[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
924(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)17:17 ID:FaDqkhIK(13/14) AAS
>>920 追加
(参考)
外部リンク:mattyuu.hatenadiary.com
mattyuuの数学ネタ集
2017-12-22
p進距離はなぜ特別か?
(抜粋)
省13
928: 2019/08/15(木)17:24 ID:R2b+aaQz(24/49) AAS
>>924
スレ主はp進付値とかいう見当違いな道を突っ走ってるが
ここではRの部分集合としての[0,1]∩Qを考えてる
それにしてもなんでバカスレ主は点列コンパクトの定義を確認しないかね?
「空間内の任意の点列が収束する部分列を含む」とあるだろ
この定義から明らかなのは有理数からなる収束列の収束点が
空間内に含まれなければコンパクトにはなり得ないってこと
省1
935(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)17:30 ID:FaDqkhIK(14/14) AAS
>>924 追加
p 進数体「Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる」(下記)ww(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
p進数
(抜粋)
p 進数(英: p-adic number)とは、1897年にクルト・ヘンゼルによって導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p 進数と呼ぶこともある。
有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s