[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
35: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/02(金) 12:59:55.97 ID:ZHN8Qh/w >>34 つづき 4 : アキレスと亀のパラドックス 無限のパラドックスは、微積分学が考案される前から指摘されていた。 最も有名なのは、古代ギリシャの哲学者、パルメニデスあるいはその弟子のゼノンが考案したとされるアキレスと亀のパラドックスである。 無限性のコペルニクス的転回がその難点をいかに解決するかを確認しよう。 5 : 無限に対応する対象はあるのか 古代ギリシャの哲学者たちにとって、無限小や無限大が存在するかどうかは自然学の問題であったが、物質を、原子、素粒子等々と無限に分割できるのかとか、宇宙は無限の大きさを持つのかといった物理学的な問題は実証的に検証されるべきであって、そうした物理学的問題と純粋に理論的に解決される数学的な問題は区別しなければならない[注]。 幾何学的に定義された完全な円が現実の世界に存在しないことからもわかるように、数学が扱うイデアールな対象と実証科学が扱うレアールな対象は異なる。 そして、無限小や無限大は、レアールな対象の属性でもなければ、イデアールな対象の属性ですらなく、イデアールな対象に対する認識行為の属性であるというのが本稿の結論である。 私たちには有限な認識能力しかないので、イデアールな対象、あるいはレアールな対象に、私たちが無限小あるいは無限大と呼んでいる概念に対応する対象があるかどうかは、わからない。 しかし、わからないからこそ、無限小や無限大という概念があるということもできる。 すなわち、私たちが無限を認識することができるのは、私たちの認識能力が無限ではないからである。 言い換えるならば、無限の認識能力を持つ無限な存在者と私たちが想像する神には、いかなる無限も存在しないであろうということである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/35
120: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/04(日) 03:02:35.97 ID:V1/Lm9oy 勿論、平面 R^2 上の原点 (0,0) を中心とする半径1の円周 S^1 は原点対称だけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/120
140: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 09:57:05.97 ID:P7bSsHJN >>127 >時枝問題専用スレを立てればいいのに では代わりに立ててくれ タイトルは「時枝問題専用スレ」でいい 1で書くことは以下の通り ーーー 「箱入り無数目」 時枝正 (数学セミナー201511月号の記事) 箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか? ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう. 何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい. 条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ. ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/140
178: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 15:35:43.97 ID:IpsMAkm1 確率変数も書けないのに確率を論じたがるアホ それがバカ主 死ねよバカ主 それがお前にできる唯一の社会貢献だ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/178
205: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 19:40:31.97 ID:IpsMAkm1 >>203 おぬしのいう δ なる実数が存在すると仮定する。 おぬしの定義によれば δ<ε でなければならない。 ε は如何なる実数でもよいので、ε=δ とせよ。 δ<δ なる矛盾が導かれたので、仮定は偽である。 無限小なるものが定義できるのなら、わざわざεδ論法を開発する必要は無かった。 おぬし数学がわかっておらぬのう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/205
587: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 13:21:10.97 ID:Sq+TLuXs 市川とかいうキチガイはお前と同じ考えなんだろ? じゃあお前の本の宣伝も市川にしろよ 現代数学を否定しておきながら本の宣伝は現代数学を肯定する我々にするのか? それ自己矛盾じゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/587
682: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/13(火) 17:49:54.97 ID:GCJJ1D3F >>664 (>>681の続き) それに対して、プレーヤー側から見て、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアからドアCを選んで景品を当てる確率は 1/2 か0である。 プレーヤー側から見たときの、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が 1/2 となり得るような場合は、 プレーヤーがはじめに2つのドアAかBのどちらかを選んで、 残り合計2つの、AかBのどちらか1つのドアと、ドアCとの2つの中から、 Cではなく向こうにヤギがいるAかBのどちらか1つのドアを選ぶ時だから、3C2×2C1=3×2=6 通り。 よって、プレーヤー側から見たときの、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が 1/2 となるような確率は 1/6。 元の初期状態に戻して、プレーヤーが最後の段階で残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が 1/2 となる前に、 プレーヤー側から見て、プレーヤーが最後の段階で残り2つのドアの中からドアCを選んで 景品を当てる確率が 1/2 となる状態に至るときは、 プレーヤーがはじめに2つのドアA、Bのうちどちらかを1つ選んだ直後に、 モンティが残りの2つのドアのうち向こうにヤギがいる1つのドアを必ず開けたときだから、 場合の数としては、プレーヤーがはじめに必ず2つのドアA、Bのうちどちらかを選ぶ場合の数と、 その直後にモンティが残りの2つのドアのうち向こうにヤギがいる1つのドアを必ず開ける場合の場合の数との積 2×2=4 通り。 よって、プレーヤー側の立場で見たときの、プレーヤーから見た最後に景品をもらえる確率は、4×1/6=2/3。 ここに、この確率は、元の初期状態に戻して、プレーヤーから見た最後に景品をもらえる確率 2/3 に一致する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/682
769: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 11:25:35.97 ID:Sxu+TbrS >>766 1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。 何でこんなことがお前は分らないのか(笑 だからお前はフツーの人以下のアホなのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/769
814: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 18:15:39.97 ID:MPteNw3f 国文バカは文系なのに英語できないようだね 英語できない文系ほど役に立たないもの無しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/814
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s