[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
664: 哀れな素人 [] 2019/08/13(火) 10:17:49.30 ID:GaQm/SpY >>658 アホレス乙(笑 モンティ・ホール問題はエルデシュが正しいのであって、 サヴァントが間違いなのである(笑 お前はBTパラドックスの成立も認めていたし、 要するに世間が認めていることは全部正しいと認める 典型的な権威尊重馬鹿だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/664
681: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/13(火) 17:47:01.57 ID:GCJJ1D3F おっちゃんです。 >>664 >モンティ・ホール問題はエルデシュが正しいのであって、 >サヴァントが間違いなのである(笑 モンティ・ホール問題の初期状態では、プレーヤーの前には閉まった3つのドアがあって、 3つのドアの中で、1つのドアの後ろには景品の新車があり、他の2つのドアの後ろには、外れを意味するヤギがいる。 初期状態の時点で見て、条件確率で考える。 3つのドアの中で、2つのその向こうにヤギがいるドアをA、Bとする。残り1つのその向こうに景品があるドアをCとする。 3つのドアA、B、Cの中で、2つのドアA、Bのどちらかをランダムに選ぶ確率は 2/3 である。 そして、プレーヤーがドアCを1つ選ぶ確率は 1/3 である。 プレーヤーが3つのドアA、B、Cから1つのドアを選んだ後に、モンティは残りの2つのドアのうち1つを必ず開ける。 ここに、ゲームのルールでは、モンティが開けたドアの向こうの正体を見ても、 プレーヤーにとって最後に景品をもらえるかどうかの結果には依存しない事に注意する。 プレーヤーがはじめに3つのドアA、B、CのうちAかBのどちらかを選んだときに、 モンティが開けるドアはAかBの残ったどちらかである。 また、プレーヤーがはじめにドアCを1つ選んだ後に、モンティが残りの2つのドアA、Bのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つからドアCを選んで景品を当てることは出来ない。 よって、初期状態の時点で見たときに、プレーヤーが最終的に景品を当てる確率は、2/3×1+1/3×0=2/3。 ここに、1はプレーヤーが2つのドアA、Bのどちらかを1つ選んだ直後に、 モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアからCを選んで景品を当てる確率である。 そして、0はプレーヤーがドアCを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアA、Bのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのその向こうにヤギがいるドアを選んで景品を当てる確率である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/13(火) 17:49:54.97 ID:GCJJ1D3F >>664 (>>681の続き) それに対して、プレーヤー側から見て、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアからドアCを選んで景品を当てる確率は 1/2 か0である。 プレーヤー側から見たときの、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が 1/2 となり得るような場合は、 プレーヤーがはじめに2つのドアAかBのどちらかを選んで、 残り合計2つの、AかBのどちらか1つのドアと、ドアCとの2つの中から、 Cではなく向こうにヤギがいるAかBのどちらか1つのドアを選ぶ時だから、3C2×2C1=3×2=6 通り。 よって、プレーヤー側から見たときの、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が 1/2 となるような確率は 1/6。 元の初期状態に戻して、プレーヤーが最後の段階で残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が 1/2 となる前に、 プレーヤー側から見て、プレーヤーが最後の段階で残り2つのドアの中からドアCを選んで 景品を当てる確率が 1/2 となる状態に至るときは、 プレーヤーがはじめに2つのドアA、Bのうちどちらかを1つ選んだ直後に、 モンティが残りの2つのドアのうち向こうにヤギがいる1つのドアを必ず開けたときだから、 場合の数としては、プレーヤーがはじめに必ず2つのドアA、Bのうちどちらかを選ぶ場合の数と、 その直後にモンティが残りの2つのドアのうち向こうにヤギがいる1つのドアを必ず開ける場合の場合の数との積 2×2=4 通り。 よって、プレーヤー側の立場で見たときの、プレーヤーから見た最後に景品をもらえる確率は、4×1/6=2/3。 ここに、この確率は、元の初期状態に戻して、プレーヤーから見た最後に景品をもらえる確率 2/3 に一致する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/13(火) 17:58:50.86 ID:GCJJ1D3F >>664 (>>681の続き) 同じく、プレーヤー側から見たときの、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、 モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が0となり得る場合は、 プレーヤーがはじめに3つのドアA、B、CからドアCを選んだ後に、 残り合計2つのドアA、Bの中から、モンティがAとBのうちどちらか片方のドアを選んでから、 プレーヤーが残ったもう一方のドアを選ぶ時だから、3C1×2C1=3×2=6 通り。 だが、このときは、プレーヤーから見たときの、プレーヤーが最終時点で景品を当てる確率は 1/2 になっているが、 元の初期状態の立場で見たときの、プレーヤーが最終時点で景品を当てる確率は0になる。 故に、プレーヤー側から見たときの、プレーヤーが最後に景品をもらえる確率は、2/3 か 1/2 になっていて、 元の初期状態の立場で見たときの、プレーヤーが最終時点で景品を当てる確率は、2/3 である。 それらの確率 2/3 か 1/2 はプレーヤー側から見たときの、プレーヤーが最後に景品をもらえる確率を指していて、 2/3 か 1/2 は 1/2 以上の確率であることを意味する。 最終段階でプレーヤーがドアを変える前に景品がその向こうにあるドアCを見ることはないから、 プレーヤー側から見たら、プレーヤーは最終段階でドアを変えることが戦略としてはよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/683
685: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/13(火) 18:05:21.78 ID:GCJJ1D3F >>664 >>684は>>664宛てのレス。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/685
709: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 23:42:47.08 ID:92BVRh33 >>664 シミュレーション結果に権威もクソも無い(笑 バカだなおまえ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/709
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s