[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
208: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 21:55:04.99 ID:IpsMAkm1 ↑ このようにコピペ大好きなバカ主さん 「数当てできてはならない」と謳っている関数の定義だけは何故かコピペしないのでした(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/208
497: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 17:25:19.99 ID:D5VJA43k >>493 ほんと、ピエロはお笑いだね ギャグかw(^^; おまえは、吉本かw (>>216より) (>>161より) 161 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 12:21:46.08 ID:wYXDzdNx [8/32] こらこら 幼稚園児が、「無限公理が偽であることを一度も証明できていない」とか、デデキントかお前は!w(^^ (参考) http://abrahamcow.hatenablog.com/entry/2014/10/03/111455 廿TT 2014-10-03 デデキントによる無限集合の存在証明のあやまり (抜粋) あらゆる集合の集まりは、「クラス」と呼ばれ、これは集合とは考えない。 なので、デデキントの議論は今日では証明として認められない。 (>>199より) 199 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 16:53:28.60 ID:P7bSsHJN [13/14] >デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよ こいつ、論理が理解できない白痴だなw デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる 日本語も読めない白痴なんだなwww (>>206より) 206 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 21:51:39.73 ID:wYXDzdNx [27/32] >>199 >デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる ええ、思っていますがなにか?w(^^ (下記ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 168-179 神戸大学大学院・システム情報学研究科 渕野 昌 (Sakae Fuchino) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232885 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_016.pdf デデキントの数学思想 (数学史の研究) 数理解析研究所講究録別冊 Jun-2014 Mathematical Thoughts of Richard Dedekind 足立恒雄 (早稲田大学) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/497
624: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 20:46:39.99 ID:iZ0prKja >>620-621 ゴキブリに代数幾何は理解できない そもそも大学数学が理解できない 諦めて土方に戻れ 工業高校卒wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/624
711: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 23:53:47.99 ID:KPMDnjHM >>705 >The riddle には確率のかの字も出てきませんよ?(^^ (>>692)【必死のパッチ】やなww(^^; まず、表題が”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”w 次に、下記The Modificationが、時枝記事に相当する部分で ”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, ”が、「おサルの確率論」だけどw 数学DR Pruss氏に木っ端みじんに論破されましたとさww(^^; (>>78ご参照) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis (抜粋) The Modification: I would find the riddle even more puzzling if instead of 100 mathematicians, there was just one, who has to open the boxes he wants and then guess the content of a closed box. He can choose randomly a number i between 0 and 99, and play the role of mathematician number i. In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong. In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"? I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/711
712: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 23:54:02.99 ID:92BVRh33 >>668 おまえがアホには同意しますよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/712
895: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 13:46:50.99 ID:jAGuL3xm 決定番号とか同値類とかチンプンカンプンなのはお前(笑 依然として自分のアホさを晒しまくっていることに気付かない馬鹿(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/895
899: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 14:06:09.99 ID:FaDqkhIK メモ貼る(^^ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/news006.html ITmedia エンタープライズ DX×ビジネス 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大... 週末エンプラこぼれ話: 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは? (1/4) 人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。 2019年02月22日 08時00分 公開 [池田憲弘,ITmedia] (抜粋) ここ数年、将棋や囲碁といったボードゲームの世界では、AI(人工知能)の能力が人間を上回りつつある。特に、Alphabet傘下のDeepMindが開発した囲碁AI「AlphaGo」は、世界のトップ棋士を次々と破ったことで、昨今の人工知能ブームの“火付け役”となったのは記憶に新しい。 最近では、プロ棋士たちも研究にAIを使い始めているが、その影響で、若い囲碁棋士たちの間で今「AWS(Amazon Web Services)」を利用する人が急速に増えているのだという。一体何が起きているのだろうか? 「予想よりも“30年”早く、AIが人間を超えてしまった」 この“AWSブーム”を仕掛けたのは大橋拓文六段。コンピュータ囲碁を活用した研究に熱心なことで知られ、囲碁AIの解説本『よくわかる囲碁AI大全』も出版している。大橋さんが囲碁AIに興味を持ったのは2010年ごろで、当時はAIがプロ棋士に勝つことなど想像できない状態だったという。 「もともと、囲碁AIは老後の趣味にしようと思って研究を始めたんです。自分が引退するくらいの頃に人間を上回るだろうと。そしたら、想像よりも30年くらい早く人間を超えてしまいましたが……。その頃の囲碁AIは『モンテカルロ法』の適用によってブレークスルーが起きており、アマチュアの高段者くらいのレベルに達していました」 当時からフランス、台湾、そして日本などに開発者が多く、電気通信大学では、ソフトウェア同士を戦わせる大会が開催されていた。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/899
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s