[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812
(3): 哀れな素人 2019/08/14(水)17:50 ID:Sxu+TbrS(22/30) AAS
権威に屈服したがるイヌwwwwwww

それがまさにお前の姿(笑

こうやって延々と罵倒嘲笑レスを書き続ける変質者(笑
13
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)00:08 ID:iEpfJmnQ(1/10) AAS
スレ73 2chスレ:math
問答無用!w(^^;

>>851より)
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812
省26
121
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)06:33 ID:wYXDzdNx(1/32) AAS
(>>13より再録)
スレ73 2chスレ:math
問答無用!
>>851より)
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
省27
145: 2019/08/04(日)10:24 ID:IpsMAkm1(2/30) AAS
>>121
>1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812
> 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り)
> で任意のi∈Nで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る
>2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという
> これは矛盾である(>>812
それ、あなたの誤解です。まったく矛盾してません(^^
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s