[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
249: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/06(火) 12:13:20.79 ID:8G2CwbyQ >>248 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 ご参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 数学の哲学 (抜粋) 20世紀における数学の哲学 今日、数学の哲学は、数学の哲学研究者、論理学者、数学者によっていくつもの異なる研究の方向に進んでおり、この主題に関する多くの学派が存在する。次の節で、これらの学派を個別に取り上げ、彼らの仮説を説明する。 現代の学派 形式主義 詳細は「形式主義 (数学)」を参照 初期のヒルベルトは演繹主義者であったが、上記のように、メタ数学的方法が本質的に有意味な結果を生み出すと考え、有限算術に関して実在論の立場に立っていた。 後年には、どんな解釈を取ろうとも有意味な数学は他に一切ありえないという見解をもつようになった。 ルドルフ・カルナップ、アルフレト・タルスキ、ハスケル・カリーら他の形式主義者たちは、数学とは形式公理系の研究のことであると考えた。 数理論理学者は形式体系を研究しているが、形式主義の立場に立つ研究者も実在論の立場に立つ研究者も同程度にいる。 形式主義に対する主要な批判は、数学者たちの念頭にある現在の数学的概念は、前述した記号列操作ゲームとは縁もゆかりもないということである。 例えば形式主義はどんな公理系を研究すべきかという問いに対しては沈黙する。形式主義的観点からはどの公理系も同等に有意味だからである。 フィクショナリズム クワインは、数学は私たちのもっとも優れた科学的な諸理論のために不可欠であり、したがって独立に存在する事物について言及する真理の主要部として受け入れなくてはならないとしたが、 フィールドは不可欠ではなく、したがって実在的な何者にも言及することのない虚偽であると指摘した。 彼はこれを、まったく数と関数を用いることのないニュートン力学の完全な公理系を提供することによって行った。 フィールドのアプローチは非常に影響力があったが、今日では広く拒絶されている。 これは、一つには、フィールドの還元を行うために二階の論理の強い断片(英: strong fragments)が必要とされるからであり、また彼の保守的な理論の言明は抽象的なモデルや演繹に対して量化を必要とするように思えるからである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/249
250: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/06(火) 12:16:05.92 ID:8G2CwbyQ >>249 つづき 身体化理論 身体化理論(英: Embodied mind theories)によれば、数学的思考は我々の物理的世界に存する認知器官の自然な派生物である。例えば、数という抽象的な概念は、離散的な対象を数えるという経験に源を持つ。 数学は普遍的ではないし、いかなる本当の意味でも人間の脳の中以外には存在するわけではない、とする。数学は、人間によって発見されたのではなく、人間によって構築されたのである。 したがって、この観点においては、物理的宇宙はまた数学の究極的な基礎と見なされる。 伝統的学派を超えて 1960年代から1990年代になると、数学がなぜ役に立つのかということに対して基礎付けや正しい解答を探そうとする考え方が本当は違うのではないか、と考える運動が、 数学における真理が何を意味するのかをめぐる精密な議論や証明のような数学者に特有の営みに焦点を当てることに代わって成長した。 出発点となったのは、物理学者のユージン・ウィグナーの名高い1960年の論文「自然科学における数学の不合理な有効性」The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciencesであった。 ウィグナーはこの論文において、数学と物理学の幸福な合致は、大変よく調和しているが、不合理であり説明しがたいと思われると述べている。 生得理論や認知言語学といった学派はこうした疑義に対する返答であるが、提起された議論をこれらの学派に限定することは難しい。 数学と哲学の統一 数学的記号法や数学的文化をよく理解して、旧来の形而上学的観念を上記の学派の特殊な形而上学的観念と結びつけることができるまでになる哲学者は多くない。ややもすればこのことは数学者と哲学者の断絶を生んでしまう。 この断絶ゆえに、数学者たちの中には信用に値しない哲学をいつまでも公言し続ける者もいる。 そうした方が、おのれの仕事を活性化してくれる世界観があるはずだと信じる彼ら数学者たちの不断の信念に適うからであろう。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/250
251: 哀れな素人 [] 2019/08/06(火) 12:35:09.39 ID:xKE4mvsf >>249-250 お前はすぐにそうやって知識を収集しようとして、 本質的なことを考えない。だからダメなのである。 僕や市川氏がいっているのは簡単なことなのだ。 0.99999……は1ではない、とか、無限集合は存在しない、とか カントールの数学は間違いだ、とか、そういうことだ。 ところがお前はこういうことを考えようとせず、 すぐ上のようなコピペを貼りまくってお茶を濁す。 知識の収集ばかりして、俺はこんなに数学知識がある、 と誇り、衒い、見栄を張る。 お前がやっているのはそればかりだ。 だからお前は、サル石と同じで、 具体的な問題はまったく解けない(笑 どんなに知識を誇ろうと、 お前がアホなことは全員が分っている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/251
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s