[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
549: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 08:35:28.77 ID:iZ0prKja >>545 哀れな素人は国文科卒のくせに日本語が読めないらしい 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/549
552: 哀れな素人 [] 2019/08/12(月) 08:40:36.18 ID:bsVneJ86 >>549 日本語が読めないのはお前(笑 自然数論・整数論・有理数論・代数的数論で 全体の集合を考える必要がある、 などと僕がどこに書いた(笑 お前、レスも読めないのか朝鮮人(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/552
554: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 09:29:39.43 ID:mCjJyXJI >>549-551 (引用開始) 小学校も大学も違わない ∀x (すべてのx) で、xの範囲が自然数全体だとしても、 それが集合を為す必要はない 現に集合論で ∀x (すべてのx) のxの範囲は集合全体だが、 それは集合ではなくクラスだw (引用終り) 出ました!! サイコパスの論理”めためた”の屁理屈がww(^^; おまえのギャグ笑えるわ 吉本へいけw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/554
638: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 06:52:36.63 ID:KPMDnjHM >>635 訂正 すまん、リンクが違った >>545→>>549 (>>549より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) ですね(^^; もう一匹のサルも、同様ここに突っ込めないようで、おそらく同じレベルでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/638
642: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 07:25:28.79 ID:KPMDnjHM >>639 まだ言ってらぁ w(^^; サルは面白いね 喋るごとに 墓穴を大きくしているw <再録> (>>549より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/642
739: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 10:06:45.96 ID:Qpe2jc/f <再録> (>>549より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) 群とか環とか体とかw(^^; http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009proceeding/SummerSchool-0201-2.pdf エタールコホモロジーと?進表現 三枝 洋一(九州大学大学院数理学研究院) 1.2 層係数コホモロジー再考 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 1.3 エタールコホモロジーの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 1.2 層係数コホモロジー再考 エタールコホモロジーを定義するための大まかなアイデアは,位相空間に対する コホモロジーの層による定義をスキームに適合するよう変形するというものであ る.本小節では,このアイデアをより詳しく理解するために位相空間の層係数コホ モロジーについて再検討することにする注 2. X を位相空間とし,X 上の層の圏を ShvX と書く注 3.X の層係数コホモロジー は,大域断面関手 Γ(X, ?): ShvX ?→ Ab(Ab はアーベル群の圏を表す)の右導来 関手として定義されるのであった. すなわち,X 上の層F の単射的分解 0 ?→ F ?→I0 ?→ I1 ?→ ・ ・ ・ をとり, それから複体 0 ?→ Γ(X, I0) ?→ Γ(X, I1) ?→ ・ ・ ・ を つくり,その i 次コホモロジーをとることで X の F 係数 i 次コホモロジー Hi(X, F)が定義される(これは単射的分解のとり方によらない). 特に F として定数層 Z あるいは Q をとると, アーベル群 Hi(X, Z) あるいは Q ベクトル空間 Hi(X, Q) が得られ, X に対する適切な条件の下でこれらは位相幾何における特異コホモロジー と同型になる(例えば X が位相多様体ならよい).こうして位相空間に対し定義さ れたコホモロジー(特に Hi(X, Z) や Hi(X, Q))は Betti コホモロジーと呼ばれている. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/739
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 10:10:03.59 ID:Qpe2jc/f >>742 補足 る.さらに,Γ(X, ?): ShvLIsomX ?→ Ab の右導来関手を考えると通常の層係数コ ↓ なんか文字化けしているね まあ、原文PDFを見てくれ(^^; <再録> (>>549より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s