[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/01(木) 21:03:41.36 ID:3WolrY+P メモ https://news.mynavi.jp/article/20190702-851876/ マイナビニュース Windows 10でCPUの温度を調べるツール5選と対処方法 2019/07/02 後藤大地 Fossbytesは6月28日(米国時間)、Windows 10で利用できるCPUの温度をモニタリングするツールを紹介した。 作業時のCPU温度は50℃ほどがよく、通常の利用では長時間にわたって60℃を超えるような状況は避けたほうがベターとしている。ゲーム中のCPUの温度は80℃に達することもあるが、何もしていない状況で100℃を超えているようなら、何らかの対処を取ったほうがよいという。 次に読む>> Goで作られたターミナルツール「gotop2.0」など1月のGitHub Release Radar アシックスとNTT、センサー付きウエアを利用した暑さ対策 Microsoft、ProcDump SysinternalsツールをLinuxへ移植中 茨城県の養鶏場がIoTによる温度管理や防犯対策 ・Core Temp - 人気の高いモニタリング・アプリケーション。CPU温度をチェックすることができる。温度レベルが通知領域に表示される。アドオンを追加してさまざまな機能追加が可能 ・Open Hardware Monitor - オープンソースで無料で利用することができるモニタリング・アプリケーション。CPUに加えてGPUの温度をチェックすることが可能 ・HWMonitor - ハードウェアに関する詳細な情報を提供してくれるチェックツール ・Speccy - Piriform CCleanerと同じ開発者らによって開発されたアプリケーション。多くの情報を見やすい状態で提供してくれる ・SpeedFan - 冷却ファンの速度を制御することを目的としたアプリケーション。CPU温度のモニタリングツールとしても利用できる https://news.mynavi.jp/article/20190702-851876/images/001.jpg 記事では、CPU温度が高かった場合の対処方法として以下を紹介している。 1.ヒートシンクを掃除するとともに、内部のホコリを取り除く 2.PC周りを空気通りをよい状況にする 3.適切な筐体を使用する 4.PCを低電力モードで使用する 5.マルウェアなどが電力消費を起こしている可能性もあり、そういったソフトウェアが動作していないかチェックする CPU温度が高い状況が続くと故障の原因になることがある。CPU温度が常に高い状況が続いている場合、モニタリングを実施するとともに適切に対処することが望まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/11
45: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/02(金) 18:52:33.60 ID:ZHN8Qh/w スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 18 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2017/11/30(木) 22:05:26.79 ID:IqNIthYM [18/76] >>11 関連 35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (以下時枝記事をもう一度貼り直す。上記の時枝記事引用は、スキャナーで読み込んでOCR変換のとき誤変換が存在するので、誤記修正も含めて訂正版を再掲する。) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s