[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 23:29:04.60 ID:D5VJA43k >>528 補足 >自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない 1)素数が無限にあるのに、自然数は有限集合だと?w 2)整数 代数構造 ”Z は 1 の生成する無限巡回群”らしいけど、有限集合なん?(^^ 3)有理数は、”体”らしいけど、有限集合なん?(^^ 4)有理数は、稠密順序集合で二つの有理数の間には(それがいくら近い値だとしても)少なくとも一つ(従って無数の)有理数が存在するらしいけど、有限集合なん?(^^ 「無限集合は必要ない」か、常識ないんか? (参考) https://mathtrain.jp/prime 素数が無限にあることの美しい証明 | 高校数学の美しい物語 2016/10/05 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0 整数 (抜粋) 代数構造 整数の全体 Z が加法に対してアーベル群となる Z は 1 の生成する無限巡回群 ?1? になる。特に Z は同型の違いを除いて唯一の無限巡回群である。 零因子の非存在以外の全ての性質を合わせれば、整数の全体 Z は単位的可換環であることがわかる。 整数全体の成す環は整数環と呼ばれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%90%86%E6%95%B0 有理数 (抜粋) 基本性質 有理数体と呼ばれる体を成す。また、有理整数環 Z の商体である。加えて、有理数体 Q は標数 0 の体の中で最小のもので、標数 0 の素体と呼ばれる(すなわち、標数が 0 であるような任意の体は、必ず Q に同型な部分体を含む)。 Q は可算無限集合である(これはたとえば、分母と分子の組を二次元平面上の格子点と考え、うずまき状に辿って自然数と対応付ければよい)。 Q は通常の大小関係を順序として全順序集合であり、特に稠密順序集合となる。 すなわち、二つの有理数の間には(それがいくら近い値だとしても)少なくとも一つ(従って無数の)有理数が存在する。 オストロフスキーの定理によれば、Q 上の非自明な絶対値は同値の違いを除いて通常の絶対値か p-進絶対値で尽くされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/530
65: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/03(土) 06:56:26.54 ID:ja6T8EuE スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/811- (抜粋) ”それの証明ってあるかな 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”(by 確率論の専門家さん(2016/07/03))(^^ 過去、確率論の専門家さん( ID:f9oaWn8A)が来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519- 519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>518 X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である. もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>530 >2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/65
538: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 08:16:28.86 ID:iZ0prKja >>530 >1)素数が無限にあるのに、自然数は有限集合だと?w 個々の自然数は有限集合 0(={})は有限集合 スレ主には反論不能 はいスレ主1敗 1(={{}})は有限集合 スレ主には反論不能 はいスレ主2敗 2(={{}、{{}}}は有限集合 スレ主には反論不能 はいスレ主3敗 ・・・ どこまでつづけても、ステ主は反論不能、はいスレ主1つも勝てずw 自然数論では個々の自然数が存在すればよく、 自然数全体の集合が存在する必要はない スレ主はこの簡単な事実が分からん白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/538
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s