[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
537: 2019/08/12(月)08:12 ID:iZ0prKja(1/29) AAS
>>522
自然数論では、個々の自然数(もちろん有限集合)は必要だが
自然数全体の集合(もちろん無限集合)は必要ない
スレ主はこの根本が分からない白痴
538: 2019/08/12(月)08:16 ID:iZ0prKja(2/29) AAS
>>530
>1)素数が無限にあるのに、自然数は有限集合だと?w
個々の自然数は有限集合
0(={})は有限集合 スレ主には反論不能 はいスレ主1敗
1(={{}})は有限集合 スレ主には反論不能 はいスレ主2敗
2(={{}、{{}}}は有限集合 スレ主には反論不能 はいスレ主3敗
・・・
省4
540(1): 2019/08/12(月)08:17 ID:iZ0prKja(3/29) AAS
>2)整数 代数構造 ”Z は 1 の生成する無限巡回群”らしいけど、有限集合なん?
整数の理論では、個々の整数が存在すればよく、
整数全体の集合Zが存在する必要はない
スレ主はこの簡単な事実が分からん白痴w
541(1): 2019/08/12(月)08:18 ID:iZ0prKja(4/29) AAS
>3)有理数は、”体”らしいけど、有限集合なん?
有理数の理論では、個々の有理数が存在すればよく、
有理数全体の集合が存在する必要はない
スレ主はこの簡単な事実が分からん白痴w
544: 2019/08/12(月)08:20 ID:iZ0prKja(5/29) AAS
>4)有理数は、稠密順序集合で二つの有理数の間には
>(それがいくら近い値だとしても)少なくとも一つ
>(従って無数の)有理数が存在するらしいけど、
>有限集合なん?
個々の有理数は有限集合
スレ主はこんな基本的なことすら知らん白痴w
546: 2019/08/12(月)08:24 ID:iZ0prKja(6/29) AAS
>「では、1秒後にカウントした自然数は何だ?」
>「最後の自然数です」
スレ主はトンデモw
1秒後には自然数はカウントしない
最後の自然数は存在しないから
∞は自然数ではない
549(6): 2019/08/12(月)08:35 ID:iZ0prKja(7/29) AAS
>>545
哀れな素人は国文科卒のくせに日本語が読めないらしい
自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論
は、それぞれの全体の集合を考える必要がない
したがって「無限集合」は必要ない
そんなことも知らんのか バカチンが
550(1): 2019/08/12(月)08:37 ID:iZ0prKja(8/29) AAS
>>547
スレ主が「自然数」を「自然数の全体の集まり」と誤用しているから
その間違いを示すために「自然数」を「個々の自然数」と強調した
文句は馬鹿スレ主のみに云えw
551(1): 2019/08/12(月)08:39 ID:iZ0prKja(9/29) AAS
>>548
小学校も大学も違わない
∀x (すべてのx)
で、xの範囲が自然数全体だとしても、
それが集合を為す必要はない
現に集合論で
∀x (すべてのx)
省2
591: 2019/08/12(月)15:45 ID:iZ0prKja(10/29) AAS
>>556
>コンパクト化して、N ∪ ωとかを考えると
>(あるいはリーマン球面内に埋め込まれた自然数の集合Nを考えても同じだが)
>すっきり理解できるだろう
スレ主、コンパクト馬鹿の本領発揮w
収束を論じるのに「一点コンパクト化」など必要ないし、無意味
なぜ「∞」を捏造する必要があるのか?ない 馬鹿め 白痴め!
593: 2019/08/12(月)15:48 ID:iZ0prKja(11/29) AAS
>>557
>3.つまり、D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6
> コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2
> 独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変
>数学的な証明は3で終わっている
この馬鹿発言こそスレ主が正真正銘の白痴である証拠wwwwwww
D’の中身の分布が答えだと思ってる時点で馬鹿であり白痴wwwwwww
594: 2019/08/12(月)15:49 ID:iZ0prKja(12/29) AAS
>>557
>4.ところで、時枝記事で
> 可算無限長の数列→有限長の数列
> にすれば、不成立は全員同意している
残念だが、可算無限長の数列は有限長ではないwwwwwww
スレ主爆死!爆死!!爆死!!!
596: 2019/08/12(月)15:52 ID:iZ0prKja(13/29) AAS
>>557
>5.また、
> 可算無限長の数列→N ∪ ω
> でコンパクト化した
> 可算無限長の数列を考えても同様
アウト
時枝記事の可算無限長の実数列はR^N
省5
597: 2019/08/12(月)15:55 ID:iZ0prKja(14/29) AAS
>>557
>6.こう考えると、上記3の”独立の定義から、
>他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変
>が納得しやすいだろうと説明した
スレ主は先入見にこだわる妄想狂、という点で
非ユークリッド幾何や相対性理論が間違ってる
と絶叫する哀れな素人やその友人の某と同じw
省3
598: 2019/08/12(月)15:57 ID:iZ0prKja(15/29) AAS
>>561
>時枝は一流の学者うんぬんはおまえの邪推
時枝が一流の学者であるか否かは置いとくとして
一流の学者なら間違わない、ということはない。
599(1): 2019/08/12(月)16:03 ID:iZ0prKja(16/29) AAS
>>569
>もし、決定番号の集合が、可算無限集合だとすれば
>決定番号の集合を扱う場合に限っては、可算選択公理で済む可能性が高い
スレ主、馬鹿丸出しw
スレ主は時枝記事を読んだことがないか(実は字が読めないw)
読んでも理解できないか(実は言葉が分からないw)のいずれか
同値類から一つ代表元を選ぶ、といっているのだから
省8
600: 2019/08/12(月)16:08 ID:iZ0prKja(17/29) AAS
>>572
>「バナッハ=タルスキーのパラドックス」
バナッハ=タルスキーのパラドックスは
ハウスドルフのパラドックスに基づいてるが
結局のところある種の群の特性によるので
選択公理以前の問題
(測度を不変にする群が、生成元2の自由群を含めばいい。
省2
601: 2019/08/12(月)16:11 ID:iZ0prKja(18/29) AAS
>>573
ラッセル”集合”が、集合ではなく固有クラスであるのは、選択公理とは無関係w
有限集合論で無限「集合」が固有クラスになるように
無限集合論でも集合全体の集まりもしくはそれと同「濃度」の集まりは固有クラス
そして固有クラスが集まりとして最大というわけでなく、
クラス全体の集まりはもはやクラスでもなく、
クラスよりもさらに大きいものがある
602: 2019/08/12(月)16:14 ID:iZ0prKja(19/29) AAS
>>575
>これは酷い
まったく。スレ主は時枝記事が全然読めてないw
完璧wな解説は>>599に書いた
スレ主が正真正銘の白痴であることは
スレ主以外の健全な理性を持つ人間には明らかw
603: 2019/08/12(月)16:16 ID:iZ0prKja(20/29) AAS
>>579
>このスレが延々と時枝問題で続いているのは
スレ主が時枝記事を読みもせず(読んでも理解できず)
トンチンカンな妄想を絶叫し続けてるせい
貴様がスレ主を焼き殺せば、このスレは終わるぞ
ぜひそうしたまえ 荒らしを焼き殺した英雄として
褒め称えられるぞwwwwwww
604: 2019/08/12(月)16:19 ID:iZ0prKja(21/29) AAS
>>588
>時枝成立と思っているアホ
時枝不成立と思ってるダイハン大学卒のドアフォwwwwwww
605: 2019/08/12(月)16:22 ID:iZ0prKja(22/29) AAS
哀れな素人氏の誤り
1.有限集合論は正しいが、無限集合論は間違っている
2.ユークリッド幾何学は正しいが、非ユークリッド幾何学は間違っている
3.ニュートン力学は正しいが、特殊相対性理論は間違っている
残念ながらあり得ない
どちらも間違ってる(矛盾が導かれる)か、
どちらも正しい(矛盾が導かれない)か
省1
606(1): 2019/08/12(月)16:25 ID:iZ0prKja(23/29) AAS
「一点コンパクト馬鹿」のスレ主が
「時枝は間違ってる!」と吠えるのは
「D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6
コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2
独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変」
を 何の理由もなく盲信狂信してるから
要するに知性ある人間じゃなく
省1
611: 2019/08/12(月)16:51 ID:iZ0prKja(24/29) AAS
>>607
>大学ないし大学院の確率論・確率過程論のテキスト通り
読んでないのはバレバレ
無限個の確率変数、というだけで確率過程!と脊髄反射したのがいい例w
独立という言葉に脊髄反射して、当たるわけないと吠えてるだけ
工学部卒は人間失格の畜生 いや 虫ケラwwwwwww
612(1): 2019/08/12(月)16:53 ID:iZ0prKja(25/29) AAS
>>608
>時間t ∈ T をパラメーターとして持つ
逆は真ならず
時間Tが無限集合なら、確率変数は無限にあるが
確率変数が無限にある、からといって
そのパラメータの集合Sが時間になるわけではない
スレ主は論理的思考ができない人間失格の畜生 いや 虫ケラwwwwwww
614(1): 2019/08/12(月)17:04 ID:iZ0prKja(26/29) AAS
>>613
ほんと、マジでこれは酷い
数学科なら即、転科を薦められるレベル
工学部ってこんな酷いバカでも卒業できるのか
工業高校のクソガキかよwwwwwww
619: 2019/08/12(月)19:58 ID:iZ0prKja(27/29) AAS
>>617
ゴキブリは死ねw
624: 2019/08/12(月)20:46 ID:iZ0prKja(28/29) AAS
>>620-621
ゴキブリに代数幾何は理解できない
そもそも大学数学が理解できない
諦めて土方に戻れ 工業高校卒wwwwwww
625: 2019/08/12(月)20:50 ID:iZ0prKja(29/29) AAS
>>620
>あるXDの確率が例外として99/100(あるいは1−ε)であるならば、
スレ主は時枝記事を読まずに妄想するキチガイw
XDは1つではない 1つだと思うスレ主がキチガイ
選ぶ箱は100個 そのうち1つが外れ(確率0) 99が当り(確率1)
どの箱も選ばれる率は同じ1/100
だから当たる箱を選ぶ確率が99/100
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s