 2019/08/31(土)19:48 ID:g0CuHqO3(2/5) AAS
>>431
> 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;
代表元だって同じでしょ
442: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)19:59 ID:PbGhNKv4(10/30) AAS
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
省18
443(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:17 ID:PbGhNKv4(11/30) AAS
>>441
>代表元だって同じでしょ
「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ!!(^^
そのあなたの考えは(>>352より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
省13
444(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:18 ID:PbGhNKv4(12/30) AAS
>>443 追加
スレ73 2chスレ:math
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 2chスレ:math
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
省28
445: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:29 ID:PbGhNKv4(13/30) AAS
>>439
>付き合うなと言われましたw
おサルは面白いね
じゃ、なんで、ここに粘着しているんだ?
「アホが伝染」した?w(^^
いやいや、元からおサルは三歳児でしょw(^^
446(3): 2019/08/31(土)20:32 ID:643MmAXP(10/26) AAS
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
>ID:643MmAXPの
>「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
> 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
省3
447(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:33 ID:PbGhNKv4(14/30) AAS
>>438
>第1期
そういや、おサルのピエロは
当初は、「時枝が否定されれば、選択公理が否定されるみたい」な、アホ発言していたね
撤回したのか?w(^^
もっと、「選択公理の踊り」を踊ってくれよw(^^
448: 2019/08/31(土)20:37 ID:643MmAXP(11/26) AAS
>>429
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶
と言いがかり付けてる方が無茶苦茶w
時枝記事は時枝解法しか述べていない
時枝解法では無限列の各項は確率変数ではない、列indexが確率変数だ
449(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:41 ID:PbGhNKv4(15/30) AAS
>>446
(引用開始)
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
(引用終り)
省9
450(1): 2019/08/31(土)20:42 ID:643MmAXP(12/26) AAS
>>447
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
451(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:46 ID:PbGhNKv4(16/30) AAS
>>449 補足
現代数学の確率変数を、時枝に適用しているのが、おれスレ主w(^^
現代数学の確率変数を否定し、時枝の各項は確率変数ではないというのが、おサルたちw
やれやれ
ID:Zkv8CBzYさん(>>336)も、まさか、現代数学の確率変数否定派なのかね?
452(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:47 ID:PbGhNKv4(17/30) AAS
>>450
(引用開始)
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
(引用終り)
よかった
省2
453(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:53 ID:PbGhNKv4(18/30) AAS
>>452 補足
普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
三歳児の理屈だねw(^^
(>>443より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
省12
454: 2019/08/31(土)20:55 ID:643MmAXP(13/26) AAS
>>449
>現代数学の確率変数を否定するんだw
落ち着けサルw
「現代数学の確率変数」って何だ?w
455: 2019/08/31(土)21:00 ID:643MmAXP(14/26) AAS
>>452
>おサルはおサルだった(^^;
まったくその通り
商集合は選択公理が無いと作れないとか言っちゃうアホザルはアホザルだった(^^;
選択公理も同値類もまったく分かってない(^^;
456(1): 2019/08/31(土)21:12 ID:643MmAXP(15/26) AAS
>>453
このサル学習しないのうw
>おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
誰も万能だなんて言ってないw 代表系の存在が保証されると言ってるだけw
実際、R^N/〜の元はどれも{}でないのだから否定し様が無いw
サル畜生に選択公理が理解できないだけの話w
確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、非可測性をスルーできないと言った
省2
457(1): 2019/08/31(土)21:15 ID:g0CuHqO3(3/5) AAS
>>443
箱を開けてサイコロの目であることは推測できるのでしょう?
>>431
> 各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる
最初から有限個は実数を(ランダムに)選んで箱に入れたとする
残りはサイコロを無限回振って無限数列を作る
ある方法で選んだ箱が100個あってその内の1つを選ぶ
省4
458(1): 2019/08/31(土)21:15 ID:643MmAXP(16/26) AAS
>>451
>現代数学の確率変数を、時枝に適用しているのが、おれスレ主w(^^
サルの妄言は理解不能w
「現代数学の確率変数」って何だ?w
459(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:18 ID:PbGhNKv4(19/30) AAS
>>449 補足
(>>407より)
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。
(引用終り)
省22
460(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:19 ID:PbGhNKv4(20/30) AAS
>>458
中学校の確率から勉強しましょう、おサルさんw(^^
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:21 ID:PbGhNKv4(21/30) AAS
>>460
ヒント
中学校、高校数学Bでは、確率変数の個数は有限です( 除く連続 )w(^^
462(1): 2019/08/31(土)21:27 ID:643MmAXP(17/26) AAS
>>427
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
463(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:33 ID:PbGhNKv4(22/30) AAS
>>457
つー、>>443-444 (^^;
ええ、私も勝てる例を考えられます
数を入れる人は、πが好きで、すべての箱にπを入れるよう指示しそうしているところを見てしまった
なので、私は、ある箱を除いて、他を全て確認した上で、「未開封の箱はπだ」と言って勝ちました(^^
しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)
(参考)
省6
464: 2019/08/31(土)21:34 ID:643MmAXP(18/26) AAS
>>427
>よく読むと、時枝先生は、記事の後半で、やっぱり当てられないよと書いていましたね(下記引用ご参照)w(^^
時枝解法の証明は記事前半で完全
大学数学を知らないサルには証明が読めないだけの話
465(1): 2019/08/31(土)21:41 ID:643MmAXP(19/26) AAS
>>429
>ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです
すげー
時枝の問い全否定かよw
「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」
466(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:45 ID:PbGhNKv4(23/30) AAS
>>462
(引用開始)
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
(引用終り)
省16
467(1): 2019/08/31(土)21:48 ID:643MmAXP(20/26) AAS
時枝先生「勝てる戦略はあるでしょうか?」
数学科生「時枝戦略なら勝てます」
サル畜生「問いとして成り立っていない」
468(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:49 ID:PbGhNKv4(24/30) AAS
>>465
>時枝の問い全否定かよw
>「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」
ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^;
確率変数を否定しないと、時枝さんは不成立?w
省9
469(1): 2019/08/31(土)21:50 ID:H5d2+P4t(1) AAS
スレ主みぐるし
470: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:50 ID:PbGhNKv4(25/30) AAS
>>468 タイポ訂正
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
↓
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱に入れました
な(^^;
分ると思うがw
471(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:51 ID:PbGhNKv4(26/30) AAS
>>469
どうも。スレ主です。
応援ありがとう(^^
472(14): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:54 ID:PbGhNKv4(27/30) AAS
>>471 補足
いや、楽しいねw
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
省22
473(1): 2019/08/31(土)22:00 ID:643MmAXP(21/26) AAS
>>466
>で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
P(A)=1/2 の証明なんて不要
なぜなら時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってないから
そしてそれは一様分布の定義から否定し様が無い
アホザルは人の話を聞かないからいつまでも同じ間違いを繰り返すw
474(2): 2019/08/31(土)22:15 ID:g0CuHqO3(4/5) AAS
>>466
>>443
> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ
そんな確率計算はしていないんですよ
>>393
>>387
> > 試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数
省16
475(2): 2019/08/31(土)22:26 ID:643MmAXP(22/26) AAS
>>430
>ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに
>ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある
何を言ってるんだかw
定数を確率変数としてはいけないなんてことは無い。
コイントスで回答者が回答するとき裏か表かは確定している。つまり定数である。
しかし回答者には分からないので確率変数としてもよい。
省2
476(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:41 ID:PbGhNKv4(28/30) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
>「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^
最近は、哀れな素人さんの姿が見えないが
哀れな素人さんが、このスレに来たころは
こんなものじゃなかった
「時枝が成立する」という人がわんさか居てね
省11
477(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:47 ID:PbGhNKv4(29/30) AAS
>>474
>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です
それで終わるなら、全然問題ないよ
但し、
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
省10
478(2): 2019/08/31(土)23:06 ID:g0CuHqO3(5/5) AAS
>>477
> それで終わるなら、全然問題ないよ
なら問題ないじゃない
> 「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところ
確率計算なんかしなくていいんだって
>>393
> 数当てが失敗する箱が存在する場合
省10
479(3): 2019/08/31(土)23:12 ID:643MmAXP(23/26) AAS
>>459
>なので、私は(>>420より)
>あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
確率変数が固定される??? それは定数になる??? 意味不明過ぎて草しか生えないw
>ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw
何も撤回してないがw
>(引用終り)
省23
480: 2019/08/31(土)23:21 ID:643MmAXP(24/26) AAS
>>479
ああ、なるほどw
おまえ人違いしてるんだな?w
だから撤回がどうのこうのと言ってるんだな?w
IDも確認できないほど発狂すんなよw
で「現代数学の確率変数」って何だよw
481: 2019/08/31(土)23:34 ID:643MmAXP(25/26) AAS
>>474
>> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ
>そんな確率計算はしていないんですよ
その通り。
時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってない。これは一様分布の定義通りであり否定し様が無い。
時枝解法は P(A)=1/2 なんて言ってないので、それが非自明という指摘はまったく的外れ。
物覚えの悪いサルの調教は本当に疲れる
482(1): 2019/08/31(土)23:47 ID:643MmAXP(26/26) AAS
サルよ
時枝問題のルールを思い出せ
当てる箱はどれでもいい
時枝解法は当てる列をランダムに選んでいる
だから勝率99/100以上で当たる
ハズレは100列中1列以下だから
これが
省4
483: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)23:47 ID:PbGhNKv4(30/30) AAS
>>478
>これは確率計算なんかしていない
>任意の出題された無限数列に対して成り立つ
新説ですね
時枝記事にも書いていない
論文にして投稿してください
こんなスレに書いてはもったいないw(^^;
484: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:02 ID:dvD9YE7H(1/39) AAS
>>467
(引用開始)
時枝先生「勝てる戦略はあるでしょうか?」
数学科生「時枝戦略なら勝てます」
サル畜生「問いとして成り立っていない」
(引用終り)
それ、面白すぎ(^^
省3
485(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:03 ID:dvD9YE7H(2/39) AAS
>>475
(引用開始)
箱の中身を時枝戦略では確率変数としていないが、別の戦略で確率変数とすることは可能。
但し勝てる戦略にはならない(勝率を計算できない)ので無意味なだけだが。
(引用終り)
100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100
これが、ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率と同じなるということの証明がないですよと
省15
486(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:07 ID:dvD9YE7H(3/39) AAS
>>485
>[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)
これは、下記 Sergiu HART氏のPDFにも出てきますね(^^;
スレ72 2chスレ:math
<時枝について>
スレ71 2chスレ:math より
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
省26
487(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:37 ID:dvD9YE7H(4/39) AAS
>>477 補足
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
いつの間にか、「カンニング正解率は100列で確率99/100だ!」となっているけど、ちょっとおかしい
「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
「測度論的確率論」(高校数学の美しい物語)としての、厳密な扱いが出来ていないよと、批判されています
(詳しくは、>>443-444 )
省15
488(1): 2019/09/01(日)01:50 ID:CU1S7ZwH(1/24) AAS
>>487
>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
P(d1>d2)が計算不能でも
P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。
サル畜生が理解できていないだけ。
489(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)06:54 ID:dvD9YE7H(5/39) AAS
>>479
>だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw
>>99&>>119な(^^
なお、無理して理解しなくていい
多分、無理か
平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく
だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる
省21
490(2): 2019/09/01(日)07:08 ID:IVtPZNby(1/8) AAS
>>485
> 100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100
時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない
各列で数当ての箱の候補は1つ存在するがその位置は
選ばなかった99列の箱を全て開けて決定する
どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから
数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない
491(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)07:41 ID:dvD9YE7H(6/39) AAS
>>488
ピエロちゃんの話は素朴すぎる(^^
(引用開始)
>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
P(d1>d2)が計算不能でも
P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。
サル畜生が理解できていないだけ。
省19
492: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)07:42 ID:dvD9YE7H(7/39) AAS
>>491
つづき
動機付けとなる例
ノルムの和(これは実数を項とする通常の級数)が
Σ k=0〜∞ |xk| < ∞
なる条件を満たすとき、絶対収束するという[1]。
スカラー項級数の場合と全く同じく、絶対収束するベクトル項級数は
省12
493: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)07:48 ID:dvD9YE7H(8/39) AAS
>>491 タイポ訂正
この内積は、|v|=1+1+1+・・・ →∞
となり無限大に発散してしまう
↓
この内積は、|v|^2=1+1+1+・・・ →∞
となり無限大に発散してしまう
だな(^^;
省1
494(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)07:56 ID:dvD9YE7H(9/39) AAS
>>491 補足
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!
ここ
(>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 2chスレ:math
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
省8
495(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)08:10 ID:dvD9YE7H(10/39) AAS
>>490
(引用開始)
時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない
どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから
数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない
(引用終り)
「数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない」
省23
496(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)08:11 ID:dvD9YE7H(11/39) AAS
>>495
つづき
そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている
厳密な、数学の証明がないよと
>>487に書いた通り
それは、時枝さんも記事の後半で”反省”しています(^^;
(参考)
省11
497(1): 2019/09/01(日)08:26 ID:uj+Nfmst(1/51) AAS
>>453
>普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
非可測集合の存在は不都合ではあるが
測度自体を否定するものではない
それが普通の数学者の認識
>逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ
省2
498(1): 2019/09/01(日)08:33 ID:uj+Nfmst(2/51) AAS
>>456
>(選択公理により)代表系の存在が保証されると言ってるだけ
逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない
それだけ
>確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、
>非可測性をスルーできないと言った
もし、毎回の試行で箱の中身が変わるのであれば
省9
499(1): 2019/09/01(日)08:37 ID:uj+Nfmst(3/51) AAS
>>459
>「現代数学の確率変数を否定するんだ」
>その批判に、耐えられないでしょ
いや、全然平気だけど、何か?
だって実際、現代数学でも時枝問題の数列は
確率変数じゃなく定数だし
現代数学では選ぶ列の添数が確率変数ですから
省1
500(1): 2019/09/01(日)08:42 ID:uj+Nfmst(4/51) AAS
>>463
>すべての箱にπを入れるよう指示しそうしているところを見てしまった
それ戦略じゃないですね
上記の情報なしにして
もし開けた箱の中身が全部πだったら
それだけで「開けた箱の中身は全部πだ!」
と決めつけますか?
省2
501(2): 2019/09/01(日)08:51 ID:uj+Nfmst(5/51) AAS
>>466
>厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私
「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね
「確率論の専門家」と呼ばれる人は、
「”箱の中身を確率変数とする”なら
決定番号dがD以上の数列全体の集合が
非可測集合となるから確率が求められないね」
省10
502: 2019/09/01(日)08:57 ID:uj+Nfmst(6/51) AAS
>>468
>ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので
>私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
そうしたところで
>これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、
>現代数学の確率変数の理論で扱えます
と思うのが誤り
省7
503: 2019/09/01(日)09:02 ID:uj+Nfmst(7/51) AAS
>>473
>P(A)=1/2 の証明なんて不要
>なぜなら時枝解法は
>P(C)=1/2 としか言ってないから
その通りだね
2列を確率変数とした前提での確率1/2なんて主張してない
2列を定数とした前提での確率1/2を主張しているだけ
省4
504: 2019/09/01(日)09:07 ID:CU1S7ZwH(2/24) AAS
>>489
>平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく
>だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる
それがおまえの云うところの「現代数学の確率変数」なら
時枝解法では Ω={1,...,100}, P(∀i∈Ω)=1/100 なのだが、何も問題無いやんw
おまえはいったい何に対して言いがかりつけてるんだ?
505: 2019/09/01(日)09:08 ID:uj+Nfmst(8/51) AAS
>>475
>定数を確率変数としてはいけないなんてことは無い。
どういう問題を設定してもよい、という意味なら正しい
しかし
「時枝問題で、箱の中身を定数としても確率変数としてもよい」
という意味なら誤りだね
箱の中身が定数(つまり毎回の試行で箱の中身を一切入れ替えない)とするのと
省13
506: 2019/09/01(日)09:12 ID:uj+Nfmst(9/51) AAS
>>476
>大学教程の確率論・確率過程論を学べば、可算無限個の確率変数を扱う
上記から
>そうすれば、時枝の数列を、可算無限個の確率変数として扱えるから
は云えない
時枝が無限列の各項を可算無限個の「定数」として設定した瞬間
いくら確率論・確率過程論を持ち出しても、
省1
507: 2019/09/01(日)09:16 ID:uj+Nfmst(10/51) AAS
>>477
>>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です
>それで終わるなら、全然問題ないよ
では全然問題ない
それで終わりだから
>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s