[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
9: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/01(木) 20:54:46.07 ID:3WolrY+P メモ https://news.mynavi.jp/article/20190731-867932/ マイナビニュース ディープラーニングでコーディングを高速化する「Deep TabNine」 2019/07/31 後藤大地 Fossbytesは7月26日(米国時間)、「Programmers Can Code Faster With This AI-Based Autocompleter Tool」において、カナダのウォータールー大学コンピュータサイエンスの学生が開発した入力補完ツール「Deep TabNine」を紹介した。 Deep TabNineは、Open AIによる予測テキストのディープラーニング言語モデル「GPT-2」に基づき、効率のよい開発を実現するという。Open AIは、イーロン・マスク氏が共同会長を務める非営利のAI(人工知能)研究企業。 次に読む>> Uber主導のAIフレームワークPyroがLF Deep Learning Foundationプロジェクトに - Th... CTC、EduLabのAI活用による手書き文字認識サービス「DEEP READ」 AIによるIntelliCodeも洗練されたVisual Studio 2019がGA - Microsoft ウイングアーク1st、新たなOCR追加の文書データ活用ソリューション サポートするプログラミング言語はJava、Python、JavaScript、C、C++、PHP、TypeScript、Kotlin、Objective-C、HTML、CSS、Go、C#、Ruby、Rust、Swift、 Haskell、OCaml、Scala、Perl、SQL、Bashなど。GitHubでホスティングされている200万ほどのファイルについて、ディープラーニングによって学習したデータが入力補完に使われている。 https://news.mynavi.jp/article/20190731-867932/images/001.jpg 同様の入力補完機能としてはVisual StudioのIntelliSenseなどがある。ただし、既存の他の入力補完機能が単一のトークンを提供するのに対し、Deep TabNineは複数個のトークンを補完候補として表示するという違いがある。 Deep TabNineは優れた補完機能を提供するとしているが、現在の実装はまだ動作が重く、計算能力の低い環境ではサクサクとは動かない問題があるとも指摘されている。より妥当な速度で動作するモデルの開発が今後の課題とされている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/9
10: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/01(木) 20:58:15.33 ID:3WolrY+P メモ https://news.mynavi.jp/article/20190717-860624/ マイナビニュース 46MBが4.5PBに膨れ上がる危険なZIP爆弾に注意 2019/07/17 後藤大地 Fossbytesは7月13日(米国時間)、「This Dangerous 'Zip Bomb' Can Explode 46MB File Into 4.5 Petabytes」が、「Zip Bomb (ZIP爆弾)」と呼ばれる高圧縮ファイル爆弾に新たな方法が発見されたと伝えた。この方法を使うと、46MBのZIPファイルを展開することで4.5PBのサイズに膨張させることが可能とされており、注意が必要。 記事はDavid Fifield氏が公開した次のドキュメントがベースになっている。 次に読む>> zipコマンドの使い方 無料のAndroidアプリに注意、アンインストールでは課金を止められない 10月のWindows 10アップデート、まだファイル管理にバグか Microsoft、「WSL 2」発表 - Linuxシステムコールの100%互換を達成 https://news.mynavi.jp/article/20190717-860624/images/001.jpg 説明によれば、ZIPコンテナ内部でファイルを重ね合わせることで高い圧縮率を実現したという。従来は再帰的な方法を使うことで高圧縮を実現していたが、今回発見された方法は再帰的な方法は使っておらず、1回の解凍で完全に展開されると説明がある。この方法を使うことでZIP形式の限界まで広げることが可能で、10MBのZIPファイルが281TBまで展開されるという。 64ビット拡張を使った場合はさらにファイルサイズを拡張することが可能で、46MBを4.5PBまで拡張できるとしている。また、報告されている方法は一般的な圧縮アルゴリズムDEFLATEのみを使用しているため、ほとんどのZIPパーサと互換性があるという。 この手法はまだ報告されてから日が浅いうえ、従来の再帰的手法に依存していないため、既存のセキュリティソフトウェアでは検出が困難な可能性があるとされている。Fossbytesは、疑わしいファイルはダウンロードして展開するといった操作をしないようにアドバイスしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/10
11: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/01(木) 21:03:41.36 ID:3WolrY+P メモ https://news.mynavi.jp/article/20190702-851876/ マイナビニュース Windows 10でCPUの温度を調べるツール5選と対処方法 2019/07/02 後藤大地 Fossbytesは6月28日(米国時間)、Windows 10で利用できるCPUの温度をモニタリングするツールを紹介した。 作業時のCPU温度は50℃ほどがよく、通常の利用では長時間にわたって60℃を超えるような状況は避けたほうがベターとしている。ゲーム中のCPUの温度は80℃に達することもあるが、何もしていない状況で100℃を超えているようなら、何らかの対処を取ったほうがよいという。 次に読む>> Goで作られたターミナルツール「gotop2.0」など1月のGitHub Release Radar アシックスとNTT、センサー付きウエアを利用した暑さ対策 Microsoft、ProcDump SysinternalsツールをLinuxへ移植中 茨城県の養鶏場がIoTによる温度管理や防犯対策 ・Core Temp - 人気の高いモニタリング・アプリケーション。CPU温度をチェックすることができる。温度レベルが通知領域に表示される。アドオンを追加してさまざまな機能追加が可能 ・Open Hardware Monitor - オープンソースで無料で利用することができるモニタリング・アプリケーション。CPUに加えてGPUの温度をチェックすることが可能 ・HWMonitor - ハードウェアに関する詳細な情報を提供してくれるチェックツール ・Speccy - Piriform CCleanerと同じ開発者らによって開発されたアプリケーション。多くの情報を見やすい状態で提供してくれる ・SpeedFan - 冷却ファンの速度を制御することを目的としたアプリケーション。CPU温度のモニタリングツールとしても利用できる https://news.mynavi.jp/article/20190702-851876/images/001.jpg 記事では、CPU温度が高かった場合の対処方法として以下を紹介している。 1.ヒートシンクを掃除するとともに、内部のホコリを取り除く 2.PC周りを空気通りをよい状況にする 3.適切な筐体を使用する 4.PCを低電力モードで使用する 5.マルウェアなどが電力消費を起こしている可能性もあり、そういったソフトウェアが動作していないかチェックする CPU温度が高い状況が続くと故障の原因になることがある。CPU温度が常に高い状況が続いている場合、モニタリングを実施するとともに適切に対処することが望まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/11
17: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 07:27:35.82 ID:iEpfJmnQ 再録 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/944 944 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/01(木) 07:50:24.83 ID:3WolrY+P [3/7] <小話その1> ・ある数学者が、証明を発表した ・反例が、1つ示された ・その数学者は、「おれの証明のどこにギャップがあるのか? それを具体的に示せ!! お前は同値類が分ってない!」と吠えたとさw お後が、よろしいようで(^^; (参考) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm 大きな区分 高校数学(←Top) >> 高校数学?・A >> 集合と条件 (抜粋) == 反 例 == 《解説》 「全部が〜である」という判断が正しいのは,本当に「全部が〜である」ときだけで,1つでもそうでない例が見つかればこの命題は間違いであることになります. ■ このように,p→qという命題が間違っていることを示すには,pであってqでない例を1つ示せばよいことになります. http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond25.gif 反例1つで成立しないことの証明になります. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/17
112: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/03(土) 22:21:43.65 ID:ja6T8EuE ”その数学者は、「おれの証明のどこにギャップがあるのか? それを具体的に示せ!! お前は同値類が分ってない!」と吠えたとさw” 「反例が、1つ示された」以上、”証明のどこにギャップがあるのか”の問答をする必要性は、必ずしもない!!w (>>17より) 再録 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/944 944 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/01(木) 07:50:24.83 ID:3WolrY+P [3/7] <小話その1> ・ある数学者が、証明を発表した ・反例が、1つ示された ・その数学者は、「おれの証明のどこにギャップがあるのか? それを具体的に示せ!! お前は同値類が分ってない!」と吠えたとさw お後が、よろしいようで(^^; (参考) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm 大きな区分 高校数学(←Top) >> 高校数学?・A >> 集合と条件 (抜粋) == 反 例 == 《解説》 「全部が〜である」という判断が正しいのは,本当に「全部が〜である」ときだけで,1つでもそうでない例が見つかればこの命題は間違いであることになります. ■ このように,p→qという命題が間違っていることを示すには,pであってqでない例を1つ示せばよいことになります. http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond25.gif 反例1つで成立しないことの証明になります. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/112
462: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 09:45:11.80 ID:D5VJA43k >>437 >火星人は存在しないのに、火星人が存在すると仮定して >火星人学を立てても何の意味もないのである(笑 火星人を火星の生物としたら 「火星に生物が存在すると仮定して」思考することは意味があります ぼやっと見ていては見落とすことも、「火星に生物が存在すると仮定して」見ると ”これは、生物の痕跡ではないか”と思われる現象が見つかることでしょう また、人間世界では、仮説思考は大事な手法です コンピュータシミュレーションもそうですが 数学は、仮説思考に役立ちます (参考) https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/110400016/120700005/ TOP Webナショジオ 『マーズ 火星移住計画』から紹介 人類が挑む火星への飛躍 第4回 火星に生命は存在するのか 2016年12月10日 (抜粋) https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/110400016/120700005/ph_thumb.jpg どう考えても生物など存在しそうにない場所で生き延びられる生物がいる。写真の微生物は、南極の氷の1キロ近く下で採取された。 火星の生物もはるか昔に地表から撤退して、地中深くの氷の洞窟に潜っている可能性があるのではないだろうか。 (Trista Vick-Majors and Pamela Santibanez, Priscu Research Group, Montana State University, Bozeman) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/462
468: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 10:09:55.02 ID:D5VJA43k >>455 >w=1/zでzが0以外の整数としても、wは整数ではない >したがって∞を整数に添加する意味はないw 意味不明だな(^^ サルは学習能力ゼロかよw(^^; 下記より「自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は Nに最大元 ω を付け加えた順序集合 N ∪ {ω} の順序位相と同相になる。」 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 (抜粋) 概要 位相空間X のコンパクト化(英: compactification)とは、X をコンパクトな位相空間に稠密に埋め込む操作を指す。X を数学的に取り扱いやすいコンパクトな空間へ埋め込むと、X の性質を調べやすくする事ができる。 厳密な定義は以下のとおりである。 略 X は iによりそのコンパクト化K に埋め込まれているので、K はいわばXのに「点を付け加えて」コンパクト化したものとみなす事ができる。実応用上、こうした「付け加えた点」(すなわち K\ i(X)の点)は直観的には無限の彼方にあるとみなせるケースが多いので、 K\ i(X)をコンパクト化 (K,i)の無限遠境界といい、無限遠境界上の点を無限遠点という事がある。 X をコンパクト化する方法は一意とは限らず、複数のコンパクト化の方法がある事がある。したがって実用上はX の構造を保つなど、X の性質が調べやすくなるコンパクト化の方法を選ぶ必要がある(例えばX が多様体であるときにコンパクト化K として多様体になるものを選ぶ等)。 一点コンパクト化の例 ・n次元ユークリッド空間 R^N の一点コンパクト化は、n次元球面 S^N と同相である。 特にリーマン球面 ^C は複素平面 C の一点コンパクト化として与えられる。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Riemann_sphere1.jpg/250px-Riemann_sphere1.jpg (複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である。) ・自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は Nに最大元 ω を付け加えた順序集合 N ∪ {ω} の順序位相と同相になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/468
527: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 22:45:30.45 ID:D5VJA43k <サル石を叩くための記録-その2-> −おさるさん、”∞を整数に添加する意味はない”編− 468 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/11(日) >>455 >w=1/zでzが0以外の整数としても、wは整数ではない >したがって∞を整数に添加する意味はないw 意味不明だな(^^ サルは学習能力ゼロかよw(^^; 下記より「自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は Nに最大元 ω を付け加えた順序集合 N ∪ {ω} の順序位相と同相になる。」 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 (抜粋) ・自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は Nに最大元 ω を付け加えた順序集合 N ∪ {ω} の順序位相と同相になる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%B0%84%E5%BD%B1%E7%9B%B4%E7%B7%9A 実射影直線 実射影直線のモデルとして射影補完実数直線(英語版)がある。 位相幾何学的には、実射影直線は円周に同相(位相的円周)である。 実射影直線の複素数版は複素射影直線、いわゆるリーマン球面である。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Real_projective_line.svg/220px-Real_projective_line.svg.png 実射影直線は射影的補完実数直線(英語版)(実数直線にただひとつの無限遠点を付け加えた、R の一点コンパクト化)でモデル付けできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/527
573: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 12:39:18.04 ID:mCjJyXJI >>572 つづき 数学界の問題児。 何かきな臭い、異常に見える事件が起こった時は確実に選択公理が使われてます。 実は 「選択公理とは『無限回を超える回数の選択を行う』行為」 を許してしまう事だと気づく。 選択公理は その気になれば到達不可能基数回数に対してだって選択を行ってしまいます。 ・・・あああ。これはヤバい。 人間は到達不可能基数に到達できません。(名前の通り) その未知の対象、人間の能力を超える基数を相手に 選択公理は到達不可能基数回数でも選んでみせると豪語しておるわけで。 http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/index2.html 数学界に大論争を呼んだ選択公理(2/2) 2015/01/12 (抜粋) http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/W1.png Wは数学の完全体。数学の学問としての全ての研究対象はこの中に詰まっています。 逆に言えば、Wに属さない構造を持った集合は矛盾を孕む可能性があるので (例:ラッセルの集合。 R = {x:R?x}) 数学としては研究の対象になりません。 http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/W2.png 例え宇宙が無限に広いと言っても、人間の目で観測できる範囲にしか 人間には知る術はなく、 手の届かない範囲は学術的に全くタッチできないんです。 http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/W3.png ゲーデルはそれを厳密に考察して 「構成可能集合L」を構築しました。 LはWのサブセットで、 Wの中から「人間が有限の文章で記述できる範囲」に絞った物と考える事ができます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/573
692: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 20:30:41.05 ID:KPMDnjHM >>688-690 【必死のパッチ】やなww(^^; http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201208010028.html 【必死のパッチ】ゆるんだ心、捨ててこ! 朝日新聞 2012年8月2日 (抜粋) http://www.asahi.com/kansai/gallery_e/view_photo_travel.html?kansaiisan-pg/OSK201208010025.jpg さて本題だ。そもそも「必死のパッチ」の言葉の由来は何か。パッチをはく暇もないぐらい必死とか、パッチ姿を忘れるほど必死とか、諸説ある。パッチに意味はなく、韻を踏んだだけともいわれ、真相は謎に包まれている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/692
901: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 14:07:01.19 ID:FaDqkhIK >>900 つづき https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/news006_3.html AI「研究会」を発足、若手棋士が次々とAWSのインスタンスを立てるように AWS活用が軌道に乗ってきた大橋さんは、次に「研究会」を始めようと考えた。ノートPC1台とネットワークさえあれば、どこでもAIを使った検討が行える。その利点を生かし、日本棋院の本院(東京・市ヶ谷)で定期的にAIを活用した研究会「プロジェクトAI」を始めた。現在は10代から30代の若手棋士を中心に、メンバーは25人にまで増えたそうだ。 「・・・、AIが打つ手は自分一人では理解できないことも多い。だからこそ、棋士のみんなで協力して研究できる場があればいいなと考えました。人間を超えたとはいえ、AIが苦手とする局面もまだまだあるのが実情です。そういう部分に関しては、人間と力を合わせて探索を行う必要があるでしょう」 https://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/ki_igo02.jpg 研究会のメンバーは25人。参加者の多くはノートPCを携え、AWSに接続して研究に臨む 知り合いの開発者の協力も得て、数々の囲碁AIをほとんど使えるようになった。大橋さんが囲碁AIを最新版にアップデートすると「Amazon マシンイメージ(AMI、インスタンスのソフトウェア設定)」として共有するシステムで、LINEを使って研究会のメンバーに配布している。囲碁AIを動かす際はAmazon EC2上で、GPUを利用するP2/P3インスタンスを利用するという。 「P3はP2よりも約3倍高いですが、同じ時間内に探索できる手の数が5倍以上あるので、コストパフォーマンスが高いP3を使う人が増えてきていますね。もっと速くて安いインスタンスが出るのをみんな楽しみにしています」(大橋さん) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/901
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s