[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
206: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 21:51:39.73 ID:wYXDzdNx >>199 >デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる ええ、思っていますがなにか?w(^^ (下記ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 168-179 神戸大学大学院・システム情報学研究科 渕野 昌 (Sakae Fuchino) (抜粋) (この講演の後,早稲田大学理工学術院数学科の足立恒雄先生とこの講演内容とも 関連する討論の機会を持ったが,formulation の舌足らずのせいか$\searrow$ うまくこちらの趣旨が伝 わらず,議論の行き違いになってしまっていたところがあった.) 3 無限の存在証明 単純無限的体系によって自然数の全体の体系の基礎付けがなされうるためには, そもそも無限集合の存在が大前提となる.しかも,これが,「数の理論を扱かう 論理学の部分の基礎付け」としてなされるためには,無限集合の存在が無条件 に証明できなくてはならない. この事情が,[3] の第 3 版 (1911) の前書きで 略 と書きながらも,晩年の Dedekind が,無限の存在証明 ([3] の 66.) の残った ままのテキストをこの再版に回してしまったことの背景だったのではないだろうか. ただし,Dedekind の名誉のために付け加えておくと,1911 年の時点では, 無限の存在が集合論の他の公理から独立であることは,当時の若い集合論の研 究者たちすら,まだ完全には把握しきれていなかった可能性がある. 無限公理 (無限集合の存在を主張する公理) の集合論の他の公理からの独立 性は (集合論のすべての公理を含む体系の中で), H(ω) (hereditarily finite な集合の全体) と,この上に ∈ 関係を制限 したものの組からなる構造を作ると,そこでは,無限公理以外の集 合論のすべてが成り立つことが確かめられ,そのことから 「集合論 の公理系が無矛盾なら,集合論の公理系から無限公理を除いた体系 から無限公理は導かれない」ことが導かれる として示すことができる.もちろん,[集合論の公理系が無矛盾なら」は,不完 全性定理以降の時代に生きる我々の後知恵であるが (9) (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/206
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 21:54:02.32 ID:wYXDzdNx >>206 つづき 正確には、「第66項(定理) 無限集合は存在する.」です 公理ではなくね。公理に対して、「証明」と言ってはいけません(小学校国語w(^^) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232885 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_016.pdf デデキントの数学思想 (数学史の研究) 数理解析研究所講究録別冊 Jun-2014 Mathematical Thoughts of Richard Dedekind 足立恒雄 (早稲田大学) (抜粋) 「三つの謎」 は次のように要約できる : 1. 『数とは何か』の中で (第66項) ,「無限集合の存在」 が「証明」されている が,どうして 「私の思考の精神世界」といった奇妙な代物を考えたのか ? 2 第一の謎 第66項(定理) 無限集合は存在する. 証明 私の思考の世界,すなわち私の思考の対象となり得るあらゆ る事物の全体 S は無限である.何故かというと,もし s が S の要素と すると,「s が私の思考の対象であり得る」という考え s' はそれ自身 S の一つの要素である.これを要素 s の像 $\varphi$(s) と見なせば,これによっ て確定する S の写像 $\varphi$ は,その像 S' が S の部分集合であるという性質 を持っている.しかも S' は S の真部分集合である.というのは, S の 中には,このようなどの考え s' とも異なり,従って S の中には含まれ ない要素 (たとえば,私本来の「我」 が存在しているからである.最 後にもう一つ, a, b が S の相異なる要素ならば,その像 a', b' は相異な ることは明らかだから,写像 φ は区別のつく相似写像 (単射) である. よって S は無限である.証明終わり *). *) 原注 同様な考察はボルツァーノの 『無限の逆説』の第13節にある. ボルツァーノのような神学者・哲学者ならいざ知らず,デデキントともあろう生 粋の数学者がどうしてこんな,他の項とは調子のまったく異なる 「世界」を持ち 出してきたのか,読者は不審に思われないだろうか.師であるガウスにせよ,敬 愛するディリクレにせよ,兄貴分のリーマンにせよ,数学的議論の場に,こんな 哲学的というか,あいまいな議論を持ち出したりしたことはなかろう. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/207
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 22:42:31.80 ID:wYXDzdNx >>187 再録 そもそも (おまえ) (>>136より) >哀れな素人は無限公理が偽であることを一度も証明できていない (引用終り) だったでしょ で、「xx公理」なんて、「証明」という言葉使いが可笑しいと指摘しんだけど?(^^; なに、アサッテの弁解の回答してんのかねw(^^ それを指摘するための、>>161のブログ引用で、デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよw(^^ (>>161より) デデキントによる無限集合の存在証明のあやまり あらゆる集合の集まりは、「クラス」と呼ばれ、これは集合とは考えない。 なので、デデキントの議論は今日では証明として認められない。 (引用終り) だったでしょ 小学1年以下の国語力だね 「xx公理」が「証明できていない」とか、中学校からやり直しだな(^^ (引用終り) (>>206より) ”デデキントが無限公理を証明しようとした”こと(正確には「定理」というべきだが) を、知らなかったことに加え ”「xx公理」が「証明できていない」”って言い方が、 かなり初歩的な恥ずかしい間違いだよね、おさるさんw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/213
217: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/05(月) 06:38:18.80 ID:WoI6p41x >>216 つづき (>>187より) 187 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 16:14:50.79 ID:wYXDzdNx [21/32] 「xx公理」なんて、「証明」という言葉使いが可笑しいと指摘しんだけど?(^^; なに、アサッテの弁解の回答してんのかねw(^^ それを指摘するための、>>161のブログ引用で、デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよw(^^ 小学1年以下の国語力だね 「xx公理」が「証明できていない」とか、中学校からやり直しだな(^^ (>>199より) 199 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 16:53:28.60 ID:P7bSsHJN [13/14] >デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよ こいつ、論理が理解できない白痴だなw デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる 日本語も読めない白痴なんだなwww (>>206より) 206 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 21:51:39.73 ID:wYXDzdNx [27/32] >>199 >デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる ええ、思っていますがなにか?w(^^ (下記ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 168-179 神戸大学大学院・システム情報学研究科 渕野 昌 (Sakae Fuchino) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232885 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_016.pdf デデキントの数学思想 (数学史の研究) 数理解析研究所講究録別冊 Jun-2014 Mathematical Thoughts of Richard Dedekind 足立恒雄 (早稲田大学) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/217
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/10(土) 18:50:43.11 ID:AHc3nl9z >>404 つづき (>>187より) 187 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 16:14:50.79 ID:wYXDzdNx [21/32] 「xx公理」なんて、「証明」という言葉使いが可笑しいと指摘しんだけど?(^^; なに、アサッテの弁解の回答してんのかねw(^^ それを指摘するための、>>161のブログ引用で、デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよw(^^ 小学1年以下の国語力だね 「xx公理」が「証明できていない」とか、中学校からやり直しだな(^^ (>>199より) 199 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 16:53:28.60 ID:P7bSsHJN [13/14] >デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよ こいつ、論理が理解できない白痴だなw デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる 日本語も読めない白痴なんだなwww (>>206より) 206 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 21:51:39.73 ID:wYXDzdNx [27/32] >>199 >デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる ええ、思っていますがなにか?w(^^ (下記ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 168-179 神戸大学大学院・システム情報学研究科 渕野 昌 (Sakae Fuchino) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232885 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_016.pdf デデキントの数学思想 (数学史の研究) 数理解析研究所講究録別冊 Jun-2014 Mathematical Thoughts of Richard Dedekind 足立恒雄 (早稲田大学) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/405
497: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 17:25:19.99 ID:D5VJA43k >>493 ほんと、ピエロはお笑いだね ギャグかw(^^; おまえは、吉本かw (>>216より) (>>161より) 161 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 12:21:46.08 ID:wYXDzdNx [8/32] こらこら 幼稚園児が、「無限公理が偽であることを一度も証明できていない」とか、デデキントかお前は!w(^^ (参考) http://abrahamcow.hatenablog.com/entry/2014/10/03/111455 廿TT 2014-10-03 デデキントによる無限集合の存在証明のあやまり (抜粋) あらゆる集合の集まりは、「クラス」と呼ばれ、これは集合とは考えない。 なので、デデキントの議論は今日では証明として認められない。 (>>199より) 199 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 16:53:28.60 ID:P7bSsHJN [13/14] >デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよ こいつ、論理が理解できない白痴だなw デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる 日本語も読めない白痴なんだなwww (>>206より) 206 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 21:51:39.73 ID:wYXDzdNx [27/32] >>199 >デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる ええ、思っていますがなにか?w(^^ (下記ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 168-179 神戸大学大学院・システム情報学研究科 渕野 昌 (Sakae Fuchino) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232885 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_016.pdf デデキントの数学思想 (数学史の研究) 数理解析研究所講究録別冊 Jun-2014 Mathematical Thoughts of Richard Dedekind 足立恒雄 (早稲田大学) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/497
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s