[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
528: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 22:51:51.72 ID:D5VJA43k <サル石を叩くための記録-その3-> −おさるさん、”自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない”編−w(^^; 496 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/11(日) 17:24:39.57 ID:aa8277WX [25/33] 自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない しかし実数論・複素数論には無限集合が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/528
529: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 22:58:50.30 ID:D5VJA43k >>528 補足(^^; 518 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/11(日) 20:13:44.17 ID:aa8277WX [31/33] >無限集合たる自然数 致命的な誤り {}のどこが無限集合?(嘲) {{}}のどこが無限集合?(嘲) {{}、{{}}}のどこが無限集合?(嘲) いくらでもつづけられるが どこにも無限集合はでてこない(嘲) 520 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/11(日) 20:21:56.09 ID:D5VJA43k [28/32] >>518 ほんとにお前はサイコパス(一句) >どこにも無限集合はでてこない(嘲) だから、”無限公理がないと、無限集合としての自然数が構成できない”よと 分っているじゃんか 無限集合としての自然数の構成には、無限公理必須だとw(^^; 521 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/11(日) 20:34:48.00 ID:aa8277WX [32/33] >>520 間違ってる 0となる{}と+1となる操作であるX∪{X}があればいい 個々の自然数を生むだけなら無限集合も無限公理も必要ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/529
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 23:29:04.60 ID:D5VJA43k >>528 補足 >自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない 1)素数が無限にあるのに、自然数は有限集合だと?w 2)整数 代数構造 ”Z は 1 の生成する無限巡回群”らしいけど、有限集合なん?(^^ 3)有理数は、”体”らしいけど、有限集合なん?(^^ 4)有理数は、稠密順序集合で二つの有理数の間には(それがいくら近い値だとしても)少なくとも一つ(従って無数の)有理数が存在するらしいけど、有限集合なん?(^^ 「無限集合は必要ない」か、常識ないんか? (参考) https://mathtrain.jp/prime 素数が無限にあることの美しい証明 | 高校数学の美しい物語 2016/10/05 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0 整数 (抜粋) 代数構造 整数の全体 Z が加法に対してアーベル群となる Z は 1 の生成する無限巡回群 ?1? になる。特に Z は同型の違いを除いて唯一の無限巡回群である。 零因子の非存在以外の全ての性質を合わせれば、整数の全体 Z は単位的可換環であることがわかる。 整数全体の成す環は整数環と呼ばれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%90%86%E6%95%B0 有理数 (抜粋) 基本性質 有理数体と呼ばれる体を成す。また、有理整数環 Z の商体である。加えて、有理数体 Q は標数 0 の体の中で最小のもので、標数 0 の素体と呼ばれる(すなわち、標数が 0 であるような任意の体は、必ず Q に同型な部分体を含む)。 Q は可算無限集合である(これはたとえば、分母と分子の組を二次元平面上の格子点と考え、うずまき状に辿って自然数と対応付ければよい)。 Q は通常の大小関係を順序として全順序集合であり、特に稠密順序集合となる。 すなわち、二つの有理数の間には(それがいくら近い値だとしても)少なくとも一つ(従って無数の)有理数が存在する。 オストロフスキーの定理によれば、Q 上の非自明な絶対値は同値の違いを除いて通常の絶対値か p-進絶対値で尽くされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/530
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s