[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)12:15 ID:FaDqkhIK(1/14) AAS
>>815 補足
蛇足だが
SSレポートは、下記の[SS2018-05], [SS2018-08] な
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
望月新一 最新情報
2018年09月21日
・(過去と現在の研究)2018年3月、数理研で行なわれたIUTeich
省25
856(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)12:19 ID:FaDqkhIK(2/14) AAS
>>854 >>852
ええ(>>545より)
(引用開始)
自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論
は、それぞれの全体の集合を考える必要がない
したがって「無限集合」は必要ない
そんなことも知らんのか バカチンが
省10
857(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)12:22 ID:FaDqkhIK(3/14) AAS
>>856 補足
(>>820より)
おサル
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}
おれ
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
w(^^;
省5
859(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)12:32 ID:FaDqkhIK(4/14) AAS
>>857 補足
(>>854 >>852 について)
ええ、分かります
おサルが、必死に話題を
分散させて誤魔化そうと
サル知恵
”コンパクト”ね
省2
899(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)14:06 ID:FaDqkhIK(5/14) AAS
メモ貼る(^^
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ITmedia エンタープライズ DX×ビジネス 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大...
週末エンプラこぼれ話:
囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは? (1/4)
人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。
2019年02月22日 08時00分 公開 [池田憲弘,ITmedia]
省8
900(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)14:06 ID:FaDqkhIK(6/14) AAS
>>899
つづき
大橋さんはそうした大会に顔を出して、AIの手に対する意見交換などを行うようになった。「モンテカルロの時代から、さまざまなことを教わりました」(大橋さん)。それから数年がたち、AIとの実験対局や解説などを任されるようになり、数多くの研究者と仲良くなったという。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
「論文を見て、興奮して眠れなかった」 AlphaGoの衝撃
大学でもAlphaGoやディープラーニングの勉強会が激増。大橋さんも「人工知能学会」の学会誌をはじめとして、さまざまな寄稿や講演の依頼が舞い込んだ。「数式を見るとワクワクしてしまう」というほど、もともと数学が好きだったという大橋さんは、資料と格闘しながら、徐々にAIについて理解を深めていった。「講演や執筆の機会を頂いたことが、最高の学びの場だった」と話す。
「・・・北京で行われたTencent主催の囲碁大会に行った時に、知り合いの囲碁AIの開発者からAWSを薦められたんです。初期投資がなくていいですし、グラフィックスカードの過熱の心配もないと(笑)。すぐに使ってみようと思いました」
省2
901(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)14:07 ID:FaDqkhIK(7/14) AAS
>>900
つづき
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
AI「研究会」を発足、若手棋士が次々とAWSのインスタンスを立てるように
AWS活用が軌道に乗ってきた大橋さんは、次に「研究会」を始めようと考えた。ノートPC1台とネットワークさえあれば、どこでもAIを使った検討が行える。その利点を生かし、日本棋院の本院(東京・市ヶ谷)で定期的にAIを活用した研究会「プロジェクトAI」を始めた。現在は10代から30代の若手棋士を中心に、メンバーは25人にまで増えたそうだ。
「・・・、AIが打つ手は自分一人では理解できないことも多い。だからこそ、棋士のみんなで協力して研究できる場があればいいなと考えました。人間を超えたとはいえ、AIが苦手とする局面もまだまだあるのが実情です。そういう部分に関しては、人間と力を合わせて探索を行う必要があるでしょう」
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
省4
902(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)14:07 ID:FaDqkhIK(8/14) AAS
>>901
つづき
勉強会に参加しているメンバーであり、ポスト井山五冠を期待される一力遼八段に話を聞いたところ、「研究に使うツールが1つ増えたというイメージ」とこともなげに話してくれた。彼らにとってAIは、もはや特別な存在ではないのだろう。「特に若い子たちは、AIによって囲碁に対する考え方や会話が変わってきている」と大橋さんは話す。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
AIで変わる囲碁の文化 これからは「人機一体」の時代
「この手は青い」「いや、緑はどうかな?」「こうなるともう『じんましん』だよね」
最近、AIで研究をしている若手棋士の間では、こんな会話をするのが普通になってきているそうだ。「青」というのは、Lizzie上で示される「AIの第一候補手(最善手)」のこと。その部分が青く光ることからそう呼ばれている。緑は同じように第二候補を指す。
省4
904(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)14:18 ID:FaDqkhIK(9/14) AAS
>>861
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>>工学部でも位相なんか習わないから知らないだろw
位相なんて、高校時代から、数学用語だけは知っていて
大学の専門課程前に、ちょっとかじりましたよ
その後は、専門書を数冊ね
おサルと議論しても
省4
918(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)15:05 ID:FaDqkhIK(10/14) AAS
>>856 補足
>自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論
>「無限集合」は必要ない
「初等整数論」w(^^
・”初等整数論/公理 自然数の公理
2.上に有界な自然数の部分集合には必ず最大の数が存在し、それは無限集合ではない”(^^;
・”ディリクレ(1837年)は、全ての適格な等差数列が素数を無限に含むことを証明した”w
省24
920(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)15:20 ID:FaDqkhIK(11/14) AAS
>>917
重要キーワードは
距離(付値)でしょ(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
p-進付値
(抜粋)
p-進付値(ぴーしんふち、p-adic valuation)とは、数学において、素数 p に対して有理数体あるいは p-進数体に定義される付値の一種である。p-進付値は p-進距離と呼ばれる距離を定める。
省15
921(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)15:27 ID:FaDqkhIK(12/14) AAS
>>920 追加参考
(参考)
外部リンク:proofcafe.org
距離誘導位相 ProofCafe
(抜粋)
距離→位相
距離空間は自然と位相空間になります。
省9
924(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)17:17 ID:FaDqkhIK(13/14) AAS
>>920 追加
(参考)
外部リンク:mattyuu.hatenadiary.com
mattyuuの数学ネタ集
2017-12-22
p進距離はなぜ特別か?
(抜粋)
省13
935(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)17:30 ID:FaDqkhIK(14/14) AAS
>>924 追加
p 進数体「Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる」(下記)ww(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
p進数
(抜粋)
p 進数(英: p-adic number)とは、1897年にクルト・ヘンゼルによって導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p 進数と呼ぶこともある。
有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s