[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
488: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 16:54:50.52 ID:aa8277WX >>487 >ここ意味不明 スレ主が無知なだけw 自然数は有限集合でコード化できる 0={} 1={0}={{}} 2={0,1}={{}、{{}}} ・・・ 整数は自然数に正負の符号をつけるだけだし 有理数も整数の対で表せるから どちらも有限集合でコード化できる 知らんスレ主はコピペした文章すら読まない不勉強の馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/488
489: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 16:56:25.39 ID:aa8277WX >>488 >デデキントの切断による実数の構成 上記の実数の構成には「有理数の無限集合」が必要 すべての実数を有限集合でコード化することは不可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/489
490: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 17:11:22.36 ID:D5VJA43k >>488 めんどくせーやつだなw(^^; https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo21/ 第21回数学史シンポジウム https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo21/21_3adachi.pdf 足立恒雄 フレーゲ算術について(2010.)所報2011 (抜粋) P39 2.2 『数とは伺か』の欠陥 『数とは何か』に見られる欠陥として、しばしば次の事柄が挙げられる: 1.デデキントの無限集合の作在「証明」は説明とは認められない。 (たとえば、河野伊三郎訳記おける脚註〉 2.性質Pを満たす要素Z の全体はつねに「集会」をなすという、素朴 な「内信原理」 を認めている。 3;デデキント無限と通常の無限の定義との同値性の「証明」には選択公理を要することが見過ごされている。 4.α と{α}の区別をしていない。 第1項および第2項について: デデキントが「無限集合の存在説明」 としているものは 1, 2 (1の次の数), 3 (2の次の数),・・・ の全体は集合をなし、しかもこれは無限集合であるというのと同じことである。 言い換えれば、「証明とは認められない」という主張の意味をはっきりさせる必要がある。 デデキントが考えていたような、現象世界や思考世界まで 含めた事物の集まりとしての集合(物の集まり)という概念の範囲では、 「証明」 というのもまた素朴なものであるはずで、 この「無限集合の存在証明」だけを取り上げて証明と認められないというような 歴史を無視した評価の妥当性が問われねばならない。 すなわち形式化されたとまでは言わなくとも ある程度公理化が意識ざれた形に整理されていない時期としては 「証明ではない」とは言えないだろう 第3項について: 選択関数について最初に言及したのはペアノかと思われ るが、それもかなりあいまいな議論であって、当時としては仕方がなかったと見られる。 第4項について: デデキントは(またペアノも)自然数を1から始めている。 0を自然数に含める考え方はフレーゲが最初かもしれない。 またαと{α}の違いを明確にしたのもブレーゲが最初で、 デデキントはこれを混同している。 そのために「数とは何か」で空集合を集合と 「認められなかった」のではないかと指摘する人もいる。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/490
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s