[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)08:18 ID:mCjJyXJI(1/23) AAS
>>532-533
>決定番号=∞
>∞に近い巨大数
>無限集合を扱うには選択公理が必要
>無限を理解できない白痴スレ主

それ、まさに下記のジー校長とノブ教頭の会話そっくりw(^^
ID:2crO5E4V氏の脳内、市川秀志氏=ジー校長にそっくり
省20
543: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)08:19 ID:mCjJyXJI(2/23) AAS
>>542
つづき

ノブ教頭は以前に聞いたことのあるマシンを思い出しました。それは、自然数をすべて数えることができるマシンです。
「ジー校長、すべての自然数をカウントできるマシンがあります」

校長はびっくりして聞きました。
「なんだ、それは?どこにあるんだ」

「私の頭の中です。このマシンは、最初の1/2秒で1をカウントします。次の1/4秒で2をカウントします。次の1/8秒で3をカウントします。このマシンを使えば、1秒後にすべての自然数をカウントできます。だから、自然数はすべて数えられます」
省9
548
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)08:31 ID:mCjJyXJI(3/23) AAS
>>540-541
(引用開始)
整数の理論では、個々の整数が存在すればよく、
整数全体の集合Zが存在する必要はない

有理数の理論では、個々の有理数が存在すればよく、
有理数全体の集合が存在する必要はない
(引用終り)
省12
554: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)09:29 ID:mCjJyXJI(4/23) AAS
>>549-551
(引用開始)
小学校も大学も違わない
∀x (すべてのx)
で、xの範囲が自然数全体だとしても、
それが集合を為す必要はない

現に集合論で
省8
555: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)09:35 ID:mCjJyXJI(5/23) AAS
>>553
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>お前には数学は無理(笑

同意。サルに数学は無理w(^^;

>教科書を丸暗記することだけがお前の能力(笑

いや、多分サイコパスなので、論理破綻を気にせず
その場しのぎの屁理屈こね回しに走りがちだ
省1
556
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)09:47 ID:mCjJyXJI(6/23) AAS
>>542 補足
>無限集合が構成できた後、”∞”が使える
>「1/2+1/4+1/8+1/16+…=1」が成立するってことになる

この話、>>18-19で書いた
「0.33333……=1/3」を、コンパクト化して、N ∪ ωとかを考えると
(あるいはリーマン球面内に埋め込まれた自然数の集合Nを考えても同じだが)
すっきり理解できるだろうってこと
省11
557
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)10:22 ID:mCjJyXJI(7/23) AAS
>>121 補足

<時枝記事について>
1.時枝記事は、可算無限長の数列を、例えば100列に並べ変えて
  ある列のD番目の箱が、確率99/100(列数を増やすと確率1−ε)で的中できるという
2.しかしながら、100列をビデオの逆回しのように、もとの1列に戻すと
  ある列のD番目の箱が、1列ではD’番目になったとして
  D’番目の中の数が、他の箱と独立なら、他の箱の数をいくら覗いたところで
省17
565: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)11:51 ID:mCjJyXJI(8/23) AAS
>>561
サルがw(^^

>時枝成立派は全員時枝記事前半は認め、時枝記事後半は認めていない

時枝成立派って、二人か あるいはひょっとすると一人w(^^
566
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)11:53 ID:mCjJyXJI(9/23) AAS
>>564
こらこら
サルが仕切るんじゃない!
お前が、去る(ギャグ)だよ、ちゃんちゃんw(^^
569
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:09 ID:mCjJyXJI(10/23) AAS
>>563
>決定番号=∞
>∞に近い巨大数
>無限集合を扱うには選択公理が必要

あのなー
もし、決定番号の集合が、可算無限集合だとすれば
決定番号の集合を扱う場合に限っては、可算選択公理で済む可能性が高い
省19
570: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:13 ID:mCjJyXJI(11/23) AAS
>>567-568

わしがガロアすれの、スレ主であーる!!w(^^;
外部リンク:dic.pixiv.net
江田島平八
えだじまへいはち

わしが男塾塾長、江田島平八であーる!!(訳:週刊少年ジャンプの連載作品「魁!!男塾」の登場キャラクターで、この台詞に彼の全てが集約されている。)
571: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:17 ID:mCjJyXJI(12/23) AAS
>>567-568

「ごーまんかましてよかですか?」 スレ主w(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
ゴーマニズム宣言

各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞と共に、総まとめをするスタイルになっている
572
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:37 ID:mCjJyXJI(13/23) AAS
>>569 追加

あんまし関係ないけど、貼る(^^
外部リンク[html]:samidare.halfmoon.jp
1+2+3+・・・・ = -1/12な部屋
数学界に大論争を呼んだ選択公理(1/2) 2015/01/12
(抜粋)
 「・・・・もしかしたら選択公理は矛盾を含むかも(しれない)。危ないからしばらく選択公理の使用は禁止」
省23
573
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:39 ID:mCjJyXJI(14/23) AAS
>>572

つづき

数学界の問題児。
何かきな臭い、異常に見える事件が起こった時は確実に選択公理が使われてます。

実は
 「選択公理とは『無限回を超える回数の選択を行う』行為」
を許してしまう事だと気づく。
省24
574: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:39 ID:mCjJyXJI(15/23) AAS
>>572

つづき

ちなみに・・・はい。
到達不可能基数サイズを持つモデルの中には
選択公理の否定、すなわち選択公理からパラドックスを導くモデルもあります。
(コーエン1960年の論文)

まとめると:
省12
588
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)15:23 ID:mCjJyXJI(16/23) AAS
>>576
話にならない目障りなバカはお前(笑

依然として時枝成立と思っているアホ(笑
592
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)15:45 ID:mCjJyXJI(17/23) AAS
>>557 補足

<時枝記事について2>
1.時枝で、最初の1列のあるD’番目の箱中の数が、時枝の手法で、「確率99/100で、箱の中の数がrD' 」になるとされたとする
2.ところが、>>557に書いたように、D’番目の箱からみると、この箱は独立で、周りの箱とは無関係
 この箱の周りに箱を1つ増やして、増やした箱の中の数を見たところで無意味
 数学的帰納法ふうに言えば、順次箱を増やして、無限大にして箱の中を覗いたところで、やはり無意味
3.箱にサイコロの目{1,2,3,4,5,6}を入れれば、確率1/6で、箱をいくら増やしても、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」にはならない
省14
607
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)16:40 ID:mCjJyXJI(18/23) AAS
>>606
(引用開始)
「D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6
 コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2
 独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変」
を 何の理由もなく盲信狂信してるから
(引用終り)
省9
608
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)16:42 ID:mCjJyXJI(19/23) AAS
>>607 補足

なんども書いているが
”時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族”は
連続(非可算)のみならず、可算無限も可
まあ、常識だが、落ちこぼれさんのためにw(^^;
617
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)19:04 ID:mCjJyXJI(20/23) AAS
>>614-615
ちょっと突けば、サルがさわぐw(^^;
620
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)20:10 ID:mCjJyXJI(21/23) AAS
>>617 補足
サルには数学は無理
1)サルは、数学をディベートと勘違いしている。
  人は、数学は1本の正しい証明があれば良いと知っている
2)サルは、数学ではもし例外があればそれを明記しなければならないということを知らない。
  人は、数学の確立された定理で例外の記載がなければ、例外の存在しない定理ということを知っている
  例えば、下記のモーデル予想で”例外点の有限性”が明記されている
省18
621
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)20:10 ID:mCjJyXJI(22/23) AAS
>>620
つづき

背景
C を Q 上の種数 g の非特異代数曲線とすると、C の有理点の集合は次のように決定することができる。
・g = 0 の場合:全く点が存在しないか、もしくは無限個: C は円錐の断面(英語版)である。
・g = 1 の場合:全く点が存在しないか、もしくは C が楕円曲線で、有理点が有限生成アーベル群である。(モーデル定理(Mordell's Theorem)は、後日、モーデル・ヴェイユの定理(Mordell?Weil theorem)へ一般化された。さらにメイザーの捩れ定理[1]は捩れ部分群の構造を制限している。)
・g > 1 の場合:モーデル予想、現在はファルティングスの定理である。C は有限個の有理点しか持たない。
省19
633
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)23:58 ID:mCjJyXJI(23/23) AAS
>>632
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
お陰様で、時枝支持もいまではサルだけ、おそらくは二匹になりました(^^;

あとは、猿回しよろしく、サルを踊らせるだけですw(^^
ありがとうございます

感謝!感謝!(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s