[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 20:51:58.78 ID:D5VJA43k >>520 下記”(無限公理によって存在が保証されるところの)自然数全体の成す集合というのは有限集合ではない” と書いてありますが、なにか? この記述、否定できますか? ピエロちゃんw(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88 有限集合 (抜粋) どんな真部分集合との間にも全単射が存在しないような集合は、デデキント有限集合と呼ばれる。可算選択公理(弱い形の選択公理)が成り立つなら、集合が有限であることとデデキント有限であることは同値である。そうでない場合には(奇異なことに)無限かつデデキント有限な集合が存在しうる。 (無限公理によって存在が保証されるところの)自然数全体の成す集合というのは有限集合ではない 基礎付け問題 ゲオルク・カントールは、無限集合を数学的に扱える集合論を構築しようとした。従って、有限集合と無限集合の区別が理論の中核に存在することとなった。基礎付け主義者(foundationalist)の中でも特に有限主義者は無限集合の存在を認めず、有限集合にのみ基づいた数学を提唱した。 無限集合を擁護する数学者にとっても、ある重要な文脈では、有限集合と無限集合の形式的区別は微妙な問題として残った。 どちらの理論にもいわゆる非標準モデルの過剰が存在する。 より一般化すると、集合や有限集合といった非形式的観念は、様々な形式体系の公理的機構と論理的機構によって解釈される。 よく知られた公理的集合論としてツェルメロ=フレンケルの公理的集合論 (ZF) 、ZF に選択公理を加えたもの (ZFC)、NBG集合論(ノイマン=ベルナイス=ゲーデル)、非有基的集合論、バートランド・ラッセルの型理論、および各種モデルの理論がある。場合によっては、古典的な一階述語論理、各種高階論理、直観論理などを選択する場合もある。 自然数の概念が論理的に集合の前に前提としてある場合、集合 S が有限であることを {x | x < n} となる自然数の集まりとの全単射として定義できる。数の概念を集合論に基づいて定義するため、例えば有限の整列集合の順序型によって自然数をモデル化する。その場合、有限性について自然数に基づかない構造的定義が必要となる。 よく知られている有限性の定義として、リヒャルト・デーデキントの定義とカジミェシュ・クラトフスキの定義がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/523
524: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 20:59:03.44 ID:D5VJA43k >>522 Ω星人さん、どうも。スレ主です。 >しかし、自然数は無限個あり、 そうそう 古代ギリシャのユークリッドが、素数は無限だと証明した だったら、素数の入れ物としての自然数の集合も、無限でなければならない ところが、公理主義を出発点にしたとたん 無限公理の独立性からも、 無限公理なしでは、無限集合たる自然数が構成できないことになってしまうのだったw(^^ >無限大や、無限小は、便利ポィし、 >怪しいだけで否定するのは非科学的 そうそう その通り >>523の通りです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/524
525: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 21:28:24.10 ID:aa8277WX >>523 自然数論に自然数全体の集合は必要ない スレ主、正真正銘の馬鹿じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/525
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s