[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
557: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 10:22:37.13 ID:mCjJyXJI >>121 補足 <時枝記事について> 1.時枝記事は、可算無限長の数列を、例えば100列に並べ変えて ある列のD番目の箱が、確率99/100(列数を増やすと確率1−ε)で的中できるという 2.しかしながら、100列をビデオの逆回しのように、もとの1列に戻すと ある列のD番目の箱が、1列ではD’番目になったとして D’番目の中の数が、他の箱と独立なら、他の箱の数をいくら覗いたところで D’番目の中の数の的中確率は変わらない(下記”独立”の定義ご参照) 3.つまり、D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6 コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2 独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変 4.ところで、時枝記事で可算無限長の数列→有限長のの数列にすれば、不成立は全員同意している (∵ 時枝記事の数列しっぽの同値類は、最後尾の箱で決まってしまうので、決定番号の大小比較の確率が無意味になるから) 5.また、可算無限長の数列→N ∪ ωでコンパクト化した可算無限長の数列を考えても同様 (∵ 有限と同様に、時枝記事の数列しっぽの同値類は、最後尾の箱で決まってしまうので、決定番号の大小比較の確率が無意味になるから) 6.こう考えると、上記3の”独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変”が納得しやすいだろうと説明した (時枝の可算無限長の数列では、しっぽの同値類の決定番号のトリックを見破ることが難しくなっているだけで、”数学としては不成立”が納得しやすいだろうということ) この説明と証明を混同するサルがいる(>>532な(^^; )(数学的な証明は3で終わっている) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) (抜粋) 2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。 2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/557
592: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 15:45:17.94 ID:mCjJyXJI >>557 補足 <時枝記事について2> 1.時枝で、最初の1列のあるD’番目の箱中の数が、時枝の手法で、「確率99/100で、箱の中の数がrD' 」になるとされたとする 2.ところが、>>557に書いたように、D’番目の箱からみると、この箱は独立で、周りの箱とは無関係 この箱の周りに箱を1つ増やして、増やした箱の中の数を見たところで無意味 数学的帰納法ふうに言えば、順次箱を増やして、無限大にして箱の中を覗いたところで、やはり無意味 3.箱にサイコロの目{1,2,3,4,5,6}を入れれば、確率1/6で、箱をいくら増やしても、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」にはならない 同様に、コイントスの{0,1}を入れれば確率1/2で、「確率99/100」なんてアホかいな 4.また、別の反例で、D’番目の箱の数で、他の箱の数はそのままとすると 時枝氏の手法では、D’番目の箱は未開封のままで、作業を進めて、「確率99/100で、箱の中の数がrD' 」になるとするのだから これは、D’番目の箱以外の他の箱の数はそのままとすると、同じ結論になる ところが、出題者としては、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」となっても サイコロの目{1,2,3,4,5,6}を入れるとして、1の場合も,2の場合も,3の場合も,4の場合も,5の場合も,6の場合もある。 どれが入っても良い。これは、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」と明らかに矛盾である なお、これは、時枝不成立の説明である 同じ話は、関数論の反例で示している(下記) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/156- スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/162- 理屈は同じである (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/592
593: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 15:48:34.03 ID:iZ0prKja >>557 >3.つまり、D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6 > コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2 > 独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変 >数学的な証明は3で終わっている この馬鹿発言こそスレ主が正真正銘の白痴である証拠wwwwwww D’の中身の分布が答えだと思ってる時点で馬鹿であり白痴wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/593
594: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 15:49:52.75 ID:iZ0prKja >>557 >4.ところで、時枝記事で > 可算無限長の数列→有限長の数列 > にすれば、不成立は全員同意している 残念だが、可算無限長の数列は有限長ではないwwwwwww スレ主爆死!爆死!!爆死!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/594
596: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 15:52:28.39 ID:iZ0prKja >>557 >5.また、 > 可算無限長の数列→N ∪ ω > でコンパクト化した > 可算無限長の数列を考えても同様 アウト 時枝記事の可算無限長の実数列はR^N 決してR^(N ∪ ω)ではない コンパクト化はスレ主の敗北宣言 スレ主は今後 「負け犬一点コンパクト馬鹿」 と名乗るべしwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/596
597: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 15:55:40.78 ID:iZ0prKja >>557 >6.こう考えると、上記3の”独立の定義から、 >他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変 >が納得しやすいだろうと説明した スレ主は先入見にこだわる妄想狂、という点で 非ユークリッド幾何や相対性理論が間違ってる と絶叫する哀れな素人やその友人の某と同じw Nは有限でもなくN∪{ω}のように「コンパクト」でもない 列の長さを捏造する卑怯卑劣な「一点コンパクト化馬鹿」の スレ主は焼き殺されるべき人類共通の敵!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/597
609: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 16:48:00.06 ID:Sq+TLuXs >>557 同値類を理解できていれば、代表からカンニングするという時枝解法の手法を理解できる。 バカ主が同値類を理解していないだけのこと、勉強していないだけのこと。 時枝記事を語るなら大学2年までの教程を勉強せよ。話はそれからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/609
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s