[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:37 ID:mCjJyXJI(13/23) AAS
>>569 追加

あんまし関係ないけど、貼る(^^
外部リンク[html]:samidare.halfmoon.jp
1+2+3+・・・・ = -1/12な部屋
数学界に大論争を呼んだ選択公理(1/2) 2015/01/12
(抜粋)
 「・・・・もしかしたら選択公理は矛盾を含むかも(しれない)。危ないからしばらく選択公理の使用は禁止」
省23
573
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:39 ID:mCjJyXJI(14/23) AAS
>>572

つづき

数学界の問題児。
何かきな臭い、異常に見える事件が起こった時は確実に選択公理が使われてます。

実は
 「選択公理とは『無限回を超える回数の選択を行う』行為」
を許してしまう事だと気づく。
省24
574: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:39 ID:mCjJyXJI(15/23) AAS
>>572

つづき

ちなみに・・・はい。
到達不可能基数サイズを持つモデルの中には
選択公理の否定、すなわち選択公理からパラドックスを導くモデルもあります。
(コーエン1960年の論文)

まとめると:
省12
600: 2019/08/12(月)16:08 ID:iZ0prKja(17/29) AAS
>>572
>「バナッハ=タルスキーのパラドックス」

バナッハ=タルスキーのパラドックスは
ハウスドルフのパラドックスに基づいてるが
結局のところある種の群の特性によるので
選択公理以前の問題
(測度を不変にする群が、生成元2の自由群を含めばいい。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s