[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
19: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 07:56:52.74 ID:iEpfJmnQ 再録 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/813 813 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/07/30(火) 12:06:34.28 ID:NVdqdEIy [6/13] 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >それは違うことの証明を>>803で書いているのに、 えーと >だから0.33333……はかぎりなく1/3に近づくが、1/3にはならない。 >同様に0.99999……はかぎりなく1に近づくが1にはならない。 その考えも分からなくはない 多分古代ギリシャですかね 私なりに解説すると y=1/x のグラフですね 0<x で、x→無限に大きくしていくと yの値は、どんどんx軸(つまりy=0)に近づく しかし、全てのx∈R(実数)で、 y≠0 ということですね(^^; (引用終り) <補足> 下記のリーマン球面では、無限遠点を一点追加してあるので、y=0が実現できます 同様に、自然数全体(離散位相) N の一点コンパクト化することによって、 N ∪ ωを考えると、0.33333……を1/3に一致させることができます QED (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 (抜粋) 一点コンパクト化の例 ・n次元ユークリッド空間 R^n の一点コンパクト化は、n次元球面 S^n と同相である。特にリーマン球面 C^ は複素平面 C の一点コンパクト化として与えられる。 ・自然数全体(離散位相) N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N ∪ ω の順序位相と同相になる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%90%83%E9%9D%A2 リーマン球面 (抜粋) リーマン球面(リーマンきゅうめん、英語: Riemann sphere)は、無限遠点を一点追加して複素平面を拡張する一手法であり、ここに無限遠点 1/0 = ∞ は、少なくともある意味で整合的かつ有用である。 C ∪ {∞} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/19
21: 哀れな素人 [] 2019/08/02(金) 08:48:09.31 ID:lH6rWB37 >>19のレスに >無限遠点 >N に最大元 ω を というような書き込みが見られる(笑 スレ主はアホだから、無限遠点というものがはたして存在するのか、 というようなことは考えもしない(笑 また自然数nに最大限ωがあると思っている(笑 このアホさがスレ主と現代数学の特徴である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/21
556: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 09:47:27.73 ID:mCjJyXJI >>542 補足 >無限集合が構成できた後、”∞”が使える >「1/2+1/4+1/8+1/16+…=1」が成立するってことになる この話、>>18-19で書いた 「0.33333……=1/3」を、コンパクト化して、N ∪ ωとかを考えると (あるいはリーマン球面内に埋め込まれた自然数の集合Nを考えても同じだが) すっきり理解できるだろうってこと 2進表現で書けば 0.1111・・・=1/2+1/4+1/8+1/16+・・・ ってこと これ 10進表現の 0.9999・・・=9/10+9/10^2+9/10^3+9/10^4+・・・ と同じ コンパクト化した、N ∪ ω (あるいはリーマン球面中の自然数の集合N)を考えれば ”1に等しい”ってことが、容易に納得できるだろうってこと 時枝でも同じことを言ったが コンパクト化の思想が分らない低脳がいるな(>>532な)(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s