[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
507
: 2019/09/01(日)09:16
ID:uj+Nfmst(10/51)
AA×
>>477
>>6
>>100
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
507: [sage] 2019/09/01(日) 09:16:42.88 ID:uj+Nfmst >>477 >>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象 >>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です >それで終わるなら、全然問題ないよ では全然問題ない それで終わりだから >「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの >可測性が問題視されています 数列が確率変数なら(つまり毎回の試行で箱の中身を入れ替えるなら) 非可測性により確率は求まらない しかし、数列は実際には定数なので(つまり毎回の試行で箱の中身は 入れ替えないので)非可測性など出てこず確率が求まる Pruss氏がRiddleを否定できなかったのは、 数列が確率変数ではなく定数だったから 数列が定数のまま、列を選ぶところだけ 確率を導入した場合も否定しようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/507
列から選ぶ列の番号からも根元事象 列から選ぶ列の番号からも根元事象です それで終わるなら全然問題ないよ では全然問題ない それで終わりだから 複数列の決定番号の大小比較の確率計算のところの 可測性が問題視されています 数列が確率変数ならつまり毎回の試行で箱の中身を入れ替えるなら 非可測性により確率は求まらない しかし数列は実際には定数なのでつまり毎回の試行で箱の中身は 入れ替えないので非可測性など出てこず確率が求まる 氏がを否定できなかったのは 数列が確率変数ではなく定数だったから 数列が定数のまま列を選ぶところだけ 確率を導入した場合も否定しようがない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 495 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s