[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
924: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 17:17:55.24 ID:FaDqkhIK >>920 追加 (参考) http://mattyuu.hatenadiary.com/entry/2017/12/22/115008 mattyuuの数学ネタ集 2017-12-22 p進距離はなぜ特別か? (抜粋) 数学界隈のtwitterを見ていると「p進距離」、「p進数体」、「p進付値」とやたら[p進?」という言葉を目にします。 そこで今回は有理数体Q上の「p進距離」に注目します。 「p進距離」は一見不思議な距離の定義ですが、オストロフスキーの定理 - Wikipediaを紹介、証明することで、通常の距離と同じくらい自然なものであるということを紹介することが目的です。 言わずもがなですが、pは素数です。 つまり1つ1つの素数に対して、何か距離を定める規則が1つ決まると思ってください。 流れとしては下記となります。 距離とは何か 距離の例 ノルムとは何か ノルムの例 ノルムから距離の導出 p進ノルムとp進距離 オストロフスキーの定理とその証明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/924
928: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:24:34.55 ID:R2b+aaQz >>924 スレ主はp進付値とかいう見当違いな道を突っ走ってるが ここではRの部分集合としての[0,1]∩Qを考えてる それにしてもなんでバカスレ主は点列コンパクトの定義を確認しないかね? 「空間内の任意の点列が収束する部分列を含む」とあるだろ この定義から明らかなのは有理数からなる収束列の収束点が 空間内に含まれなければコンパクトにはなり得ないってこと ここまで書けばどんな馬鹿でも答えは明らかだがなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/928
935: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 17:30:30.91 ID:FaDqkhIK >>924 追加 p 進数体「Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる」(下記)ww(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E6%95%B0 p進数 (抜粋) p 進数(英: p-adic number)とは、1897年にクルト・ヘンゼルによって導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p 進数と呼ぶこともある。 有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。 数学のみならず、素粒子物理学の理論などで使われることもある(例えば p 進量子力学を参照)。 「p 進数」とは「2進数」や「3進数」の総称に過ぎないので、文字 p がすでに他の場所で用いられている場合、q 進数や l 進数などと表現されることもある。 なお、自然数や実数を 0 と 1 で表現する方法(2進法)やその結果得られる記号列(2進列)も「2進数」と呼ぶ場合があるが、本項の意味での「2進数」とは異なる。 目次 5 p 進数体の性質 6 局所大域原理 p 進数体の性質 p 進数が p 進展開と一対一に対応することから、p 進数体は連続体濃度を持つ。Q を部分体として含むので、標数は 0 である。どのように順序を入れても順序体にはできない。 実数体 R の代数閉包(複素数体 C)が二次拡大で完備であるのに対し、p 進数体 Qp の代数閉包 Qp は無限次拡大でしかも完備ではない。 その完備化は代数閉体であって、Cp と表される。これは複素数体 C と体として同型であるが、同型写像の存在は選択公理に依存しており、具体的に同型写像を与えることはできない。 Zp の単数群(可逆元全体の成す乗法群)は Zp× = {x ∈ Qp | vp(x) = 0} となる。Zp は局所環であり、その唯一の極大イデアルは 略 と表される。 p 進数体は離散付値である p 進付値に関して完備で、剰余体が有限であるので局所体のひとつである。p 進距離の定める位相に関して Zp は Qp の開かつ極大コンパクトな部分環である。 同様に、Zp の任意のイデアルは開かつコンパクトとなる。さらに、これらのイデアルたちは 0 の基本近傍系を成す。特に、Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/935
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s